現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事
2012年2月13日12時36分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

福島2号機原子炉、93度を記録 温度計が故障か

関連トピックス

図:圧力容器内のイメージ拡大圧力容器内のイメージ

表:異常を示している温度計指示値の振れ幅拡大異常を示している温度計指示値の振れ幅

 東京電力は13日、炉心溶融事故を起こした福島第一原発2号機の原子炉圧力容器底部の温度計の値が93度まで上昇したと発表した。東電は温度計の故障の可能性が高く、原子炉の冷却は維持されているとみているが、実際に温度が上昇している可能性も否定できないので、原子炉の冷却をさらに進めるため、12日午後3時半に注水量を増やした。

 東電は、原子炉の温度を80度以下に保つことなどを定めた保安規定に従って運転管理してきたが、12日午後2時15分に82度に達して規定から逸脱したため、経済産業省原子力安全・保安院に報告した。温度計の値は13日午前11時現在で93.7度。原子炉が安定した状態を示す冷温停止状態を宣言した昨年12月以降、最も高い。

 東電は、この温度計の値が2月上旬から上昇したことから、2月5日から少しずつ注水量を増やしてきた。ただ、圧力容器底部の温度を測るほかの二つの温度計の値は5日以降下がり続け、13日には33度になったほか、この温度計の1.5メートル下に取り付けた温度計も40度前後で、低下傾向にあるという。

購読されている方は、続きをご覧いただけます

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

経済の低迷、政治の混乱、外交の停滞。閉塞感に包まれた2012年の日本で、希望を語ることは可能なのか。

数万円もする測定装置が売れている。でも、いったいどんな機器を買えば大丈夫なのか?

予算も凍結――もっとも必要とされているときに、なぜ放射能観測をやめなければいけなかったのか。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介