振り込め詐欺及び振り込め類似詐欺
1 | 息子さん、お孫さんから「携帯電話の番号が変わった。」と連絡があった。 | |
2 | 息子さん、お孫さんから | |
○ ○ ○ ○ |
電車の中でかばんをなくした 女性とトラブルがあった 友人の連帯保証人になった 会社のお金を使い込んでしまった |
|
などの理由でお金を要求された。 | ||
3 | とにかく、急いで振り込み、又はお金を準備するように頼まれた。 | |
4 | 銀行で振り込み又は解約の理由を聞かれたら | |
○ ○ ○ |
家のリフォーム代 親戚への借金返済 葬儀代 |
|
などと答えるように言われた。 | ||
5 | 知らない業者から未公開株や社債などの投資に関するパンフレットが郵送で届いたり、勧誘する電話があったりした。 | |
※ ※ |
電話で勧誘された投資である。(相手の人とまだ会っていない) 「必ずもうかる。」「絶対に当たる。」「2倍、3倍の高値で買い取る。」などと言われた。 |
○ | 急がせる・慌てさせる |
「会社のお金を使い込んだ。監査でバレる。」「株で失敗した。」「友人の借金の保証人になった。」と言って「今日中にお金が必要」「時間がない」と急がせる。 |
○ | 誘い出す |
「医療費の返還がある。手続は今日まで。」「ATMの前から携帯電話で連絡してください。手続を教えます。」などと言って、手続をするよう誘い出す。 |
○ | 直接取りにくる |
始めに「これから取りに行く。」と言い、直前に「行けなくなった。代わりに会社の人が受取に行く。」「宅配業者を向かわせる。」などと言って、自宅へ直接取りに来る。 |
○ | キャッシュカードをだまし取る |
警察官や銀行員などになりすまして、「口座からお金が引き出されている。」「あなたの口座が犯罪に利用されている。」「キャッシュカードを変更する必要がある。」などと言って、キャッシュカードをだまし取り、暗証番号を教えさせる。 |
○ | オレオレ詐欺(恐喝) |
電話を利用して親族等を装い、金銭借用等を名目に現金を預貯金口座(以下「口座」という。)に振り込ませるなどしてだまし取る詐欺(恐喝) (警察官等をかたり、被害者宅等に赴き、被害者と接触して現金、キャッシュカードなどをだまし取るなどの手交型を含む) |
|
○ | 架空請求詐欺(恐喝) |
郵便、インターネット等を利用して不特定多数の者に対し、架空の事実を口実とした料金請求文書等を送付して、現金を口座に振り込ませるなどしてだまし取る詐欺(恐喝) | |
○ | 融資保証金詐欺 |
実際に融資する意思がないにもかかわらず、融資する旨の文書等を送付して保証金等の名目で現金を口座に振り込ませるなどしてだまし取る詐欺 | |
○ | 還付金詐欺 |
税金還付等に必要な手続を装って被害者にATMを操作させ、口座間送金により財産上の不法な利益を得る詐欺 |
等の電話です。
もしこのような電話がかかってきたら
※ つながらない場合は、ご家族・ご親戚に連絡し、事実を確認する。
電話だけで、知らない口座にお金を振り込んだり、家族以外の人にお金やキャッシュカードを手渡したり、絶対にしないでください。
○ | 認知件数・被害額 | |
|
||
※ 数値は手集計であり、被害額は、警察官等をかたったカード詐欺被害におけるその後の払出額を含む。 | ||
認知件数は1,563件と前年に比べ11.7%減少しましたが、被害額は13.0%増加しました。 |
○ | 全国に占める都内の割合 |
認知件数・被害額共に全国最多であり、特に被害額は全国の約3割を占めています。 |
○ | 被害者の年代別認知件数 |
オレオレ詐欺、還付金等詐欺については、60歳以上の被害者が多く、架空請求詐欺、融資保証金詐欺については、各年代で発生しています。 |
主として電話を用いて対面することなく不特定多数の者をだまし、架空又は他人名義の口座に現金を振り込ませるなどの方法によりだまし取る詐欺事件で、振り込め詐欺以外のものをいい、主に以下のようなものがあります。 | |
○ | 金融商品等取引 |
実際には対価ほどの価値がない未公開株、社債等の有価証券や外国通貨等又は全く架空の有価証券等について電話やダイレクトメール等により虚偽の情報を提供し、その購入名目で金銭をだまし取る詐欺 | |
○ | ギャンブル必勝情報提供 |
不特定の者に対してパチンコ攻略法等の虚偽の情報を提供するなどした上で、会員登録料や情報料等の名目で金銭をだまし取る詐欺 | |
○ | 異性との交際あっせん |
