千葉県警察
警察署一覧
区切り線
警察署地図
ヘルプ
区切り線
プライバシーポリシー
区切り線
サイトマップ
区切り線
メール受付
矢印
英語ページへ
矢印
韓国語ページへ
矢印
中国語ページへ
矢印
スペイン語ページへ
検索
犯罪統計
最新事件・事故ファイル
県警からのお知らせ
交通事故発生状況
県警だより
運転免許センター案内
交通取締り情報
住所変更等の手続き
免許更新・再交付手続
学科・技能・適性試験
高齢講習を受けられる方へ

● 道交法の点数制度

● 国外免許証交付手続

● 運転経歴証明制度

● 運転免許テレホン案内

● 申請による免許取消手続

● 自動車安全運転センターの証明事務

● 失効免許

● 外国免許からの切替

● 海外に居住のため更新手続きができない方

● IC免許証の暗証番号を忘れた方へ

※ 外国籍の方へ
運転免許諸手続の中で、外国人登録証明書等を確認させていただく場合があります。
最新事件・事故ファイル
犯罪捜査にご協力を
交通事故発生状況
交通事故多発交差点
犯罪統計
交通白書

● 交通事故・事件相談

警察署一覧
警察全般
遺失・取得物取扱
身元不明死者に関する情報

● 女性の相談窓口

● 少年センターの活動

● 交通事故・事件相談

● 犯罪被害給付制度

● 犯罪被害に遭われた方へ

● 公益社団法人千葉犯罪被害者支援センター

● 暴力団関係

電子申請
申請書ダウンロード
免許更新・再交付手続
車庫証明手続
国外免許証交付手続
遺失・拾得物取扱

● 軽自動車保管場所の届出

● 外国免許からの切替

● 申請による免許取消手続

● 犯罪経歴証明書の申請について

● 音楽隊の派遣申請

● 警察施設見学

● 住所変更等の手続き

● 猟銃等講習会・年少射撃資格講習会・技能講習

● 警備業のお知らせ

● 出会い系サイト事業の届出

道路交通法改正

● 高齢運転者等専用駐車区間制度について

● 駐車除外および駐車許可制度の運用について

● 放置駐車違反取締り

● 自動車運転代行業

● 車高制限の見直しについて

● 平成19年9月19日施行のもの

● 平成20年6月1日施行のもの

● 平成21年6月1日施行のもの

● 千葉県道路交通法施行細則の一部を改正する規則

● レッカー移動に伴う未返還車両等のお知らせ

● 車庫証明申請の手続きについて

安全運転管理者制度
犯罪被害給付制度
出会い系サイト事業の届出
古物営業関
訓令・通達

● ピンクビラ条例

● ストーカー規制法

● 風適法改正

● 安全安心まちづくり条例

● ナイフ等刃物の携帯規則

● 公益通報者保護法

● 探偵業の業務の適正化に関する法律

● 学校・警察連絡制度

● 猟銃等所持者に対する申出制度について

犯罪抑止推進室

● 千葉県オリジナル「ひったくり防止カバー」の紹介

● ひったくり多発地区

● 自転車盗多発駐輪場

● 知事ビデオメッセージ

● 自転車盗難対策推進モデル校

● 犯罪抑止対策の概要

● 犯罪発生マップ

● 不審者情報マップ

● あなたのまちの犯罪情勢

● 高齢者の安全・安心

● 「振り込め詐欺」に注意

● ひったくりが多発しています

● 女性の安全対策

● 自動車の盗難事件が多発しています!

● 自動車盗・自転車盗に注意

● 空き巣に注意

● 千葉県の防犯パトロール隊

● 「ブルー・スターズ」会員募集

● 「地域防犯情報センター」指定制度

● 青色回転灯装着車両申請手続き

● 防犯優良マンション・防犯優良駐車場認定制度

● 「万引き防止モデル基準」について

少年を犯罪から守る

● 非行少年を生まない社会づくり

● 子どもを犯罪から守りましょう

● ちばの少年非行

● 少年センターの活動

● 薬物乱用防止教室

● 大学生ボランティアとして活躍してみませんか!

交通事故を防ぐために

● 高齢者の交通事故を防ぐために

● 子どもの事故

● 歩行者等安全横断モデル交差点対策の推進について

● 自転車事故を無くすために

通信司令室・110番
災害時に関して
薬物犯罪
交番・駐在所等の活動

● 白バイの活動

● 駐車違反の追放

● 音楽隊の活動

● 暴力団関係

● 交通安全施設の整備

● サイバー犯罪

● 大震災時の交通規制

● 悪質商法

● 高速自動車国道等の最高速度

● スペシャルパトロールチーム

● 不正商品を追放しよう

● 交通安全教育資機材

● ストーカー規制法

● 交通管制センター

● パーキングチケット

● けん銃のない安全な千葉県へ

● テロ・ゲリラ根絶

● 環境犯罪の撲滅

● 広報紙「県警からのお知らせ」

● 暴走族撲滅

● 新交通管理システム

● くらしの安全マップ

● 山岳(ハイキング)事故防止

● 匿名通報ダイヤルのお知らせ

● 悪質な押し買いに注意!

