麻雀の役は「成立条件」と「鳴いた場合どうなるか」を整理することが覚え方の基本となります。特に成立条件は正しく覚えないとトラブルの原因となるので太字等で強調してあります。
また鳴き、食い下がりも重要です。下表の鳴きに×印は鳴くと役なしです。役の読み方の一覧>>
1ハン役 | 鳴き | 2ハン役 | 鳴き | 3ハン役 | 鳴き | 役満(13飜) | 鳴き |
役牌 | トイトイ | ホンイツ | 1ハン落ち | スーアンコ | × | ||
ピンフ | × | 三色 | 1ハン落ち | 純チャン | 1ハン落ち | スーカンツ | |
リーチ | × | チートイ | × | 二盃口 | × | 大三元 | |
ツモ | × | 一通 | 1ハン落ち | 国士無双 | × | ||
タンヤオ | 三暗刻 | 4ハン役 | 鳴き | 天和 | × | ||
一発 |
× | チャンタ | 1ハン落ち | 小三元 | 地和 | × | |
一盃口 | × | 三色同刻 | 混老頭 | 四喜和 | |||
ハイテイ | 三槓子 | 字一色 | |||||
リンシャン | ダブリー | × | 6ハン役 | 鳴き | 清老頭 | ||
チャンカン | チンイツ | 1ハン落ち | 緑一色 | ||||
レンホー | × | 九連宝燈 | × |
アガリ形
役牌が刻子(コーツ)(上図でいえば「3牌の発」)で成立します。
刻子(コーツ)は同じ牌が3牌あることです(刻子は自分の手牌の中なら暗刻(アンコ)、鳴いているかロン牌なら明刻(ミンコ)といいます)。 |
字牌のうち、3牌あれば白,発,中は無条件、東,南,西,北は場風、自風の時に役牌となります。東場なら全プレイヤーの東が場風となり役牌です。また西家の場合、西が自風となり役牌です。風牌に関しての詳細
南場、南家の場合に南が3枚あると役牌が重複するため2役となります。
補足:この2役をダブナンと言います。 計算時の読み方は「ヒトヤク」、二つあったら「ヤクヤク、フタヤク」と表現することもあります。 |
鳴いても成立します。
テンパイ形
上図の聴牌でor
であがると成立します。麻雀はまずピンフ狙いというくらい重要です。
成立条件:
|
補足:計算時の読み方は「ピン」といいます。 |
鳴いた場合、この役はなくなり、他に役がないとあがれません。
リーチの宣言をして、捨て牌を横に曲げてから1000点棒を場の中央におくと成立します
リーチ後は、手変わりができないルールですので、あがるまでツモ切りします。
例外として待ちが変わらない暗カンはできます。 聴牌(テンパイ)していないリーチはマナーが悪く、流局時にチョンボ(マンガン払い)となります。 計算時の読み方はメンゼンリーチから「メン」と省略します。 |
鳴いた場合にはルール上、リーチはできません。
聴牌(テンパイ)して自分のツモであがると成立します。
鳴いた場合、他に役がないとあがれません。
テンパイ形
手牌が全て2~8の数牌で成立します。上図の聴牌(テンパイ)ではであがると成立しますが、
でのあがりは成立しません。
計算時の読み方は「タン」と省略します。 一般的にはアリアリのルールがほとんどですが、鳴いタンなしというルールを自分達が決めた場合は鳴いた場合、他に役がないとあがれません。 |
リーチした後、次の自分のツモまでにあがる役です。ロンでもツモでも成立します。
リーチしたその巡で他家が鳴いた場合には成立しません(一発消しと言います)。 補足(また、リーチ後にアンカンした場合も一発役は成立しません ) |
リーチ後なので鳴きは存在しません。
アガリ形
のような形(同じ種類の牌の順子二組)で成立します。
鳴いた場合、他に役がないとあがれません。
一番最後の牌であがると成立します。ツモでもロンでも大丈夫です。
正式にはツモあがりだとハイテイツモ、ロンあがりだとホーテイロンと言いますが、一般的にはどちらも区別せずにハイテイとして認知されているようです。 |
鳴いても成立します。
上図ではツモか、打たれるかして
をカンした時に、リンシャンから
ツモをしたら成立します。
リーチ後に条件満たしていればアンカンをしてツモの時も成立します。
鳴いても成立します。
他家が※加カンをしたときその牌であがったら成立します。※加カンとはポンをした後にツモってきた牌をさらにカンすることです。上図の場合、他家がを加カンした時に成立します。 ロンのみで滅多に見ない役です。
鳴いても成立します。
役を数えるとき、1ハンと言います(点数を計算する際の読み方)。
ハン数を計算する方法: メン、タン、ピン、一発、ツモ、イーペイ、三色、(ドラドラ)などといいます。ピンフが付く場合はリーチは「メン」と言うことが多いです。三色、ドラドラが4ハンなので、合計10ハンです。これらの役はよく複合するので覚えておきましょう。 他にはリーチ、一発、ヤクヤク、赤ドラと言う場合もあります。ヤクヤク(役牌が重複)は2ハンであり、赤ドラと、ドラを合わせて2ハンなので、合計6ハンです。 |