>>TOP >>用語集

KGC運転免許用語集 か〜こ行

合宿免許Q&A
あ〜お行/か〜こ行/さ〜そ行/た〜と行/な〜の行/
は〜ほ行/ま〜も行/や〜よ行/ら〜ろ,わ〜ん行/

か行

カーナビ
カーナビゲーションシステムの略。コンピュータによる自動車用の経路誘導システム。
外径
パイプなどの円の外側の直径のこと。
外輪差
4輪ないしそれ以上の車輪を持つ車両がカーブを曲がる際に、カーブの外側の前輪と後輪が描く円弧の半径に生じる差のこと。または、そのような差が生じる現象のことを差します。
カウル
空気抵抗を減らす事を目的に車体についている外装部品のこと。車体を覆う形で取り付けられ、走行時の空気の流れを整えます。
加害者請求
事故が起きた場合の加害者は、被害者に損害を賠償した範囲内で、保険会社に対して保険金の支払いを請求することが出来ます。ただし、この請求は領収書や必要書類を添えた上で、被害者に支払いをしてから2年以内に行わないと時効となりますのでご注意ください。
学科教習
学科試験合格のために行う事前授業のことです。 普通車取得の場合は26時限の授業です。 26種類の授業を1時限ずつ受けるので、すべての種類を効率よく受けるためにうまくスケジュールを組む必要があります。 土日や夕方遅くしか通えない人は技能教習(運転の授業)よりも学科教習のスケジュールの組み立てが難しくなります。 自分で考えて組み合わせるのが面倒な方は教習所の担当者にスケジュールを組んでもらえるコースを探してみてください。 なお、実際に運転するにあたり必要な知識を技能教習の進度に合わせ2段階で実施されます。 1段階では、信号標識、安全運転、免許制度等、基本的なことを教習します。 2段階では、危険予測、応急救護等、より実践的な運転に伴う知識を教習します。
学科試験
標識や運転における法律などについて座学での知識を問う試験のことです。
合宿免許
一定の期間に教習所の宿舎やホテル、ペンション等に滞在して、運転免許取得のための教習を集中して受けることです。合宿免許のほとんどがパック料金になるので、料金も通学より格安で、早期取得が可能になっています。合宿とは言っても一日中教習があるわけではありません。遠隔地なのでご当地を楽しんだり、買物や観光をしたりとちょっとした旅行気分が味わえます
ガス欠
燃料タンク内の燃料がなくなることです。当然ガス欠になると走行を続けることはできません。
ガソリン
自動車の燃料に最も多く使われる石油から作られる油で、空気と混ぜて着火すると非常に強い爆発を起こす。日本語では揮発油(きはつゆ)といいます。
カプリオレ
屋根が折りたためる構造になっている車のことで、屋根には布やビニールなどを使用しています。
カムシャフト
回転運動を往復運動に変えるシャフト。エンジン内部のパーツの名称で、バルブの開け閉めに使われます。
仮運転免許
免許証を取得していない方が一般道路を練習の為に走行する際に必要な免許のことです。 仮免許しか持っていない人は、自分ひとりでは運転はできません。 助手席には教習所の先生や2種免許所持者、もしくは免許取得後3年以上経っている人に同乗してもらう必要があります。通称仮免
仮ナンバー
仮ナンバーとは、臨時運行許可番号標の通称。 個人が車検切れの車などを継続検査や新規登録のために運行するときに使うものと、ディーラー等が、自走で車両を運搬するために使われるものがあり、前者はナンバープレートの対角に赤い斜線が、後者はナンバープレートに赤い枠線が入る。 個人で仮ナンバーを取得する場合は、車体番号の確認できる書類(車検証・抹消登録証明書などの原本)と有効期限内の自賠責保険証書(原本)、印鑑、運転免許証、手数料(750円程度)を揃えて市町村役場に申請すれば、最長5日程度に限って発行されます。
仮免学科試験
路上に出る前の学科試験です。これに通らないと、修了検定(運転のテスト)に通っても仮免許をもらえないので、路上に出られません。50問中45問正解でOKです。修了検定第1段階の技能教習が身についているかのまとめの運転のテストです。これで、路上に出ても大丈夫な技能レベルかを判断します。すでに持っている免許や、取得しようとする免許の種類によっては受けないこともあります。
明るいところから急に暗いところへ入ると、最初は暗くてよく見えませんが、しばらくすると目が慣れて通常どおり見えるようになります。これを暗順応といいます。
仮免許
仮運転免許の略で、免許証を取得していない方が一般道路を練習の為に走行する際に必要な免許のことです。仮免許しか持っていない人は、自分ひとりでは運転はできません。助手席には教習所の先生や2種免許所持者、もしくは免許取得後3年以上経っている人に同乗してもらう必要があります。通称仮免
仮免許練習標識
仮免許を使用して大型自動車や中型自動車や普通自動車で運転の練習や試験を受けるときに付けなければならない標識です。
乾燥重量
燃料やエンジンオイルを含まない車体のみの重量のこと。車やオートバイのカタログでよく見かけます。オイル等の重さを含まないため、車重より軽くなります。

