早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

放射能汚染の日時


より大きな地図で 放射能汚染ルート を表示

▼3月12日、仙台平野越え
2100南相馬市(20.00 uSv/h)、一関、陸前高田、2550女川(21.00)。キセノン、ヨウ素、セシウム

▼3月15日、阿武隈・関東平野越え
0400いわき市(23.72)、0600さいたま市(0.107)、0600横浜市(0.103)、0700大洗町(1.955)、1000宇都宮市(1.318)、1100さいたま市(1.222)、1200川内村(20.5)、1400前橋市(0.562)、1400那須町(1.04)、1400白河市(4.21)、1400郡山市(8.26)、1500柏東大(0.46)、1640福島市(13.58)、1800さいたま市(1.039)、1800本郷東大(0.72)、1840福島市(24.24)、1900南魚沼市(0.527)、2100白河市(7.56)、2200会津若松市(2.39)、2500前橋市(0.501)。キセノン、ヨウ素、セシウム

▼3月15日、飯舘コース
1500飯舘村(3.44)、1800飯舘村(44.7)。キセノン、ヨウ素、セシウム

▼3月20日、山形コース
2000山形市(0.129)、2100米沢市(0.183)。ヨウ素、セシウム

▼3月21日、柏コース
0500大洗町(2.047)、1100いわき市(6.00)、1100柏東大(0.80)、1100本郷東大(0.25)、1300横浜市(0.069)、2000川内村(4.01)、2800南魚沼市(0.102)、2900前橋市(0.119)。ヨウ素、セシウム


再考察のきっかけは文科省の航空機モニタリングから

「原発からいったん北西方向に流れた後、(略)、群馬、長野両県境の山地周辺まで到達していた。」 この最後のところが間違ってると思うんだ。分布がそう見えても、そう流れたことにはならない。そうでなかった証拠を私はいくつか持ってる。しかし確実ではない。文科省には、問題を認識してほしい。

私は次のように考えている。福島中通りを南下した放射能雲は、那須と日光を通って赤城山まで達した。3月15日夕刻から16日未明だ。その数時間前の15日朝にいわき市を通って南下した放射能雲が東京を通過して奥多摩に至り、北上してお昼すぎに群馬北部を通って南魚沼に抜けた。



中通り北上説の復活

中通りを放射能雲が南下したか北上したかの議論があった。早野さんが北上説を強く主張したが、その後南下説が多数派になったと記憶している。私も南下説をとってる。南下説は放射能分布を重要視している。北上説はタイミングを重要視している。南下説でもタイミングを説明できると思っていたが、精査してみると、むずかしいことがわかってきた。いま考え中。北上して、福島盆地で飯舘経由とぶつかったモデル(早野モデル)を再検討してる。

3月15日ルート考察の途中経過。0100いわき市→0500埼玉県→0600横浜市→1300白河市→1400郡山市、→1600長野原町→1700南魚沼市。飯舘村→1600福島市→1800会津若松市。

北上説に変更するとうまく説明できる観測事実。1赤城山でぶつかった群馬ルートと飯舘ルートの識別困難が解消される、2那須塩原の毎時1マイクロ飛び地がうまく説明できる、3郡山-白河間の汚染が西側に偏っている分布がうまく説明できる。

東京を通過した放射能雲が奥多摩を汚染した事実を踏まえれば、前橋を通過して川場を汚染、宇都宮を通過して日光那須を汚染、阿武隈山地を通過して白河郡山を汚染したモデルを採用するに躊躇することはない。風向きはOKだ。関東平野に向いた山の斜面で雨が降った事実を確かめる必要がある。

「山が汚れている」と6月に気づいたのは、この事実の片鱗を見たのかもしれない。

北本朝展さんのページを参照した。3月15日日中の阿武隈・関東平野越えモデルは一致。しかし北本さんは、夜間に再び福島から中通りを放射能雲が南下したと考えている。私は、福島から会津若松に抜けたと考えを変えようとしている。

たしかに中通りの地表風は、3月15日夕刻向きを南に変えた。しかしこの風にのって福島盆地からどれだけの放射能雲が中通りを南下したかはっきりしない。18時に会津盆地に流入した事実は確認できる。



公開シミュレーションで風を考察

国立環境研究所
気象庁
株式会社 ヴィジブル インフォメーション センター わかりやすい。 かなりいいセンいってると思う。
・牧野さん紹介のこのシミュレーションは群馬北部の汚染が表現されていないなど、いまひとつふたつみっつの感。

福島市20マイクロ、郡山市3マイクロ、白河市7マイクロ。絶対値みると、福島市だけ突出してる。しかし、4月初旬の放射線量はいくらもかわらない。むしろ、飯舘村と福島市の間に境界があるようにみえる。まだ、なにか謎が隠されている。

しかしこのモデルだと、阿武隈山地南部(田村市とその南)の放射線量が低いのが説明しにくい。そこだけ雨が降らなくて、中通りでは雨がふったのならよいが、中通りも夕方になるまで雨降らなかったと思うのだが。私のツイートでは1652から郡山市で降雨。

