初心者向けホームページ作成講座
フリーソフトでホームページを作ろう!
touka.gif(49 byte)
touka.gif(49 byte)
touka.gif(49 byte)
touka.gif(49 byte)
touka.gif(49 byte)
t-1.png(323 byte)

ページのプロパティ設定

(更新日 08/11/17)

 各ページにはそれぞれタイトルや背景色、または背景画像などを指定する事ができます。タイトルは検索エンジンに表示される時やウェブブラウザで開いた時にタイトルバーに表示される名前で、ファイル名とは別なので注意して下さい。これらの設定はツールバーにある「ページのプロパティー」ボタンから行う事ができます。

property-1.png(1059 byte)

基本設定

property-2.png(7139 byte)

 タイトルは上で説明した通り検索エンジンに表示される時などのタイトルになります。この部分にはトップページであればホームページ名を、それ以外のページならそのページ内容を表す表現のタイトルを付けておきましょう。文字コードは簡単に言うと文字を表現する為の規格で、下手に変更すると文字化けの原因になります。通常はシフトJISのままで問題ありません。

 DOCTYPE宣言はウェブブラウザに対してHTMLの規格を宣言するもので、表記しておく事が推奨されています。基本色の部分は背景色と標準の文字色他、リンクの色をページ全体に指定する事ができます。但しリンク色は通常、閲覧者のウェブブラウザ側でも設定されているので、無理に指定する必要はありません。背景画像はここで指定する場合ページ全体にその画像が敷き詰められ、固定するとページをスクロールしても背景は一緒にスクロールしないようになります。

拡張設定

property-4.png(4802 byte)

 拡張設定はページ全体の余白になります。ウェブブラウザはページ上と左に自動で余白を取る為、何も指定しなければ勝手に余白部分ができてしまいます。例えばページ上部にピッタリ合わせて文章を掲載したくても、隙間ができてしまいます。ここで余白を0に指定してもInternet Explorerにしか効果がありません。他のウェブブラウザにも反映させる場合はスタイルシートを使うのですが、これはまた別のページで説明します。

メタ設定

property-6.png(6348 byte)

 メタ設定はメタタグという記述を<head></head>内に挿入するもので、主にウェブブラウザや検索エンジンにページの情報を渡す役割があります。JavaScriptやスタイルシートを使用する場合には「環境型」の部分に「基準スクリプト言語」「基準スタイルシート言語」を追加しておきます。但しこれらのメタタグは必ずしも必要ではないので、意味が分からない内は何も設定する必要はありません。

 下の「ユーザー型」の部分にはキーワードや説明文のメタタグを追加する事ができます。これらは検索エンジンに渡す情報になり、「キーワード」は検索結果で優位にしてほしい単語、「説明文」は検索結果に表示される文章になります。残りの「BGサウンド」はページを開いた時に流す音楽、「スタイル設定」はスタイルシートによるページデザインの設定になりますが、スタイルシートに関してはホームページのデザインで説明します。

広告
t-2.png(196 byte)