日刊えみレポート「きょうのえみ」 HomeSearchPastLogmailMaster 


乳酸菌作りチャレンジ中・・・
昨日から、乳酸菌作りにチャレンジしています。

聞き覚えのレシピ。
米のとぎ汁にオリゴ糖か甜菜糖を加えて放置…私は、昨年暮れの放射能に関する勉強会に出席して、乳酸菌を加えたリンゴジュースや、豆乳ヨーグルトを試飲させていただきました。

試してみよう〜と思いつつ、適当なサイズのペットボトルがなかなか見つからず。
…日頃、ペットボトル入りの飲料、あまり飲まないもので。

1ヶ月越しで何とか条件が整い、
・とぎ汁〜1リットル
・黒糖(沖縄産)〜20g
・塩〜小さじ1

おおよそ、こんな分量で配合し、台所に置いてみました。

今、特に発酵食品が見直され、塩麹、酒粕等を調理に活用、乳酸菌もその中に含まれて、若いお母さん世代が家庭の食卓、特に子どもさんのオヤツ等にも積極的に取り入れている、と。豆腐や味噌、納豆も含めての発酵食品。

その狙いは、排毒をスムーズに行い、腸内をきれいにして体内を浄化する自己免疫力を高める、と。

いわゆる、日本古来の食生活スタイルに回帰しているようです。

自分たちの健康は、自分たちで出来ることで守る、その視点、取り組み、大事ですね。
出来る事から始めてみませんか。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩沼情報へ
にほんブログ村
2012/2/13(Mon) ...No.1291

市民の安全な暮らしを願って・・・名取岩沼交通安全協会岩沼第二支部

かれこれ、活動に参加して6年になろうとしています。
名取岩沼交通安全協会岩沼第二支部の活動です。

岩沼警察署管内では、震災以来、飲酒運転が増加傾向にある、とのこと。
「飲んだら乗るな。乗るなら飲むな」
一番は、本人の自覚ですが、職場でも家庭でもさらに声かけを広げていかなければなりませんね。

今回は、毎年行われている、安全運転コンクール(100日間、登録したチームメンバーが無事故、無違反運転を行う)での表彰も受けました。

これから寒さが緩むと、地域の皆さん方は外に出ての活動もより多くなってきます。

安全運転を心がけること、周囲に声をかけること、これからも続けてまいります。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩沼情報へ
にほんブログ村
2012/2/12(Sun) ...No.1290

2月10日・・・議員研修会

午後2時から、岩沼市勤労者活動センターにて「亘理名取地区市町議会連絡協議会」の議員研修会が開催され、出席いたしました。

講師は、元全国都道府県議会議長会議事調査部長 地方議会研究会代表・野村 稔氏。

長年、議会事務に携わってこられた方ですので、昨今の地方議会の改革についての、事例や提言を取入れての講話でした。

特に、印象に残ったのは、
「議会が二元代表制の意義を役割として認識すること。与党、野党意識をなくす」
という内容です。

日頃より、私は地域の代弁者として住民の皆さんの声を聞いて活動しているところです。
首長も議員も直接選挙で選ばれており、地域の発展、住民の福祉向上を願って向き合っているわけですから、二元代表制、という意識は当然のことです。

議会というのものが、なかなか馴染みにくい存在、という声も聞く事があります。
それは、独特の表現、言い回し、表記等もありますし、定例会の開催も平日、昼間、という設定で長年進んできていました。
(隣町・亘理議会は平日以外の開催もあります)
特に現役世代には、傍聴したくても、関心があっても知る機会が無い・・・関心が薄くなる・・・そんな図式も成り立ちます。

私も、色々な場で会う方には、可能な限り、議会の動きをお伝えしているところでもあります。

ここのブログも通算1288号、この記事で1289号となります。
これからも、議員としての活動報告、「えみレポート」やブログ、報告会などを開いて、可能な限り議会の動きを届けていきたい、と思います。

今、議会の中では、震災復興に関しての特別委員会設置を模索しています。
2月定例議会で、その設置をどうするか、話し合うことになる模様です。

私たちの会派・未来いわぬま、では、設置するという意見を持っています。
テーマを決めての特別委員会活動であり、1日も早く安心して暮らせる岩沼をつくっていくために議員としても、取り組むために特別委員会設置を提案しています。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩沼情報へ
にほんブログ村
2012/2/10(Fri) ...No.1289

健やかな日々を・・・・
こちらご講読の皆さま、風邪などひいておられませんか?