阿武隈・関東平野越えは、南からというより東からというべきだ。

中通りの汚染が北上説と南下説の2つあると書いたが、南下説をとるひとも、午後早くに北上したあと、より深刻な汚染が再び夕刻から夜にかけて南下したと考えていた。少なくとも私はそう考えていた。精査したところ、午後早くの北上がより深刻な汚染をもたらしたと思われる。そのあと南下があったことを否定しない。

しかし東京はともかく、前橋と宇都宮がよく助かったもんだ。3月15日のことだ。同じような山沿いの郡山があれだけやられたのに。

3月15日の放射能汚染。会津若松市も福島からではなく、中通りを東から西に進んだ放射能雲による汚染だろう。風シミュレーションを見てそう思った。2200会津若松市(2.39)

3月20日15時、22日19時、25日16時にも福島市に風は向かった。しかしそのどの時間帯も放射線量の上昇がみられない。福島第一原発が放射性物質を常時放出していたモデルでは説明できない。3月15日17時から19時まで福島市に降り注いだ放射能は、そのとき限りの悪魔の仕業だった。



1113sheet.png 03210322.png 作業用エクセルシート

6月4日エントリ



3月15日、関東地方は午前と午後と深夜の3回汚染された。午前の放射能雲は0400にいわき市(23.72マイクロ毎時)を通過しあと、さいたま、横浜、前橋、南魚沼、宇都宮へ。午後の放射能雲は1200に川内村(20.50マイクロ毎時)を通過したあと、柏、さいたま、東京、前橋、那須へ。深夜の放射能雲は、2800いわき市(5.45)、大洗町、さいたま、横浜、宇都宮。でも、これは前二者にくらべてはっきりしない。その前1900に仙台(0.35)、2000南相馬(4.62)だった。

観測点がどこにもいつもあったわけではないから、行かなかったところを書いたほうがよいだろう。1回目は那須に行かなかった。2回目は横浜と宇都宮に行かなかった。3回目はどこへもちょっとずつ行った。群馬・栃木・福島中通りに深刻な汚染をもたらしたのは、2回目の午後の放射能雲だったと思われる。福島第一原発からの出発時刻は15日1000ころだった。
(11月30日)

コメント

文科省は、3月15日に東京・神奈川の上空を高濃度プルームが通過して、「もしあの日東京で雨が降っていれば東京壊滅だった」ということを認めたくないのでは?

  • 2011/11/13(日) 20:04:11 |
  • URL |
  • #LkZag.iM
  • [ 編集]

岩手県南の汚染

岩手県南(一関市、奥州市など)の汚染のルートとタイミングについてお伺いしたくコメントさせていただきます。9月30日のマップでは20日に山形側からの汚染となっていたものが、今回は3月12日に女川からと変更されています。見直しの理由を教えていただけませんでしょうか?実は3月15日−20日に宮城から岩手県南に避難しまして、外を出歩く無防備な生活をしていましたため、このタイミングがとても気になります。よろしくお願いします。

  • 2011/11/15(火) 17:26:20 |
  • URL |
  • mika #-
  • [ 編集]

夜露か霜か。

3月15日頃、守谷市でトタン屋根の塗装作業をしていて塗りたての屋根が一晩で黒いチョコレート色が赤錆色に変わってしまった。屋根の軒下では変化なし。こんな話を聞いています。夜、冷え込むと霜ないしは夜露が降ります。放射性物質の降下に関係してはいないでしょうか。

  • 2011/11/17(木) 17:46:47 |
  • URL |
  • 砂長精米所 #-
  • [ 編集]

郡山市民です。
3月23日までの郡山の観測値は建物の3階で測ったものです。翌24日からは1階地上1メートル地点となり、そこから数値は福島市とあまり変わらないものとなりました。あまりに汚染されていたので大変驚いた記憶があります。
ご存じかと思いますが、参考にして下さい。

  • 2011/11/18(金) 12:06:00 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集]

ベラルーシ

ツイッターができないのでこちらに失礼します。
チェルノブイリの被害が一番大きかったベラルーシに1995年から暮らしている日本人女性のブログです。(ご存知でしたら恐縮です)

「ベラルーシの部屋」
http://blog.goo.ne.jp/nbjc/0

3.11から現在までの記事を一気に読みましたが「放射能」とともに生きること、考えさせられます。
3.11前の記事ではベラルーシのお国事情が分かります。

体内ベクレル数の大小に関係なくチェルノブイリ2世にも様々な症状が出ています。
ガン、白血病だけではないんですよね。
人口の何パーセントに被害が出ているのか分かりませんが、健康な人もいますし、オリンピック選手もいるくらいなので国が滅びるような状況ではないようですが、日本は学ぶべきことが多々あると思います。

関東・東北汚染レベルは北欧や東欧にもみられるが、ベラルーシほどの被害報告がない。
どなたかご存知の方いたら教えて下さい。
個人的には高度に汚染された野生の肉、魚、キノコ、ベリー類の常食が原因のひとつなのかと考えます。

