ホーム |
防災気象情報 |
気象統計情報 |
気象等の知識 |
気象庁について |
案内・申請・リンク |
平成24年2月13日
過去50年以上にわたる海洋の水温観測データを解析した結果、海洋内部の水温が長期的に上昇し、世界全体の海洋に蓄えられている熱量が増加していることが分かりました。
船舶などによる過去50年以上にわたる水温観測データを新たに解析した結果、海洋内部(海面から700m深まで)の水温が、世界全体で平均して10年あたり0.02℃の割合で上昇していることが分かりました。これは、海面水温のみならず、水温の上昇が海洋内部まで及んでおり、海洋に蓄えられている熱量が増加していることを示しています。このような海洋内部の水温の上昇は、海水の熱膨張をもたらし、海面水位を上昇させています。
地球温暖化の進行に伴って増加した地球全体の熱量の半分以上が海洋内部(海面から700m深まで)に蓄えられており、そのために水温が上昇しています。気象庁では、地球温暖化を含む気候変動の状況を的確に把握するために、引き続き、海洋内部の水温の変化を監視・解析します。
解析結果の詳細については、気象庁ホームページ「海洋の健康診断表」にて本日公開しました。今回の解析結果を毎年更新していくとともに、新たな知見が得られた場合は、随時、お知らせいたします。
地球環境海洋部 海洋気象課 海洋環境解析センター
電話 03-3212-8341 (内線)5131、5132
このサイトには、Adobe社Adobe Readerが必要なページがあります。 お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。 |