初心者向けホームページ作成講座
フリーソフトでホームページを作ろう!
touka.gif(49 byte)
touka.gif(49 byte)
touka.gif(49 byte)
touka.gif(49 byte)
touka.gif(49 byte)
t-1.png(323 byte)

PNG画像の最適化

(更新日 08/12/12)

 画像の使い回しとPNG形式で、ウェブの画像フォーマットの主流はPNG形式になる可能性について書きましたが、素のまま保存したPNG画像はGIF形式と比べて非常にファイルサイズが大きくなっています。そこでこのページではPNG画像の余分な情報を取り除いて最適化し、容量を大幅に削減する方法を紹介していきます。

BlastPNGの導入

 PNG画像を最適化して容量を削るソフトウェアはいくつかあるのですが、BlastPNGは複数のPNG画像に対しそれらのソフトウェアの処理を纏めて一度に実行する事ができるフリーソフトです。但し導入までが非常に面倒で、セキュリティソフトウェアがウィルスを誤検出する事が頻繁にあるので導入される方はご注意下さい。

 まずBlastPNGは単体で配布されておらず、画像の減色ソフトYukariに同梱されています。そしていくつかのソフトウェアを別途ダウンロードする必要がありますが、ここでは私が使用している環境に合わせてFLAXCとpngrewrite、OptiPNGを導入した説明をしていきます。まずは下記リンクからBlastPNGとFLAXCを含むYukari、pngrewrite、OptiPNGをダウンロードして下さい。

 ダウンロードしたファイルをそれぞれ展開し、Yukariのフォルダの中にpngrewriteとOptiPNGの実行ファイル(exe)を移しておきます。

png-1.png(10814 byte)

 BlastPNGを起動してFLAXC、pngrewrite、OptiPNGのタブを開きそれぞれの実行ファイルがある場所を設定します。要は「参照」からそれぞれのプログラムを選択すればいいわけです。

 それ以外にも各プログラムごとに色々と設定ができるようになっていますが、下手に変更しない方がいいでしょう。

 これでBlastPNGの導入は終了です。他にPNGOutなども同様の方法で追加する事ができますが、最適化の処理が遅くなるのでここでは省略させて頂きました。

BlastPNGでPNG画像の最適化

png-3.png(12059 byte)

 導入したBlastPNGでPNG画像を最適化するには「実行するツール」で各プログラムを有効にし、ウインドウにPNG画像ファイルをドロップします。

 ドロップしたファイルが読み込まれたら「処理開始」ボタンをクリックすると最適化されたPNGファイルが***_BFROとリネームされて同じフォルダ内に出力されます。

 最適化する前とした後のファイルサイズを比較してみましょう。ファイルによっては画像のクオリティを維持したまま容量を半分以下にまで削減する事もできます。また、入力できる形式はPNG以外にもJPEGやGIFも可能なので色々と試してみて下さい。

広告
t-2.png(196 byte)