福島第一原発、温度計故障か 爆発の危険は「事実上ゼロ」と米専門家

2012.02.14 Tue posted at: 14:45 JST

香港(CNN) 東京電力福島第一原子力発電所2号機の温度計が異常に高い値を示した問題で、東電などは13日、原因は温度計の故障にあるようだとの見方を示した。

東電によると、2号機の原子炉圧力容器底部にある温度計が示す値は2日から徐々に上がって13日には89.2度まで上昇。上下20度の誤差を含めると100度を突破して「冷温停止」前の状態に戻ったことになり、深刻な事態も予想された。

しかし原子力専門家は、原因は温度計の故障にある可能性が高いとの見方で一致している。米国の原発運営に携わった経験を持つマイケル・フリードランダー氏はCNNの取材に対し、福島第一原発が再度爆発を起こす危険は「事実上ゼロ」だと話し、「もし原子炉が危機的状況になるとすれば、今ではなく昨年3月にそうなっていたはずだ」と指摘する。

もう1つ考えられる原因として同氏は、可能性は小さいとしながらも、過去1カ月ほどで行った配管の交換工事の際に誤って冷却水が必要な場所から離れてしまった可能性を挙げた。

フリードランダー氏によれば、事故から間もなく1年が経過し、事故を起こした3つの原子炉の残留熱と放射能は比較的低いレベルになっている。現時点で最も危ぶまれるのは環境に及ぼす影響であり、「現実に起こり得る最大の危険は、配管が破断して放射性物質を含んだ水が大量に地下に流れ込んだり、海に流出したりすることだ」という。

現在、東電は3基の不安定な原子炉に大量の水を送り込んで冷却する作業を行っており、今後もこの作業を続けながら長期的な事故処理に当たる。現在の状況についてフリードランダー氏は「原子炉は昨年4月の時点に比べて安定性が増したわけでも後退したわけでもない。基本的に、水を入れては出す冷却の仕組みに頼り続けている状態だ」と解説する。

事故処理は今後数十年かけて段階的に実施される計画で、同氏は「まず使用済み燃料プールの安定化を図る必要があるが、その作業はほぼ完了した。次の問題は燃料を原子炉から取り出すことだ。この作業には恐らく4~5年、もしかしたらもっとかかるかもしれない」と話している。

こんな話題も


注目ビデオ一覧へ

注目フォト一覧へ

注目ニュース

注目のデジタル一眼レフ

注目のデジタル一眼レフ
最新モデルから型落ちモデルまで続々ご紹介

キッチン家電特集

キッチン家電特集
その新生活を応援!家電買うなら今がチャンス

モダンインテリア

モダンインテリア
ミッドセンチュリー。モダンなお部屋特集

雛人形が大集合

雛人形が大集合
豪華七段飾りから人気のキャラ雛も続々登場

春休み&GW 春得プラン

春休み&GW 春得プラン
お得なプランが大集合!早めに予約がお得♪

今だけポイントGET!

今だけポイントGET!
航空券+宿の楽パック 4月以降の販売開始

特集 by 楽天市場
編集部セレクト一覧へ
特集
注目キーワード
コレ読んだ?
CNNからのご案内
  • CNN Mobile携帯端末サービス
  • CNNjCNNテレビ視聴
  • CNN ENGLISH EXPRESSリスニングの進化が実感できる
    英語月刊誌!
  • CNNGoユニークな視点で
    世界の各都市を紹介

このページの先頭へ戻る