現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ライフ
  3. 医療・健康
  4. 医療・病気
  5. 記事
2012年2月6日3時1分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

仮設被災者の9%に血栓 一般の4〜5倍 宮城・石巻

 宮城県石巻市の仮設住宅で暮らす被災者約500人の9%に、血行不良でできる血の塊「血栓」が見つかったことがわかった。新潟県や横浜市で一般を対象にした検査と比べ4〜5倍の高さ。活動性が落ちたことが原因とみられる。冬は、血管が収縮して血栓ができやすいため、専門家は注意を呼びかけている。

 調査は石巻市や石巻赤十字病院、東北福祉大などが2011年8月〜12年1月、100戸以上の仮設住宅21カ所で実施。中高齢者や一人暮らしの人に足の超音波検査や問診、理学療法士らが運動指導をした。

 参加した498人のふくらはぎの静脈を調べたところ、約9%にあたる43人に血栓がみつかった。調査地点別では、ゼロから約20%のばらつきが出た。約10カ所は10%を超した。

 石巻赤十字病院の植田信策・健診部長(呼吸器外科)は「浸水した避難所で過ごした人が多いと、血栓ができる割合が高くなる可能性もあり、今後分析したい。仮設住宅ごとに活動を高めていく必要がある」と話す。

検索フォーム

おすすめリンク

復興支援の文鎮作りや、仮設住宅へ表札を配布したり…復興の足掛かりとなる地道な取り組み。

東電の値上げ方針、原発再稼働と脱原発とで揺れる経産相。全てが『出来レース』のように見えるのはなぜか。

沖縄と福島の過去と未来、そしてこの国の相貌は。『フクシマ』論の開沼博さんに聞く。前編。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介

病院検索

powered by cocokarada

  • 診療科目から
  • 歯科医院

総合医療月刊誌「メディカル朝日」

アピタル 公式ツイッターアカウント