気象・地震

文字サイズ変更

東日本大震災:11年産米、福島12市町村100ベクレル超 対象農家2.5%、作付け制限計画へ

 福島県は3日、県内29市町村151地区の2万3240戸の農家を対象にした11年産米の全戸検査を終え、福島市など12市町村65地区の一部農家のコメから4月適用予定の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムを検出したと発表した。県は100ベクレル以下の86地区については出荷の見合わせを解除する。農林水産省と県は各市町村と協議し、2月中にも具体的な12年産米の作付け制限計画をまとめる方針だ。

 暫定規制値(同500ベクレル)超を検出したのは福島、伊達、二本松の3市9地区で既に公表済み。新たに公表された「100ベクレル超500ベクレル以下」は3市に加え、本宮、田村、白河、相馬、川俣、桑折、国見、大玉、西郷の12市町村の56地区だった。

 全戸調査は、昨年11月の検査で福島市大波地区(旧小国村)のコメから暫定規制値を超えるセシウムを検出したのを機に実施。産出米から少しでも放射性セシウムが検出された151地区を対象とし、この間はこの地区の産出米の出荷見合わせを求めていた。

 対象は同県の全農家の約4割に当たり、結果の内訳は「検出せず(検出限界値未満)」が84・3%、「100ベクレル以下」が13・2%、「100ベクレル超500ベクレル以下」は545戸で2・3%、「500ベクレル超」は38戸で0・2%。県はこの日、100ベクレル超の地区のコメについては国が示した「買い上げ」制度を利用し流通させない方針を示した。

 今春の作付けについて、政府は100ベクレル超500ベクレル以下のコメが出た地区では制限を検討する必要があるとの考えを示している。JA福島中央会は一部地区では除染を徹底した上で作付けを行う方針だが、12年産米で基準値を超えるものが流通すれば消費者の信頼を失いかねないため、ぎりぎりの判断を求められることになる。

 JAグループは県の調査終了を受け「検出限界以下」など安全が確認されたコメの販売促進を目指す。しかし風評被害で11年産の福島米の集荷量に対する契約率は2割強にとどまっている。【乾達、清水勝、泉谷由梨子】

==============

 ◆福島県によるコメの緊急調査結果◆

 =検出されたのは当該地域の農家の一部

 ■放射性セシウム濃度

 ◇1キロ当たり100ベクレル超500ベクレル以下

市町村  旧市町村

福島市  平田村、水原村、青木村、大笹生村、庭坂村、庭塚村、野田村、余目村、笹谷村、飯坂町、中野村、平野村、飯野町、水保村、下川崎村、立子山村

川俣町  飯坂村、富田村、福田村

伊達市  石戸村、上保原村、霊山村、小手村、梁川町、山舟生村、大田村、富野村

桑折町  桑折町、半田村、睦合村

国見町  大枝村、大木戸村、小坂村、藤田町、森江野村

二本松市 岳下村、大平村、小浜町、塩沢村、木幡村、戸沢村、石井村、油井村、上川崎村、太田村、新殿村

本宮市  白岩村、和木沢村、本宮町

大玉村  大山村

田村市  瀬川村

白河市  白坂村

西郷村  西郷村

相馬市  玉野村

 ◇1キロ当たり500ベクレル超

福島市  福島市、小国村

伊達市  月舘町、小国村、掛田町、富成村、柱沢村、堰本村

二本松市 渋川村

 ※太田村、和木沢村は複数の合併を経ており、県の集計で各2地区ずつと計上されている

毎日新聞 2012年2月4日 東京朝刊

PR情報

スポンサーサイト検索

気象・地震 最新記事

気象・地震 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

東海大学:健康に老いることを目指して抗加齢ドックに携わる。

現在の老化度を知り、今後の健康に役立てる

予防医学について聞く。

毎日jp共同企画