早稲田大に大異変!予想外の受験者減少はどうして起きたのか

2012.02.09


志願者数の急減に見舞われた早稲田大学。創設者の大隈重信翁は何を思う…=東京都新宿区の早大キャンパス【拡大】

 早稲田大学の今年の大学入試志願者数が、前年から5000人以上も減少したことが分かった。明治大学が3年連続で私立大トップの座を確実にしたのに対し、ワセダは文系学部で軒並み受験生を減らし、あわや10万人割れの大惨敗。受験料収入も大幅な減収を余儀なくされる。かつて志願者数日本一を誇っていた「私学の雄」に一体何が起きているのか。

 大学受験情報会社「大学通信」(東京・二番町)が集計した2月8日時点の私立大の志願者数は別表1のとおり。明大は3月5日締切のセンター試験後期の出願を残すが、この予測値を含めればほぼ昨年並みの数値をキープ。一方、早大は同2のとおり、文学部を除くすべての文系学部で受験生を減らし、前年比5126人のマイナスとなった。

 2009年まで11年連続で志願者数日本一の座に君臨してきた早大は今年の志願者数で3年ぶりに明大を上回り首位を奪回するとみられていた。ところがふたを開けてみると明大に突き放される結果に。大学通信の安田賢治ゼネラルマネジャーは、「特に商学部、社会科学部の一般入試で1000人以上も下げており、ここまで受験者数を減らすのは予想外」と驚きを隠さない。

 「今年はセンター試験の平均点が高かったことから、早大など偏差値最上位ランクの私大を併願する“強気”の出願傾向が予測されていましたが、結果的には、受験生の安全志向、地元志向がさらに強まり、『前期入試に本命の国立大、後期に地元国立大、抑えに確実に受かる私大』と出願校を分ける傾向が強まったのでは」と分析。一方で「同じく偏差値トップの慶応大は、今年から導入をやめたセンター試験利用の人数を差し引けば、ほぼ前年並みを維持しており、早大に課題があるのも事実でしょう」と、早大の大幅受験者減を憂慮する。

 もともと、早大はいわゆる「記念受験」も多く、1浪、2浪してでも複数の学部にトライする受験生もいるなどネームバリューで他大学を圧倒してきた。しかし、2010年、11年と志願者数は減少傾向で、昨年リクルートが実施した調査では、「志願度」とともに「知名度」でも明大に追いつかれている。

 「明大はキレイになったキャンパスに加え、女優の北川景子や井上真央、タレントの山下智久や俳優の向井理といった洗練された若いOG、OBのイメージもあり、女子の人気が一気に高まりました。入試改革にも積極的で、全学部共通入試やセンター試験の積極活用が非常に大きい」と安田氏。

 「大学名で就職が決まる時代が終わりを告げたことは、受験生もよく承知しており、いまの高校生はOB、OGが受験した時代ほど“早稲田ブランド”に憧れを抱かなくなっている。無理に早大を目指さずとも、イメージの良い大学を選ぶ傾向が続けば、明大との人気の差は開く一方で、3〜4位の法政、中央にも並ばれる可能性も否定できない」

 もちろん、受験生の数が大学の価値をそのまま表すわけではなく、偏差値で早大が明大に抜かれることも現実的ではない。早大広報課も「試験の制度や募集人数が違う他大学と志願者の数を競うことに、意味があるとは考えていない」と冷静だ。

 また、全国の4年制大学を行脚した大学研究家の山内太地氏は、「受験生の減少による早大のダメージは、受験料収入の減少くらいでしょう」と話す。早大の受験料は1学部で3万5000円。「受験生が5000人減れば1億7500万円の減収で、これは確かに大きい。しかし、4月の入学者数は毎年ほとんど変わらないわけで、受験生の減少による表面的な大学のブランド価値の低下を心配するより、中長期的な教育改革に力点を置くべき。実際、ここ数年の早大の教育改革は他大学を大きくリードしており、秋入学移行の11大学協議会に(早大が)入っていることを見ても、大学としての真の評価に陰りは見られません」

 とはいえ、早大OBは、「3人集まれば母校の悪口」といわれるほど、“裏返し”の愛校心が強い卒業生が多い。

 1982年商学部卒の漫画家、やくみつる氏(53)は「要は、愚直で武骨なバンカラ気質の“早稲田らしさ”が、スマートでおしゃれな風潮をもてはやす若者に支持されなくなったということでしょう。無理に迎合して中途半端に終わるくらいなら、米大統領選にならい、イメージアップに成功した明治や他大学に対し、大々的にネガティブキャンペーンを張ればよい。『おい、明治。本当にそれでいいのか』と主張すれば、志ある受験生には響くのでは」と自虐的に話す。

 受験生争奪の“早明戦”で、早大が復権する日は来るのか−。

 

注目サイト