お知らせ
当社のアプリにおける個人情報の取得について
-
現在、当社のiPhoneアプリにおきまして、AppStoreのレビュー欄などで
アプリでのUDID取得に関する懸念が投稿されております。
当社アプリの個人情報の扱いについて、
不安を感じられたお客様に置かれましては、
各種ご心配をお掛けしまして大変申し訳御座いませんでした。
下記に経緯と今後の方針について記載させて頂きます。
■経緯について
当社で制作・運営を行なっております「虚構新聞」iPhone版につきまして、
AppStoreレビュー欄にUDIDの取得に関しての批判的レビューを拝見しました。
現状、当社へ直接の問い合わせ等は頂いておりませんが、
ご心配されているお客様に詳細をご案内させて頂きたく
今回、ご説明の機会を設けさせて頂きました。
■UDIDの取得について
「虚構新聞」及び当社の提供しているニュースアプリに置きまして、
一部のユーザによるコメント欄への悪質な投稿を防ぐため、
UDIDの取得を行なう必要がありました。
UDIDを取得することで、悪質な書き込みを行なっているユーザによる
コメントの投稿を出来ないように致しました
■今後の対策について
当社では、今回のUDIDの取得に関するご批判を受けまして、
UDIDの取得をしない形に設計変更を行っており、
現在Apple社によるアップデートの審査中となっております。
審査が通過次第、アプリをリリース致します。
(これまで取得したUDIDについては破棄致しました。)
■これまでのUDIDの扱いについて
ユーザ様より取得したUDIDについて、
個人属性の特定や個人情報保護法における個人情報の
データベース化、およびデータの商業的な使用などは、
一切行っておりません。
また、今後もUDIDをマーケティングや個人特定のために、
ユーザ様の事前許諾無くUDIDを取得することはありません。
(また、そもそも実際に当社が取得してた情報だけでは、個人を特定することはできません。)
■UDID取得の是非について
これまで広く利用されてきた携帯電話端末(フィーチャーフォン)では、
ほぼ全ての携帯サイトにおいて、UDIDにあたる端末IDが
事前許諾無く送信される仕様となっていました。
これは、ユーザ認証や半永続的な情報サービス提供のために
必要とされており、業界的な常識となっておりました。
スマートフォンは、業界的なルールが未だ十分に整備されているとは言えず、
当社としてはこれまでの携帯コンテンツ作成の常識に従い
UDIDの取得をスマートフォンアプリにおいて行なっておりましたが、
今回のご批判を受けまして、厳密な個人情報保護の立場から
端末のUDIDの取得は行うべきではないと判断しています。
■広告SDKによるUDIDの取得について
現在当社で提供している無料アプリでは、
広告表示のためのSDKが埋めこまれております。
広告表示においては,不正クリック対策のためUDIDを
取得することは一般的となっております。
また、無料アプリでは広告を表示しなければ
アプリを提供するためのサーバ費を維持できないため、
対応について広告会社様と相談しております。
(広告SDKによって取得されたUDIDは、当社へは送信されません。)
(当社としてはUDIDを取得しない形での実現を目指しております。)