2012年2月12日更新
アプリ、顧客数こそ資産

|
スマートフォンアプリ「おさわり探偵 なめこ栽培キット」の関連グッズ (東京都江東区)
|
スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)のアプリをいかにして導入してもらい、起動から利用に結びつけるか。アプリ開発会社をはじめ携帯電話販売店やネット通販大手が入り乱れて知恵を絞る。単に利用してもらうだけでなく、利用者を将来の収益源として争奪する動きもみえてきた。従来型携帯電話で築いたはずの顧客層はご破算となり、携帯電話会社も防戦に乗り出す。
[2012年2月12日付]
書店の未来、商習慣の改革で
ネット社会の進展で書籍、雑誌を取り巻く環境は激変している。出版社と書店の橋渡しをする書籍卸には新たな機能が求められている。最大手、日本出版販売の古屋文明社長にネット対応、商慣習の改革への意気込みを聞いた。
[2012年2月12日付]
恐竜橋、武骨な魅力「男前」

|
12日に開通する「東京ゲートブリッジ」
|
東京ゲートブリッジが12日、開通する。全長2.6キロメートルで、東京都江東区の若洲地区と、隣接する埋め立て地を結ぶ。2頭の恐竜が向き合うようなフォルムからついた愛称は、ズバリ「恐竜橋」。東京湾に架かる大型橋梁としては横浜ベイブリッジやレインボーブリッジに並ぶ注目株だ。先輩2橋に比べ一見、華やかさには欠けるが、その武骨な男っぽさこそゲートブリッジの魅力。海の上に登場した東京新名所の味わい方を点検してみた。
[2012年2月12日付]