界隈でもインフルエンザが猛威をふるっているようです。

学校、保育園での学級閉鎖の知らせもあります。

どうぞ、手洗い、うがいで予防下さい。

先週積もった雪も随分とけましたが、また寒さがやって来ているようです。

水分補給、保温で厳しい寒さ、風邪対策をはかって下さい。
お料理にショウガを使って、身体の内側から免疫力を高めるのも効果的ではないでしょうか。

ショウガには、風味は勿論、殺菌効果、発汗作用が備わっています。

我が家では、年中、ショウガは常備して、料理に使ったり、薬味に取入れたり。

宮城県公立高校の推薦入試も行われ、合格発表で一足先に希望の学びやへの進学が決まった方もあるようですが、これから受験本番の方も多くあることでしょう。
体調管理に充分注意をはらいながら、追込み学習、希望校への切符を勝ち取って下さいね!!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩沼情報へ
にほんブログ村
2012/2/9(Thu) ...No.1288

会派のこと「未来いわぬま」
今回の議会改選後の会派所属についてのご報告です。

私は、「未来いわぬま」として、先輩議員である「飯塚悦男議員」と会派を組むことになりました。

飯塚議員とは、4年前の議員活動時代、2年間、「リベラルひまわりクラブ」として同じ会派を組んで活動しておりました。

その時にも、お互いに、与党野党という認識は無く、市民目線で是々非々の立場で活動する、共通認識で一緒してきました。

そもそも、私は、地方議会において、与党野党という立場はそぐわないことだと思っています。
市民の代表として選ばれた議員、常に市民目線で、「その政策、施策が市民にとってどうなのか?」という認識で活動する共通意識で会派を結成いたしてきました。

そして今回の改選を経て、またお互いに議員として活動することになり、郷土・岩沼の発展は当然のこと、共通の「食に対する取組み」「環境問題」学び、実現に向けて働きかけていこう、という認識で会派を同じくいたしました。

勿論、個々人の議員としての判断もあります。
決して、会派だからといって拘束する何物もありません。
お互いの意思を尊重して、会派として情報交換を重ね、より活性化した議会運営を目指しています。

次の議会運営委員会では、会派検討事項も出されています。
特に、特別委員会設置については、会派内でも昨年の改選後から話し合ってきました。
私たちの会派「未来いわぬま」では、「震災復興特別委員会」設置を掲げています。
議会は、二元代表制のもと、市民の声を復興推進に活かすべく設置することを提案いたします。設置期間は、今期、議員任期中を考えております。

執行部が全力で地域の復興に向き合う中、市民代表の議員、議会としても市民の声を受け止め、その声を新しい岩沼のまちづくりに届けるために、特別委員会として設置することを提案いたします。
勿論、テーマを決めての活動になると思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩沼情報へ
にほんブログ村

2012/2/3(Fri) ...No.1287

議員研修の1日・・・後半です
午前の部に続いて、午後1時10分からは「市政概要等説明会」が行われました。
総務部、健康福祉部、市民経済部、建設部、教育委員会、消防本部〜の順番で説明がありました。

しかし、各部署約20分程度の持ち時間ということで、おおよその事業説明で担当者(各部長)の交代。

いただいた資料は、これまでの「新総合計画」や予算書、事業実績書・・・流れの中で、特に、この1年に関するものが多くあり、結構なボリュームでした。
それら、しっかり目を通して、実績、成果共に検証してまいります。

4年前の議員活動時期と今の岩沼の状態。
岩沼小学校界隈の保護者の願いでもあり、私も何度も提言してきた放課後児童の居場所が設置されたこと、図書館が新しくなったこと、南小学校に隣接する南プラザが設置されたこと、が見えます。
子ども達の安心して過ごせる場所が増えたこと、何よりに思います。
しかし、少子化と言われている中で、働く保護者の方が増えたり、家族構成の変化で、放課後児童の居場所が充分に足りている、と言える状況ではありません。

現在も分室という扱いの場所で、放課後を過ごしている子どもさん達がいること。
また学年が進級して、不安に留守番している子どもさんや働く保護者がいることも現実です。

震災からの復旧・復興は一番の願いであり、そのためにも安心して暮らせる、安心して働ける岩沼を築いていく責任が私たち現役世代にあります。

間もなく控えている定例議会。
新年度予算審査も予定されています。
市民目線でしっかりチェックしてまいります。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩沼情報へ
にほんブログ村
2012/2/3(Fri) ...No.1286

 次へ

Rental:大宇宙 お知らせ(1/20) Base:ACE
BoardDesign:大宇宙