本文へメインメニューへ
ここから本文です

ハートネットボイス

テーマ:大人の発達障害 結婚して、ともに暮らして

DVとの関係は?

つきのよるさん
2008年8月28日 18時 56分

長男が、大学1年でうまく学校に通えず、相談機関に通ったところ高機能発達障害であろうといわれて、日々格闘しております。主人に言っても==俺とそっくりじゃんか!ただ性格が似ているだけだ!==と、取り合ってくれませんでした。今は息子に関しては、主人も認めざるを得なくなりましたが。私なりに調べていたら、まさに主人にそっくり!!!!!そこに気づきました。主人の症状が発達障害そのものなんです。主人のせいだ!とは思ってもそれは責められません。
 しかし、問題なのは、主人は昔から言葉の暴力=モラルハラスメントが酷くて、子供が大きくなるまでは、、、と我慢してきたのですがここにきて、あまりに酷くなり相談機関に駆け込みましたら、完全なDVだから、、、よく我慢してきたね。と。ただの性格だとばかり思っていたのに、でもあまりにつらくて。今こっそり逃げ出すか、離婚かの準備をしております。かといって発達障害で今フリーターになってしまった長男をおいていくのはしのびなく。。。
 主人のDVは、発達障害とも関係しているのでしょうか?息子もDVをするようになったりしないかも不安です。今は自分を守るのに一杯いっぱいですが、、、。

このテーマへの投稿受付は終了しました。

古いメッセージから順に並んでいます

DVとの関係について
のぶさん(愛知県)
2008年9月4日 11時 13分

ひとつ前に投稿しました「のぶ」です。私個人の意見ですが、DVやアルコール依存症などは発達障害との関係があると思います。先に投稿されているきんぎょさんとほぼ同じ考えを持っています。ジェンダーからの視点だけでも発達障害からの視点だけでも片手落ちではないでしょうか?以前毎月1回一時間ほど心療内科で主人のことを中心にカウンセリングを受けておりました。DVや各種の依存症について、その時臨床心理士の方が発達障害との因果関係の研究がすすんでいないし、中高年の発達障害の調査研究そのものが遅れていて資料も少ないので断言は避けるが大きいパーセンテージで重なっていると言われていました。未だに大人になれば発達障害は治ると言っている精神科医がいるぐらいですからまったく手付かずの状態ではないでしょうか?本人は50歳近くまで社会に出て生きるなかで、場合によっては意思の疎通がうまくいってないことすら気付かないのに、何か全然べつのことで必要以上にエネルギーを使って生活しているようです。当然怒りや不安やらの何だかよくわからないものがたまってきて、何かのきっかけで爆発します。それが暴力的な行動であろうと思います。また、毎日何かが気になる(気に障るというか気に入らない)ようで、毎晩ねちねちとぐちを言いながら飲酒し、何かのきっかけで過去のいやな記憶(十年以上前のことなど)を思い出しまたそれが暴言、暴力に発展します。過去の記憶がフラッシュバックしやすいし、テレビなどを見ていて何かを連想したり、ペットがうるさく騒いだからだったり、世間が花火大会などでざわざわしていたからだったり、せっかくの旅行なのに飛行機に乗るのが不安だからだったり、お盆休みで何をしたらいいか分からなかったり、1時間も並んで入ったレストランなのに自分が思っていた感じとちがっていたから、などなど何がきっかけになるか分かりません。きっと皆さんも似たような経験をされているのではないでしょうか?

お返事、掲載ありがとうございます
つきのよるさん
2008年9月5日 13時 57分

 まずは、NHKさま偏見とも取られかねない意見、疑問を掲載してくださり、ありがとうございました。
 公的機関は、こういう意見になかなか耳を傾けてくれません。変なイメージを恐れるからでしょうね。
 かくいう我が家にも、普通の(色々なパターンがあるので普通というのもへんですが)発達障害をもつ息子がおりますので、ここを読んでくださった方、全員がそうでは無いことご心配されない様願います。
 のぶさま、情報ありがとうございます。関係がわかってよかったです。DVが止まるわけでもないですが、自分の中でなんか納得できたというか、病気の名前が判った!!という感じでしょうか。発達障害があることが判ったうえでのDVへの対処の方法、探ってみようと思います。難しいですが、、、
 発達障害自体がやっと取り上げられる様になったばかりで、専門の方でもDVとの関係なんて話してもくれません。でも特性を知る上で大切なのではないでしょうか?悩みを話し合えるこのような場所があり、ありがたいです。


 

のぶさんありがとう
しすけっぴさん(東京都)
2008年9月19日 21時 27分

私は32の男性、アスペ当事者です。実はのぶさんが長々書いてくれたDV、アルコール依存症と発達障害との関係が全て私の父親に当てはまるというか、うちの父親のことを書いているのではないかと思うほどピッタリなんです。具体例はのぶさんが全部書いてくれたので省こうと思います。(もっと酷いことも有りますけどね)私のアスペはおそらく父親の遺伝の可能性が高いと改めて思いました。幸い私は酒はやりませんし、未婚で同棲とかもした事も無いので、DVの経験も有りません。父親を反面教師として、ああゆう人間にはならないようにと自覚しています。子供の立場から言わせてもらえば、父のDV、私たちへの虐待・・・ほんっとにつらかったきつかった。小さい頃から母には離婚して欲しかったです。つきのよるさんのご長男様が私のような心の傷を背負って生きて行かない事を望んでいます。

お察し申し上げます。
弥栄生さん(大阪府)
2008年12月5日 14時 13分

 発達障害の妹、甥を持つものです。2人は同じ障害を持っていると思われる夫からDVを受け、命からがら逃げかえり現在、離婚、親権の裁判中です。司法は障害について未発達で偏見が深く厳しい状況です。
 長年、激しい心身の暴力にたえてこられた御苦労お察し申し上げます。法的にはなかなか厳しいですしもうご主人さんの犠牲になることは無いと思います。私の父も暴力系の障害ありその状況想像に難くないです。
 どうか逃げてください。ご自分を大切に人生をやり直してください。息子さんがきががりとの事ですがもう息子さんも大人です。相手は変わりません。これ以上、ご自分を苦しめないでください。
 あなたの新しい明るい人生を応援しています。

メッセージはここまでです