き行

ギア
ライディングギアの略称、もしくは歯車のこと。歯車は自動車ではあらゆる部分で使われていますが、変速する際に使用する変速ギアが有名です。ギヤとも呼ばれます。
期間前更新
海外出張や入院、出産などのやむを得ない事情により運転免許の更新期間中に手続きができない場合に認められた更新期間前であっても更新手続きを行うことができる制度のことです。やむを得ない事情を証明する証明書(パスポート、診断書、母子手帳など)の提出が必要になります。
規制速度
標識や標示によって最高速度が指定されている道路での最高速度のことです。法定速度ともいいます。
規制表示
特定の交通方法を禁止または指定する道路表示のことです。
キセノンランプ
ハロゲンランプに代わる新しいライトで、従来のライトとは違い、キセノンガスを充填したバルブに高圧電流を放電して白っぽく発光します。ハロゲンライトに対して消費電力が半分で、明るさも2倍、耐久性にも優れていますが、価格が高いこと、電灯部分の他にバラストというパーツが必要なため省スペース化が難しいことがネックです。
キック・スタート
オートバイなどにしばしば見られる、キックペダル(キックスターター)を人の足の力で蹴り下げてエンジンを始動する方式。セルモータと比べて構造が単純な分、大幅に軽量化できるのがメリットだが、慣れていないとエンジンを始動させるのが難しいです。
キック・ダウン
アクセル・ペダルを一気に踏むと、自動的に一段下のギアに変速され急加速ができるようになっています。それをキックダウンといいます。(オートマのみ)
軌道敷
路面電車が通行するために必要な道路の部分のことです。
既得免許割引
すでに何かの運転免許を持っている人が入校するとき、"持っている免許"によって適用される割引のことです。免許によっては学科教習や技能教習の一部が免除される場合があるからです。普通自動車免許を保持している人が普通自動二輪免許を取る場合など、この割引が適用になります。割引料金については各学校によって異なるので、お問い合わせください。
技能教習
運転の授業のことです。 各授業では、「坂道発進をうまくできるようになろう」「細い道をうまく通れるようになろう」「縦列駐車を上手に」といったテーマがあり、その時限内にその目標がクリアできなければ同じ授業を再度受けることになります。 そのような規定時限をオーバーした場合、再受講料がその都度かかるコースと定額保証でかからないコースがありますので、お申込の際にお調べください。
技能試験
運転免許を取得するために行われる技能に関する試験の名称。この試験は運転免許試験場で受けることができるが、 指定自動車教習所を卒業し卒業証明書を受けていれば(=卒業検定に合格していれば)、卒業後1年間は運転免許試験場での技能試験が免除されます。
技能修了検定
修了検定とも呼ばれ、第一段階で学んだ技術と知識をしっかりと習得しているかどうか技能検定が行なわれます。これに合格すると、仮免学科試験に進みます。すでに持っている免許や、取得しようとする免許の種類によっては受けないこともあります。 『終了』検定ではないのでご注意ください。
技能審査合格証明書
AT限定などの運転免許の限定条件を解除する為に、限定解除審査に相当する内容の教習を指定自動車教習所で受け、技能審査に合格した後、発行される証明書です。発行から3ヶ月間のみ有効なので、その間に試験場で運転免許の更新(書換え)を行いましょう。
技能卒業検定
第一段階、第二段階での場内および路上の技能教習で学んだことを確認する総合的な技能の最終卒業試験のことです。これに合格すると、卒業証明書が交付されます。この交付をもって、合宿免許が終了します。
キャスター
4輪の自動車の場合は前輪を真横から見たときの操舵軸の傾き角度のこと。オートバイの場合は地面と垂直を0度として、フロントフォークが傾いている角度のことです。
キャタライザー
排気ガスに含まれる有害物質の拡散を防止する装置のこと。触媒とも呼ばれます。
キャブレター
キャブレターとは、エンジンが空気を吸い込む力を利用して混合気を作る燃料気化器でキャブとも呼ばれます。古い車や、オートバイに見られる機構で、排気ガス規制の厳しくなった現在ではあまり使用されていません。コンピューターを弄らないと燃料調節セッティングができないインジェクション車に対し、比較的手軽にセッティング変更ができます。
緊急自動車
消防用自動車、救急用自動車、警察用自動車など、政令の定めにより公安委員会が指定した自動車のことです。原則としてサイレンを鳴らし、赤色のランプをつけて運転中のもののことです。

