野間大坊のまだいぼう


 平成10年7月。
 無人駅を出ると、稲穂が揺れる一面の水田風景であった。
 一緒に電車を降りた数人の高校生達は、駅前に置いてあった自分達の自転車に飛び乗ると、蜘蛛の子を散らすように、あっという間に居なくなった。

 夏の日差しが暑い駅前に、私と妻だけがとり残された。黄色い稲穂が揺れる一面の田園風景。人影は誰も見えない。
 海が近いのだろうか、かすかに潮のにおいがする。
 それにしても懐かしい風景だ。ふと、昔ここに来たことがある、と感じた。しかし、それが間違いであることは分かっている。それくらい、私が子供の頃に見た田舎の風景を思い出させるものだった。

 ここは愛知県知多半島にある「野間」。名古屋鉄道・知多線で名古屋から約1時間30分、田園や山の中を走り抜けて、終着駅のひとつ手前の野間駅に降りたったばかりである。
 今回の旅行の目的はここに来ることだった。この地に鎌田正清の墓がある。それを訪ねてきたのだ。

 案内板を見つけ、目的の「大御堂寺おおみどうじ」まで歩ける距離であることを知った。駅前に町営バスの停車場があったが、いつまで待っても来そうにない雰囲気であった。
 暑い日差しの中、田んぼ道を10分ほど行くと、民家がいくつかあり、その向こうにお寺らしき屋根が見えた。

 想像以上に大きな寺であった。境内には大きな木が生い茂り、その下で老人が何人か涼んでいた。この寺は、地元では「野間大坊」と呼ばれて親しまれているらしい。
 目的のものはすぐに見つかった。「源義朝公御廟」と書かれたところに、源義朝の墓があった。写真で見たのと同じ、木刀が何百本も手向けられている。そして、その横に鎌田政家(正清)とその妻の墓があった。

 鎌田正清は、我が家の先祖と云われている人である。我が家の本家では代々そう伝えられてきたそうだ。しかし、それの確たる証拠はない。ただ、決して有名ではないが、歴史の中に少しだけ登場する人物なので、興味は持っていた。
 とは言っても、この時点では、源義朝の家来で、平治の乱に敗れ、関東へ落ちる途中、この地で義朝とともに殺された、といった程度の知識しかなかった。

 源義朝のお墓にお参りし、鎌田正清の墓の前に立った。
 突然、木の葉がザザッと揺れ、生暖かい風がサァーッと通っていった。
 私はゾクッとした。そして、何かを感じた。
 この時から、私の先祖探しの旅が始まったといっていい。






  野間大坊 本堂











 源義朝公御廟

 源頼朝の父義朝が、東国に落ち延びる途中、家臣長田忠致により入浴中に暗殺された。
 「我に小太刀の一本でもあればむざむざ討たれはせん」との一言をのこされたことから、慰霊のために小太刀を献ずる慣わしができたという。


 奥に見えるのが鎌田政家とその妻の墓。




 野間大坊では、「源義朝公ご最期のご絵解」というものがある。大きな掛け軸に、源義朝が暗殺される様子が物語風に絵に描かれており、ご住職がそれを説明してくれる。それが絵解きである。
 我々が行った時、客は我々夫婦の二人だけだったが、ご住職はこころよく説明してくれた。
 我々には現代風の解説をしていただいたが ここにはその時いただいた絵解きの説明文(現代カナ使いに直しましたが)をそのまま載せることにする。
 名古屋城の初代藩主である徳川義直公が、この絵を寄付された当時から、伝承されている説明文であるという。何百年もの間、代々の住職がこの絵解きをする時の説明に使ったものであろう。



