IT

文字サイズ変更

ソーシャルメディアウイーク:田原総一朗氏らが基調対論 ツイッターでジャーナリズム「変わった」

「ソーシャルメディアウイーク東京」の基調対論に登場した田原総一朗氏(右)と佐々木俊尚氏
「ソーシャルメディアウイーク東京」の基調対論に登場した田原総一朗氏(右)と佐々木俊尚氏

 ソーシャルメディアの市場拡大を目的にしたイベント「ソーシャルメディアウイーク(SMW)東京」が13日から始まり、ジャーナリストの田原総一朗氏と佐々木俊尚氏が「世界の変化とソーシャル・メディア」と題して基調対論を行った。毎日新聞社出身の佐々木氏から「ツイッターでジャーナリズムが変わったか?」と聞かれたテレビ東京出身の田原氏は「変わったね」と答え、自身の体験からテレビ局と新聞社の抱える問題点や、ソーシャルメディアの可能性について約1時間にわたり熱く語った。

 基調対論では、田原氏がツイッターを始めてから「若い人から『握手をしてくれ』といわれるようになった。ツイッターは批判が多いので(嫌がって)ブロックする人もいるが、僕は批判から刺激を受けている」と明かした。佐々木氏は「中東や米国など他の国と違い、日本には本当の意味で強い権力がなく、フェイスブックやツイッターでたたくべき相手がいない。権力に反抗する時代は終わり、もう一度社会を再結成、再構築する方向に向いている」との見方を示した。

 また田原氏は、東日本大震災でテレビなどのメディアが徹底して遺体を映さなかった例、テレビ番組の内容について触れ「(報道が)無難になっている」「コンテンツに刺激がなくつまらなくなっている」と批判。佐々木氏は「社論と記者の考えを完全に合わせるのは無理」と明かし、ソーシャルメディアを活用して新聞社内でのさまざまな論戦を可視化するアイデアを提起した。

 さらに佐々木氏は、米国ではフェイスブックの普及率が60%に達して、遠く離れた家族がネットでつながって大家族制が復活しつつある例を挙げ、日本でも村や企業などの中間共同体の再構築にソーシャルメディアが役立つ可能性があるとの見方を示した。

 SMWは、09年からニューヨークなどの世界各都市で同時開催されるソーシャルメディアを題材にしたイベント。毎年2、9月に開催されており、前回は世界で約650のイベントを実施し、約3万人を動員している。6回目となる今回のテーマは「Empowering Change through Collaboration(コラボレーションによる変化の加速)」。メディア論だけでなく、マーケティング、プラットホーム、ゲームなどさまざまなテーマで日本では約50のセッションが開かれ、ミクシィの笠原健治社長らも講演する。17日まで。

2012年2月13日

ソーシャルメディアウイーク東京 http://socialmediaweek.org/tokyo/

PR情報

スポンサーサイト検索

2月12日KDDI:また通信障害 スマホ中心、全国規模
2月10日KDDI:通信障害 設備故障で1時間 130万回線影響か
2月8日NTTドコモ:また通信障害 関西6府県、約40分間一部不通に
2月7日NTTドコモ:通信障害 アプリ信号過多で負荷 情報量把握不能、「オープン性」裏目
1月31日番組ネット転送:TV番組海外転送に賠償命令 著作権侵害認める--知財高裁・差し戻し審判決
番組ネット転送:TV番組海外転送に賠償命令 関係者の話
サイト改ざん:議員活動サイトにポルノ広告投稿 ID不正取得か
1月30日電子地形図:送電線消える 電力10社、情報拒否 「テロ対策」、登山不便に写真付き記事
1月28日NTTドコモ:障害再発防止策、通信設備増強 4年で1640億円投資
1月27日NTTドコモ:社長ら役員6人減俸 通信障害続発で処分
NTTドコモ:通信障害 総務省が行政指導 設備増強求める
NTTドコモ:通信障害 スマホ急増でパンク 交換機更新し、処理量劣化写真付き記事
1月26日NTTドコモ:通信障害 都心部、252万人影響 パケット交換機不具合
NTTドコモ:通信障害、タクシー決済などビジネス直撃 2カ月で4回写真付き記事
1月25日NTTドコモ:都心の一部地域で通信障害
1月23日知りたい!:ネット上で「サクラ」口コミ、「ステマ」規制できる?写真付き記事
1月22日サイバー攻撃:6万人対策訓練 霞が関職員、感染1割
1月17日KDDI:新割安料金プラン スマホ照準、3社競う

IT アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

東海大学:健康に老いることを目指して抗加齢ドックに携わる。

現在の老化度を知り、今後の健康に役立てる

予防医学について聞く。

毎日jp共同企画