く行

空走距離
車の停止距離を構成する要素の一つ。実際にブレーキが作動する制動距離に対し、この空走距離はブレーキが作動し始めるまでに車が走ってしまう距離を指します。
空燃費
空燃比とは、エンジンに吸い込む空気と燃料の比率のこと。 ガソリンエンジンの場合、理論的には空気が14.7に対しガソリン1の比率で完全燃焼となり、出力・燃費共に理想的な状態といわれています。 しかし、実際の空燃比は温度や負荷などで変化するため、最近ではコンピューター制御などによってコントロールされています。
クーラント
車のエンジンなど、熱を持つものを冷やすための液体。車の場合はエンジンとラジエタの中に満たされていて、循環している。
クラクション
警音器・警笛・ホーンのことです。音を出すことによって、他者に注意を促し危険を防止するための装置です。
クラッチ
エンジンとトランスミッション(変速機)の間にあって、エンジンの回転を必要に応じ変速機に伝えたり、切断する装置。4輪車はクラッチペダル・2輪車はクラッチレバーで操作します。
クラッチスタート
マニュアル車の誤発信事故を防止するため、クラッチペダルを踏んでいなければエンジンキーを回してもセルモータが作動せず、エンジンがかからないようにした装置です。
クランクシャフト
エンジンの中でピストンの上下運動を回転運動に変えるパーツです。
クリープ現象
AT車でギアが[P]や[N]以外の位置にある時は、アクセルペダルを踏まなくても車が動き出します。それをクリープ現象といいます。そのため、ブレーキペダルをしっかり踏んでおくことが大切です。
グリス
潤滑油のこと。特に粘度が高いジェル状の潤滑油がこう呼ばれる傾向にあるようです。
グリップ
握る部分。またはその握り方。もしくは摩擦抵抗のこと。
グリル
車体の前面にある空気取り入れ口のことです。
グローブボックス
助手席の前にある小物入れ。
グロープラグ
ディーゼルエンジンは自然着火であるため、寒い季節やエンジンが冷えている場合には、最初の始動が困難な場合があります。このようなときに燃焼室内の空気の温度を上げ始動を容易にする装置で、バッテリの電気を使って熱を発します。予熱栓ともいいます。