源義朝公
みなもとよしともこう
最期さいごのご絵解えとき

 さて、この絵は当国ご藩祖源敬げんけい(徳川義直よしなお)公のご寄付、絵師は狩野かのう探幽たんゆう十八歳の作、表具は権現ごんげん(徳川家康)様より源敬公へお譲りの織物、中縁ちゅうべりはご装束しょうぞくの切れにて致してござる。
 そもそも左馬頭さまのかみ義朝よしとも公は京都六波羅ろくはらの合戦にご敗北なされ、それより美濃の国青墓あおはか宿しゅくまで落ちさせ給う。
 宿の長者大炊おおいは義朝公のおめかけ延寿えんじゅの親なればななめならず饗応もてなたてまつる。
 この時、義朝公の仰せには、これより東国へ下るとも、一先ひとま尾州びしゅう知多郡野間の庄司しょうじ長田おさだ 忠致ただむね鎌田かまだしゅうと、ことに相伝そうでんの家来なれば彼を頼まん、ただし街道はがたしとて、長者大炊おおいが弟、鷲栖わしのす玄光げんこうをお頼み遊ばされる。
 玄光げんこうかしこまり奉り、柴船しだぶねを仕立て、しばの下へ主従四人を積隠つみかくし、杭瀬川くいせがわを下り、関所たばかり、難なく海に浮び、頃は平治元年極月ごくげつ(十二月)二十八日、当所長田が館へご到着のてい

 これ即ち長田が館、これに御座ござなさるるは左馬頭源義朝公、御共おんともに鎌田兵衛ひょうえ政清、平賀四郎義宣よしのぶ、渋谷金王丸こんのうまる鷲栖わしのす玄光げんこう共に主従五人、長田庄司忠致、嫡子ちゃくし先生せんじょう影致かげむね、その外家族共お目見えにいでたる所。
 くりやには山海の珍味を集め、種々しゅしゅ義朝公へご馳走のてい
 お供の銘々めいめい遠侍とうざむらいの間にて饗応もてなされける。
 この時、平賀四郎義宣は母の重病により御暇おんいとまを賜り、本国へ帰りたる所。


 長田ふと逆心ぎゃくしんを起こし、一間ひとまへ嫡子影致かげむねを招き、密かに内談いたすよう
 我が君これより東国とうごくくだり給うとも、今平家の権勢けんせい盛んなれば、いずれの地にてか人手に掛かり給う御身おんみならん、所詮しょせん我々が御首おんくびを討って、清盛きよもり公へ奉らば、重き恩賞おんしょうにもあづからん、このいかがと申しければ、影致その儀に同心し、まず義朝公を討奉るには婿むこの鎌田兵衛を討ずんば謀計ぼうけいの妨げならんと内談一決いっけついたしてござる。

 元より長田、鎌田は婿舅むこしゅうとのことなれども、乱世らんせいのみぎりなればしみじみ見参けんざんの盃なども致さず。翌春よくしゅん正月二日の夜に至り、一室ひとまに鎌田を招き、これにて見参の盃のてい
 長田は保元ほうげん以来の合戦の疲れなぞを慰め、酒おびただしく勧めければ、鎌田は婿舅むこしゅうとのことなれば、心をゆるし数盃すうはい呑みすごし、座を立ちて出るところを、影致妻戸つまどの脇にて待ち受け、合図の者の知らせによって、これにて鎌田のモロひざを切り落とす。
 死骸しがいは即ちこれでござる。

 鎌田の妻は長田の娘なれば、親を恨み、夫の死骸しがいに取りすがり、夫の短刀にてその場で自害じがい致してござる。

 さて、翌朝三日に至り、義朝公を御湯殿おゆどのしょうじ、御湯を召させ奉る。
 長田かねて討つたくらみみゆえ、御湯殿へお浴衣ゆかたなども差し置かず事ふつつかに致しおき、お浴衣と仰せあれば、金王丸あたりをたづぬれども見えざれば、大いに立腹し、長田の館へ取りに参るあとへ、潜伏者しのびのものおどで義朝公に組付きぬ。