● 外国人集住総合地域対策

千葉県行政手続き条例関係
ちばづくり県民コメント制度
インターネットアンケート調査
アンケート
キッズコーナー
千葉県警の組織
千葉県警察重点目標
通信指令室・110番
ふれあいフェスタ
政策評価

● 白バイの活動

● 音楽隊の活動

● スペシャルパトロールチーム

● 警察施設見学

● 水上警察隊の活動

● 薬物乱用防止教室

● 警察本部新庁舎建設

● 県警紹介パンフレット「安全・安心ちば」

● 契約に係る情報の公表

● シーポック

● ヴェルシオーネ若潮利用案内

● メール受付

● 携帯電話用ホームページについて

● 広報紙「県警からのお知らせ」

警察の仕事とその魅力
勤務・待遇・制度
警察学校
各種採用試験
県警リクルーター紹介
就職説明会

● ここが知りたい!Q&A

● リアルポリス・県警24時
(動画)

● 採用TOPICS

● 求められる人材

● 警察庁採用案内

● 関東管区警察局採用案内

千葉県警察情報公開
千葉県警察個人情報保護
公益法人一覧表
訓令・通達
契約に係る情報の公表
千葉県留置施設視察委員会の活動状況

● 遺失物案内システム

● 落とし物コーナー

● 審査基準・処分基準

● 警備業法に基づく営業停止命令の公表

警察署一覧
警察署地図
警察署協議会
最新情報
運転免許
事件・事故
窓口
手続き
法令
安全な暮らし
警察署
県警の紹介
採用情報
情報公開
警察署
メニューのフッター
千葉県県警本部
サイバー犯罪対策
シーポック
千葉県公安委員会へのリンク
県警携帯サイトQRコード
警察庁へのリンク
千葉県ホームページへ
ホーム / 安全な暮らし / 犯罪抑止推進室 / 「振り込め詐欺」に注意
「振り込め詐欺」にご注意して下さい
  • 還付金詐欺多発中 
  • 振り込め詐欺・悪質商法被害抑止コールセンター
  • 「振り込め詐欺」とは
  • オレオレ詐欺に注意
  • 架空請求詐欺に注意
  • 融資保証金詐欺に注意
  • 還付金等詐欺に注意
  • 「振り込め詐欺」被害防止コマーシャル実施中
  • 千葉県知事からのメッセージ
  • 実際にあったオレオレ詐欺の電話音声
  • 振り込め詐欺被害防止ソング
  • 振り込め詐欺事件手配写真
  • 振り込め詐欺情報書き込みBOX

「振り込め詐欺」とは

「オレオレ詐欺」、
「架空請求詐欺」、
「融資保証金詐欺」、
「還付金等詐欺
(定額給付金の給付を装った振り込め詐欺)」
の 4つの詐欺の総称です。
いずれも電話や郵便などを利用して他人をだまし、高額な振込みを要求する手口です。
このことから「預貯金口座への振込み」による詐欺を「振り込め詐欺」と呼び、
  • すぐに振り込まない(振り込みはその日にしない)
  • 一人で振り込まない(一人で振り込みをせず、まず相談)
  • 振り込む前に必ず警察に相談する(匿名でOK!!)
ことを重点に、県民の皆さんが被害に遭わないよう注意を呼びかけています。
県警では、県内の金融機関、ATM設置のコンビニエンス・ストア等で、
  • 携帯電話をかけながらATMを操作している
  • 高齢者が一人で振り込みに来ている
  • 慌てている、落ち着きがない
  • 何度もATM操作のために来店している
  • 振込先をメモに書いている
など、振り込め詐欺等の被害と思われる方を見かけた場合は、「お客様への声かけ」をするよう、銀行員、郵便局員、コンビニの方々に協力のお願いをしています。
万一、声をかけられた方は、振り込め詐欺被害防止のための活動である事をご理解いただき、ご協力をお願いたします。
※ 「義援金詐欺にご注意」のCMはこちら
(政府インターネットテレビへリンクしています)
※ 最近の振り込み詐欺の手口等について
政府公報スポットCMはこちら
(内閣府のホームページへリンクしています)
このページの先頭へ
振り込め詐欺被害の状況
* 数値はいずれも他県にて認知されたものを含む。
1 県内における振り込め詐欺の発生件数
(件)
年 区分
オレオレ
詐欺
架空請求
詐欺
融資保証金
詐欺
還付金等
詐欺
振り込め詐欺
(合計)
平成22年 232 60 7 4 303
平成23年 673 28 17 39 757
前年同期比 441 -32 10 35 454

2 県内における振り込め詐欺の被害額
(円)
年 区分
オレオレ
詐欺
架空請求
詐欺
融資保証金
詐欺
還付金等
詐欺
振り込め詐欺
(合計)
平成22年 384,291,330 43,257,660 10,950,605 3,496,434 441,996,029
平成23年 1,114,038,013 17,492,600 26,662,699 58,954,505 1,217,147,817
前年同期比 729,746,683 -25,765,060 15,712,094 55,458,071 775,151,788

3 振り込め詐欺の月別発生件数(平成22年1月~平成23年12月)
振り込め詐欺被害の発生件数
このページの先頭へ
その宛先は大丈夫ですか?
最近、書留、小包、普通郵便などで現金を郵送させたり、為替を送らせてだまし取る詐欺事件が多発しています。
実際に被害に遭われた方が現金などを送ってしまった住所一覧を表示します。
■被害関係住所一覧表

※関連ページへのリンクはこちら
見守り情報(国民生活センター)
Get Adobe Reader
PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
ホーム / 安全な暮らし / 犯罪抑止推進室 / 「振り込め詐欺」に注意
このページの先頭へ
ヘルプ
サイトマップ
メール受付