不特定の者に対して一度だけ異性と会わせたり、異性に関する虚偽の情報を提供したりするなどした上で、会員登録料や保証金等の名目で金銭をだまし取る詐欺 |
○ | 認知件数・被害額 | ||
|
|||
「金融商品等」が認知件数の73.4%、被害額の89.6%を占めています。 振り込め類似詐欺の平均被害額は、オレオレ詐欺の3倍以上であり、中でも「金融商品等」 は、4倍を超えています。 |
|||
○ | 全国に占める都内の割合 | ||
認知件数は全国ワースト2位、被害額はワースト1位です。 | |||
○ | 平成23年2月〜12月累計と平成22年2月〜12月累計との比較 ※ 振り込め類似詐欺は、平成22年2月から統計を取り始めたため |
||
被害額は、一昨年に比べ6倍以上に増加しました。特に「金融商品等」の被害は、件数で約7倍、被害額で約10倍と急増しました。 |
PDFファイルをご覧になる場合はAdobeReader(無償提供されています。)がインストールされている必要があります。 | インストールはこちらから |
他人への譲渡目的を秘して携帯電話を契約したり、他人に口座を譲り渡したりする行為は犯罪です。不正な譲渡しなどは、懲役刑に処されることもあります。
「おかしい」「怪しい」と思ったら、まず「110番」
など、どんな些細な情報でも結構です。
早期の通報が、被害防止と犯人検挙につながります。
警視庁では、みなさんからの情報をお待ちしています。
警視庁振り込め詐欺ホットライン 03-3501-2967
午前8時30分〜午後5時15分(土・日・祝日を除く)
|
|
警視庁振り込め詐欺被害防止アドバイザーとして、キャンペーンや振り込め詐欺被害防止ポスターの作成に積極的にご協力いただいたコロッケさんに、振り込め詐欺の被害防止に貢献した功労により、警視庁振り込め詐欺緊急対策本部長感謝状が生活安全部長から贈呈されました。
その際、コロッケさんから振り込め詐欺被害防止メッセージをいただきました。 |
|
平成23年3月2日、TBSテレビ「みのもんたの朝ズバッ!」の番組中で、昨年から急増中の「警察官、金融庁職員等を装ったオレオレ詐欺の手口」について解説した部分を録画、編集したものです。是非ご覧いただき、ご家族等に教えてあげてください。
|
|
実際に、こんな電話がかかってきたら、あなたはそれをオレオレ詐欺だと見破れますか?
犯人は複数で、劇団のようにそれぞれ刑事役、弁護士役などの役柄を分担し、あの手この手でだましにきます。 ※ 振り込め詐欺の様子を聞くことができます |
↑こちらから |
「平成23年2月18日、麹町警察署管内で「振り込め詐欺撲滅キャンペーン」を実施しました。」
このキャンペーンに、振り込め詐欺被害防止特別アドバイザーの歌手・橋幸夫さんが出席し、被害防止メッセージを残してくれました。 動画はこちらから |
|
インターネット掲示板に携帯電話機や預金口座の売買の広告を出し誘引した犯人を検挙しました。
これらは振り込め詐欺を助長する犯罪であり違法サイトと呼ばれ、当庁で撲滅に向け取り組んでいます。 サイバー事件簿へ |
|
携帯電話にきた請求メール、融資を誘うダイレクトメール、消費者生活相談センター等になりすましたハガキ等、心当たりのないものには注意をしましょう。
もしかしたら、それは「詐欺」かもしれません。 |
|
↑こちら[PDFファイル] |
「振り込め詐欺撲滅!」のチラシはそれぞれの画像をクリックしてダウンロードできます。
|
|||
PDFファイルをご覧になる場合はAdobeReader(無償提供されています。)が インストールされている必要があります。 インストールはこちらから |
|
最近、別居しているご両親や身内の方と話していますか?
「そういえば、最近あまり話をしていない。」という方は連絡をとり、近況だけでなく、振り込め詐欺の手口を話していただき、被害にあわないように注意を呼びかけてください。 そのときに「合言葉」を決めておくことも効果的な対策となります。 |
|
高齢者をねらったオレオレ詐欺は依然として続いています。家族を大切にする気持ちを利用した卑劣な犯罪です。
最近は、税務署や自治体名等を名乗って、税金、保険金等の過払い分を還付するので「ATM」に行くように指示し、ATMを操作させてお金を振り込ませる還付金詐欺が増えています。 同じような手口で、犯罪に巻き込まれないためにも、緊急時の連絡先を書き込んで、電話の近くに貼ってください。またカードタイプは通帳と一緒にビニールケース等に保管してください。 |