け行

警戒標識
警戒標識は道路上で警戒すべきことや危険を知らせ、注意深い運転を促すためのもの。
軽自動車
軽自動車とは、排気量660cc以下、全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下、乗車定員4名以下または最大積載量350kg以下の自動車。普通自動車と比べると小型で非力ですが、その分税金などが安くなっています。手頃なサイズと維持費の安さから、多く普及している車のひとつです。ナンバープレートが黄色(普通車は白)なので、見た目だけですぐに普通車と区別できます。
軽自動車税
軽自動車税とは、軽自動車等の所有に対して課せられる市区町村税です。毎年4月1日現在の所有者に当年度分が課税され、4月あるいは5月に納税します。なお、自動車税と違い納税後に異動があった場合でも月割還付などはされません。また、オートバイもこの軽自動車税の対象になります。
軽車両
自転車、荷車、リヤカー、そり、牛馬などをいいます。(身体障害者用の車いすや小児用の車は軽車両に含まれず歩行者として扱われます)
軽二輪
126cc以上250cc以下のオートバイのことです。
軽油
ディーゼルエンジン車の燃料。ガソリンと比べて安いからといって、間違えてもガソリンエンジン車に給油してはいけません、故障の原因になります。
ケッチン
ケッチンとは、キック・スタート式のオートバイ等でエンジン始動用キックペダルを蹴り降ろした時に、キックペダルが勢いよく跳ね返ってくる現象。圧縮比が高いエンジンや、気筒あたりの排気量が大きいエンジンで起こりやすい。 点火時期の狂い、キックの勢い不足などによるエンジンの逆回転が原因。大排気量エンジンほどケッチンの勢いも強く、最悪の場合は骨折することもある。 現代では逆転防止装置や点火の電子制御化などで防止されている。
けん引
大きな力で引っ張ること。引き寄せること。自動車用語としては、エンジンを持たないなど、自力で走行ができない車をひっぱること。
けん引自動車
他の車をけん引するための構造や装置を備えた自動車をいいます。(けん引されるための構造や装置のある車を被けん引車といいます。)
検査標章
車検合格時に自動車検査証とともに交付されるシールのこと。検査標章は、前面ガラスの内側に前方から見えやすいように貼り付けて表示する必要があります。
現状渡し
現状渡しとは、中古車販売、特に個人オークションなどで、整備や故障箇所の修理をせず、現在の状態のまま販売すること。安く購入できるため、修理の技術を持っている人にとっては良いが、保証などは一切無いので自分で整備等が出来ない人は後々の修理代などがかえって高くなることもあります。
限定解除
運転できる自動車等の種類を限定された免許を受けている人は、限定解除審査に合格することによって、限定の全部又は一部の解除を受けることができます。それを限定解除といいます。
原動機
動力を発生する機械のこと。一般的にはエンジンを指します。
原動機付自転車
原動機付きで、総排気量が50c以下の二輪車など。通称で原付・原チャリとも呼ばれる。公道では制限速度30キロで、エンジンその物が小型の為、スピードもそれほどでないので安全……と、思っている方が多いようです。しかし実際はコストダウン、スピードも出にくい等の関係もあり、あまり制動力の高いブレーキを使用していない場合がほとんどです。その為、特に下り坂やスピードを出しすぎた場合には、なかなか止まれないなどの危険性もあります。
眩惑
夜間、対向車のライトを直接目に受けると、まぶしさのあまり一瞬見えなくなることがあります。これを眩惑といいます。

