これからずっと残るものを教えます

Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Livedoor Clip
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - これからずっと残るものを教えます

今日、1年間続いた講師業が終わりました。
最後に何を教えようかと考えて、今まで勉強会等で聞いてきた事の中から
この先ずっと残るであろうことを生徒に向けてお話しました。

これからずっと残るもの


「自分だからこうなりました」を持とう

今までも色々経験してきた中でここにいると思いますが
何かweb以外でも専門を作りましょう。
自分だからこれが出来る、自分だからこうなりますというものを持ってください。
出来ればそれをブログ等で主張してoutputしていきましょう。
(私が前書いた記事の、「自分」だからこうなりました を簡潔に伝えた内容です)

実験を繰り返して、失敗をたくさんする

今までは、キレイなデザイン・キレイなコーディングを学んで
成功したやり方や、先生や教科書から「こうやりなさい」と言われてやってきました。

これからは、たくさん失敗しましょう。
授業で「web系の情報の探し方」も話をしましたが
自分で見つけた情報を、面白がって試して実験してください。
出来るだけ沢山失敗しましょう。

傷つかない技術

これから皆さんは、たくさんの傷つく事に出会うと思います。

何人か、面接で色々言われたそうですが、私も働いているときに色々ありました。
「何でこんなにダサいん?」とか、「もうええから言う通りそのままやって!」とか
かなり凹んだ時もあります。
皆さんも絶対言われます。自分でもまだまだ未熟だとわかっていると思います。
傷つく事に出会った時は、まず「知る」ことから始めます。

・結果に対する批判…デザインや成果物に対する批判。
さっきの、これダサいとか、センスないねとか、売れるの?とか、相手に実際に言われるやつです。

・自分への批判…もう一つは、自分は才能が無い。これからやっていけない、とかの想像上の批判です。

自分がどんな相手と対峙しているか、知ることで対処法が見えてきます。
自分にとって何が大事なのか、今自分にとって何が必要なのか。

身近な自分をいじめるのは簡単です。バカだし無理だし向いてないし。
でもそれでは思考が終わってしまいます。
自分を責めるのは「最大の逃げ」です。
いつまでも止まったままになってしまう反省よりも、少しづつでも前に進む努力をはじめましょう。

みなさんは、やっとサイトも作れるようになって
やればやっただけ、どんどんどんどん伸びます。落ち込む時間が勿体ないです。
毎日続けて、前進していきましょう。


笑って明るくすること


笑って明るく過ごしましょう。
自分自身のビジュアルが、デザインのはじまりです。

笑って仕事をしましょう










ブログ用に少し付け足しましたが、これが今日生徒さんに最後に伝えた内容です。
ほとんど、私が聞いてきたセミナーの内容からのシェアです。

最初の部分は前も書いたのですが
長谷川恭久さんのお話で、私の心にずっと残っているお話です。

最後の「傷つかない技術」・「自分自身のビジュアルが、デザインのはじまり」の部分は
矢野りんさんの講演の時に紹介していただきました。
「WEBデザインメソッド-伝わるコンテンツのための理論と実践」という本の出版記念セミナーでした。
この話を聞いて、私はすっかり矢野りんさんのファンになってしまいました。

私は、講師の仕事を1年間やってきて(といっても、アシスタントでしか無かったのですが)
webの講座という事で、HTML基礎、Photoshop、Illustrator、Flash、Dreamweaverと
HTML5、CSS3、その他もろもろやりました。(Fireworksの授業は喋らせてもらった^^)
自分にとってもすべて良い勉強になったし、ツールも一層使いこなせるようになりました。

この1年間の仕事の中で、辛い事や嫌な事が皆無だったと思います。
毎日楽しく、いい環境の中で働くことが出来てよかったです。
職場で出会えた方が良い人であったのも幸運でした。

私なりに付け足すとしたら
こんな幸せな経験をすることも、自分の身になり肉となり思考に蓄積されていって

これからずっと残るものの1つになるんだと感じます。


WEBデザインメソッド-伝わるコンテンツのための理論と実践

新品価格
¥2,520から
(2012/2/13 20:58時点)


傷つかない技術

中古価格
¥74から
(2012/2/13 20:48時点)

コメント:0

コメントフォーム
入力した情報を記憶する

トラックバック:0

この記事のトラックバック URL
http://unpco.com/archives/964/trackback
トラックバックの送信元リスト
これからずっと残るものを教えます - unpco より

ページの上部に戻る

ホーム > 日記系 | 雑記 > これからずっと残るものを教えます

おすすめ書籍(1/2更新)
show
 
close
よう、中島!