未だに外部・内部被ばくを軽視する学者・国民をみると唖然とします。

  • 2011/11/18(金) 14:07:23 |
  • URL |
  • 千葉在住 #-
  • [ 編集]

最近は文科省の発表する汚染マップを良く見ています。
早川先生のマップをずっと見続けていたので、やっぱりそうだったん
だなといった感想です。
文科省のマップは今後の対策上の一つの目安にはなるでしょうが、
発表が余りにも遅く、春からの避難を含む初期の被曝対策には
何の有効性を発揮できていません。
これは政府にとっては取り返しのきかない汚点だと思います。
その点先生のマップは可能な限りの速報性において重要な役割を果た
したと思います。感謝しております。

ちなみに汚染マップを見ていて、ちょっと気になることが有りました。
初歩的な疑問なので笑われるかもしれませんが

●一関など岩手南部を汚染したコース。
放射性物質は福島から海上を抜けてやって来たのではなく、女川原発
が発生源の可能性は考えられませんか?

●柏コース
更に同じように考えると、柏コースの発生源は東海村が発生源の
可能性は考えられませんか?

一関コース、柏コースともマップ上で海上部分を消すと、そういう風に
見えてしまうのですが、たまたまコース上に他の原発があるくらい原発
の数が多いということもあらためて認識しました。

政府の出す情報の遅さ、情報操作、情報隠しが余りにも多く感じられる
ので、あまりにも大きな出来事のどさくさに紛れて政府はまだ何か
重要なことを隠しているのではないかと考えるほど疑心暗鬼になって
います。思いすごしでしょうか。

  • 2011/11/22(火) 11:05:42 |
  • URL |
  • YT #-
  • [ 編集]

放射性物質の拡散ルート

データのご利用ありがとうございます。拡散ルートに関する考察は、私としては4月末以降更新しないつもりだったのですが、航空機モニタリングデータも揃い、せっかくなので少し考察を付け加えました。

早川さんの解釈で一つ腑に落ちないところは、福島市のところですね。飯舘->福島->(一部)会津若松ではだめなのでしょうか?

ただ私自身は、どのルートが正しいのかという議論にはあまり深入りしたくないのが本音で、むしろ○○ルートのような「言語化」の意義は何かを考えていきたいです。

  • 2011/11/28(月) 23:33:53 |
  • URL |
  • 北本朝展 #-
  • [ 編集]

http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/radiation/timeline/summary.html
すみません、コメントに入力するURLを間違えてしまいました。上記コメントのURLは削除して、こちらに変更してください。北本朝展

  • 2011/11/29(火) 06:35:53 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

北本さんがいう北ルートと南ルートがどこでぶつかったか、当初から注目して考えてきました。7月までは赤城山の東でぶつかったと考えていました。9月に、そこの0.25マイクロ線がつながってしまうので、赤城山の西に無理やり分断を置きました。

11月になって、全部つながってしまうとついに観念しました。いったん、郡山と福島の間にぶつかりを想定しましたが、どうもうまくありません。2マイクロ線をよく見ると福島と飯舘の間で切れてます。そこでぶつかったと思うのがよいと考えを変えました。私の図の変遷はここでご覧になれます。
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-393.html

福島と飯舘が切れてると判断すれば、会津若松と飯舘を結びつけることは困難です。

  • 2011/11/29(火) 14:34:20 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

川崎にも原子炉があるんだよ

川崎の浮島(海浜部)には、原子炉があり、そのために、神奈川県が周囲4カ所で放射線を測定し24時間その値をHPで公開していました。しかし、事故直後その首都圏の被曝を示しているデータはまったくマスコミに出ませんでした。先生もご存知かもしれませんが、ここです。
http://www.atom.pref.kanagawa.jp/index.html
1ヶ月するとデータは消えますが、県庁のHPにデータをバックアップしているようです。
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/bousai/portal/6,4205,14.html

初期のグラフは、スクリーンンショットで保存しましたがデータもダウンロードして置けばよかったと思います。

  • 2011/12/13(火) 13:07:36 |
  • URL |
  • 川崎市民 #HuBhO90w
  • [ 編集]

郡山小講演の依頼

はじめましてです
毎回ツイッターを拝見して郡山に住んで居ります。当方65歳。先生のお話を直接お聞きしたと思っております。心配をしながらここに住む事を決断した我々勉強したいのです。お願いが出来るでしょうか?

  • 2012/01/17(火) 20:49:29 |
  • URL |
  • 福島 #e8dqewdg
  • [ 編集]

先日郡山講演をお願いした者です
ツイッターで3月に大きな講演がありそうですね。そちらに参加させて頂きます。先日当方のメールが 違っていました。今回訂正しました。今後のご活躍、お祈りしてます

お早うございます
郡山講演にぜひ出席したいのです。
ツイッターにうまく接続が出来ないので、
申し訳ありませんが、申し込み先お教え頂けないでしょうか?

  • 2012/02/05(日) 10:56:26 |
  • URL |
  • 福島 #e8dqewdg
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

FC2Ad

FC2ブログ