こ行

効果測定
学科試験を受ける前の確認試験です。
交差点
2つ以上の道路が交差する部分のこと。交叉点。十字路やT字路などがあります。
光軸
光軸(こうじく)とは、その名の通りヘッドライトの光の軸線(光の向き)。 光軸は保安基準で規定されており、規定を外れた光軸では車検に通らならいため公道を走ることはできません。
更新手続き
運転免許は、有効期限が切れる前に各都道府県の運転免許試験場または警察署で更新手続きを行う必要があります。更新時期が近づくと『更新連絡書』というハガキが免許証に記載されている住所に送られてきます。
高速道路
高速で走れるように設計された自動車専用道路。
交通公害
交通機関の発展によってもたらさされる公害の総称。自動車の走行に伴い発生する排ガス、騒音・振動などの道路交通公害、他に航空機の騒音問題、新幹線の騒音・振動問題、船舶から排出される窒素酸化物や硫黄酸化物の問題などがある。
交通巡視員
歩行者や自転車の通行の安全の確保と、駐停車の規制や交通整理などの職務を行う警察職員のことです。
公安委員会が一定の基準に達していると認めた教習所のことです。正式には指定自動車教習所、公認の教習所や指定教習所とも呼ばれます。 公認教習所を卒業後、1年以内に運転免許試験場へ卒業証明書を持参すれば技能のテスト(実地試験)が免除になります。運転免許試験場の技能試験(実地試験)に、すぐに通る方は少ないので公認の教習所に入校してきっちりと指導を受け、卒業証明書を持って試験場に向かわれる方が大半です。 なお、未公認の教習所でいくら練習しても、卒業後運転免許試験場では技能のテスト(実地試験)が免除にならないので、教習所に申し込む前には公認の教習所かどうかよく調べておく必要があります。尚、当サイト内で取り扱っている教習所は、全て公認校になります。
勾配
坂の傾きのことです。
高齢運転者標識
高齢者運転標識とは、75歳以上の高齢者の運転する車に貼り付けることが義務付けられたしずく型の黄色とオレンジ色のマークのこと。
高齢者マーク
高齢者マークとは、75歳以上の高齢者の運転する車に貼り付けることが義務付けられたしずく型の黄色とオレンジ色のマーク。高齢運転者標識のこと。
コーナリングフォース
カーブで車が外に飛び出そうとする力に対して踏ん張ろうとする力のことです。
ゴールド免許
運転免許証の有効期限表示分部の地の色が金色であるものの名称で、「優良運転者免許証」とも表記されます。
小型特殊自動車
カタピラを有する自動車やロードローラなど特殊な構造の自動車で、次の条件の両方を満たすもの ●長さ4.70m以下、幅1.70m以下、高さ2.00m以下(ヘッドガードなどにより2.00m超2.80m以下であるものを含む)のもの ●時速15kmを超える速度を出すことができない構造のもの
小型自動二輪
51cc以上125cc以下の自動二輪車のことで、運転には普通自動二輪免許(小型限定)が必要です。
国際運転免許
国外運転免許証。国外運転免許証とは、外国で車を運転するためのものです。この免許証が有効な国はジュネーブ条約に加盟している国に限られます。
コラムシフト
ギアチェンジを行うシフトレバーがハンドルのところについている車種のことです。助手席から後部座席に移動できるウォーク・スルーのRV車や運転席と助手席がつながっているベンチシートの乗用車に採用されている場合が多いです。
転がり抵抗
タイヤが地面を転がる際の抵抗のことです。転がり抵抗が少ないほど、エンジンへの負担が少なくなり、ガソリン消費も減るので燃費がよくなります。
混合気
気体もしくは霧状の燃料とが混ざり合った状態の空気のこと。ガソリンは液体の状態だと燃焼効率が悪い為、オートバイも車も気体もしくは霧状の状態にしてからエンジンの燃焼室にガソリンを送っています。
コンニュアスリー・バリアブル・トランスミッション
無段変速機のこと。無段変速機とは無段階で連続的に自動変速するトランスミッションのことです。出力を非常に効率よく活用できるため通常のAT車と比較すると燃費が良い傾向にあります。その分機構は少し複雑化されていて、ATフルードと比較すると短いサイクルでCVTフルードの交換が必要になるなど、耐久性の面でATに一歩譲ります。

■KGC自動車学校関連リンク

日向シーサイド自動車学校ブログ日向シーサイド自動車学校ブログ 西都自動車学校ブログ 西都自動車学校ブログ 東九州自動車学校ブログ 東九州自動車学校ブログ
099-255-1894 お気軽にお電話ください!! 資料請求はこちら お申し込みはこちら