 まず最初にでたるは、美濃みの尾張おわり両国にて名を得たる無双の大力だいりき橘七郎きつひちろうと申す者、ツト出でて義朝公へ組付きぬ。義朝公、まさってご勇力ゆうりきにござれば、苦もなく取って、お膝の下へ敷きなされけれども、続いて出でたるは弥七兵衛やひちべえ濱田三郎はまださぶろう両人、左右より取り掛かり、難なく御首おくびかき取り、相図あいずの者に渡してござる。
 (この時、義朝公御年おんとし三十八歳、鎌田も同年)
 しををせて、三人共に湯殿を出るところへ金王丸帰り合わせ、中のていは知らねども、あまりにいぶかしく見ければ、湯殿の口にて三人共切り伏せ、急ぎ義朝公を伺えば、もはや義朝公の御首おくびはござらず。金王丸大いに驚き、これは長田、鎌田の逆心ぎゃくしんならんと鎌田を尋ぬれば、鎌田は前夜にかくのごとくの仕合しあわせ、よって玄光と両人志を合わせ、長田が家来を切り散らし、長田を尋ぬれども見えざれば、これは御首をもって清盛公へ上洛じょうらくせしならん、イザあとより追い駆けんと長田のうまやに入り、馬引き出しくら置く暇もなければ、裸馬はだかうまにて追い駆ける所。
 この時、金王丸十八歳。鷲栖玄光大音だいおんをあげ年積みて六十三歳、戦に合うこと十三度、ついに一度も敵にうしろの姿を見せず、とどめんと思う者あらば止めてみよとて、逆馬さかうまに乗って追い駆ける所。
 この時、長田の家来あえて近づく者なく、ただ遠矢とうや少々射掛いかけたるばかりでござる。
 あと静かになりて後、長田父子池にのぞみ、義朝公の御首おんくびを洗わせける所。
 その後、天下ある一国いっこくに大変ある節は、池の水赤くなる故に血池ちのいけと名付く。大坊だいぼう門前の血池、すなわちこれでござる。
 これより、長田父子御首を持って京都清盛きよもり公へ奉り、官録かんろくを願いければ、清盛公てきのことなれば大いに喜べども、ここの内大臣ないだいじん小松の重盛しげもり公仰せには、重代じゅうだい相恩そうおんの主君を討ちし者なれば、その不義を憎むとて重き恩賞をも与えず、ただ壱岐守いきのかみと申すごうを与えられたるばかりにござる。
 この時、長田父子大いにのぞみを失い、それより主を討ちし者なればまじわる人も無く、空しく年月を送るところへ、平家衰え、日を追って頼朝よりとも公ご威勢いせい盛んになりぬれば、長田父子身を置くに所なく、自己おのれ重刑じゅうけいを願出ければ、頼朝公のご定意じょういには長田神妙なる降参なり、されどわれいまだ天下一統いっとうせず、我天下一統せば、汝が軍功によって美濃みの尾張おわり宛行あておこなうべしとのご定意なれば、長田父子ふし大いに喜び、それより所々しょしょの合戦に抜群の手柄を致してござる。
 その後、頼朝公天下ご一統あそばされ、御父おんちち菩提ぼだいのため、当山へ七堂しちどう伽藍がらんをご再建なさる。
 その節の本堂は二重屋根に檜皮葺ひはだぶき、五重の搭、鐘楼しょうろう経蔵きょうどう講堂こうどう食堂しょくどう浴室堂よくしつどう大門だいもんことごとくご造営成就じょうじゅいたし、堂の東へ御父義朝公のご廟所びょうしょ、鎌田の墓所はかしょ池禅尼いけのぜんにの墓等までご建築なされ、その後、建久けんきゅう元年十月、ご上洛のついでをもって当山へご廟参びょうさんなさる。

 その節は、かくの如く堂の東にお仮屋かりやを建て、堂供養として紀州きしゅう高野こうや萬山まんざんの僧徒をお招き、曼陀羅供まんだらえ会式えしき上覧じょうらんてい。  これにござなさるるは、右大将うたいしょう源頼朝公、御共には六十余州よしゅうの諸大名、これは頼朝公の召されたる御車みくるま会式えしきあいすみ、これより長田父子を生け捕り、義朝公の御廟ごびょうの前にて板張付いたはりつけに行いける。

 この時、頼朝公のご上意じょういには、長田かねて約束の身の終りを宛行あておこなうべしとの厳命げんめいにてござれば、長田も末期まつごに辞世を残し

 「ながらえて 命ばかりは壱岐守いきのかみ おわりをば 今ぞたまわる」と

 かく詠じまして、諸人しょにん嘲笑あざけりを受け、相果あいはてましてござる。
 そのなきがらを捨てたる跡を磔松はりつけまつとて東の山に草跡そうせきがござる。


 
 頼朝の父義朝を殺した長田親子が頼朝に許しを請うと、「これからの戦い振りによっては、美濃尾張(みのおわり)を与えよう」といった。長田親子は必死で手柄を上げるが、最後に賜ったのは「身の終り」だったという、よくできたお話でした。民衆に聞かせるには、こういう物語が受けたのであろう。
 ともあれ、源義朝とその家来・鎌田正清がここで長田親子に殺されたのは、古来より有名で、浄瑠璃や芝居の題材になったという。
 私は、この物語を聞き、鎌田正清を調べてみようという気になった。