茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

体験教室のブログは、ここでしばらくお休みいたします。これからは、つれづれなるままに、気ままに、茶道日誌として、絵日記風なものを書きたいと思います。5年のあいだ、茶道体験教室をご覧頂きありがとうございました。

割稽古から盆略


新しい生徒さんが入門しました。


初めは、マントーツーマンのお稽古でした。


皆さんが来る前の一時間、私が割り稽古から教えました。


うちでは、誰でも初めての方は皆さんの居ない時間に来てもらい割り稽古から始めます。


長い経験でそれが一番ベストだと信じています。


一月で盆略に進めました。


$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


歩き方の特訓も終わるといよいよ盆略のお点前。


覚えの良い方でスラスラ進みました。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶碗の拭き方も左手は動かさないので安心して見ていられました。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


盆略は正面でして貰いました。


斜めに向かうのは、最初は難しいし、恥ずかしい思いもあります。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


盆略も一月経つと美味しいお茶が立つようになりました。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

建水周りも上手になり、歩き方もよくなりました。


$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


4月はお薄の平点前に進んでくれて、いよいよ来月からは難しい風炉のお薄に入ることになりました。


三ヶ月頑張ってくれたので、今は皆さんと一緒のお稽古です。


見学していても、先輩のお点前をしっかり見て学んでくれる姿勢に感心させられます。


新しい生徒さんを教えるのは、日々上達していくのが私の生きがい、楽しくて張り合いのある毎日です。


日曜体験教室


$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


毎月第一日曜の午後三時から教室でひらきます。


初心者でも経験者でも問いません。


なんの用意も入りません。


ただ予約だけしてくださればよいのです。


その人その人に合ったお茶を体験して貰いたいと思います。


普段の見学は自由です。


場所はホームページの案内の地図を参考にしてください。


茶華道教室 http://www1.odn.ne.jp/~cip76460


教室 03-3269-3289


自宅 03-3267-7890


携帯 080-1344-3671


seiwa.909jp@docomo.ne.jp


seiwa99@king.odn.ne.jp


メールは携帯のでもパソコンのでも構いません。







テーマ:


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


神楽坂の昔の街並み、ちょうど2丁目当たりである。


私と家内が生まれたのも同じ神楽坂の2丁目。


私が飯田橋の警察病院、家内が九段の九段坂病院とほぼ生まれてからそのまま夫婦だったような気がしてくる。


家内のお父さんは歯医者さんをしていた、その門の塀は私の遊び場。


隣の家のお花畑はいつも家内の仲間たちと遊んだ公園。


小学校も当然同じ、でも私が一年に上がるころ妻は6年生、年上であった。


子供のころの私は泣き虫で腕白、家内は私をよくかばってくれた。


私の家は花柳界で、よく素人の大人や子供にいじめられたのである。


いじめられては泣いて鼻水を垂らしていると飛んできて世話をやいてくれた。


中学高校は二人は離れた。


妻は地元の中学から都立の青山高校に、東大コースに進んだ。


私はとても無理、私立の明大中野に入る。


この時代二人が離れたことが良かった。


家内は学校を出ると家も練馬の光が丘に住まいだけうつり、白いスーツに白い帽子、そして国産だが白いスポーツカーで私の前に再登場。


もう、年齢の差はなくなっていた。


私も大学までにしっかり勉強もして、部活にも力をいれ大人に生まれ変わっていた。


家内とは池坊のクリスマスパーテーで大人として再会、ブルースを踊った。


成人式にパーティーを開催するのであちこちのダンスパーティーを研究していた時である。


いちころ、一目惚れである。


妻のドレスは手作り、オーダーメイドでおねえさんが妹のためにドレメの腕を磨き特別に作ったもの。


ペップバーンの衣裳そっくりだそうだ。


帰りは、スポーツカーで送ってくれた。


子供時代のことは二人とも一言も言わない。


電撃的に、初めての恋が始まる。


いつも、デートは家内の家である。


同じ町内家族はみんな旧知の仲。


お父さんもお母さんも私の腕白ぶりは子供の時からご存じ。


家内のお父さんは練馬の広い屋敷にたくさんの松の盆栽を育てていた。


表の庭は普通の日本庭園だが、裏が3千坪はある松の盆栽の畑。


遠くからプロまで習いに来る。


私は書生ではないが、結婚を許してもらおうと盆栽の手伝いが、家内も進めるデートなのである。


何しろ6つ年上というのはその頃でも大変なハンデだった。


そのうえ、同じ町内会何から何までばれている。


一年以上、盆栽の水やりから手伝う、水やりだけでも夏は4時間かけて、3回する。


大変なお父さんに当たったと思った。


でも、何年かの努力が報われて、許してもらえ、お祝いに住まいまで用意してもらえたのには、さすが参った。


幼馴染の妻の家族は私のこともよく見ている。


花柳界育ちで、家がつぶれ、アルバイトを中学からして苦学、何とか大学まで頑張った苦労を認めてくれた。


やはり、同じ神楽坂の二丁目で下町の中で結婚出来て幸せだった。


幼馴染の絆は、夫婦という枠を超えて、強まるばかりである。



テーマ:


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

枚数が多く一回では入りませんでしたので、2回に分けました。


スライドショウーの試みなので、わずらわしい文字や説明は省きました。


雰囲気を楽しんでいただければありがたいです。



お薄の一番難しいお点前です。


撮影に協力してくれた生徒さんありがとう!


土曜はいつも最後の生徒さんが撮影に協力してくれます。


でも、何役もさせてごめんなさい!!!!!


テーマ:


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


夜咄の茶会は、冬のもの。


夜が早い冬に、続き薄茶でする。


今でも蝋燭でする。


昔、知り合いの道具屋さんの奥さんが夜咄の茶会をするというので出かけた。


昼間に夜咄?


なんと昼間に雨戸を閉めて暗くして、蝋燭の灯で始めた。


是には呆れて、興ざめ。


なんと、こういう茶人が先生をしているのかと思うと、嫌になる。


やはり、雪が降ってきて、夜も遅いので続き薄茶にするが、せめて障子を開け雪景色も見て名残を惜しんでもらいながらも、後炭の省略の分ゆっくりお話しをして帰ってほしいというのが本当だろう。


冬は夜は寒いが、その寒さも雪までもご馳走にしてしまう。


季節感と日差しの差し方は、いっそう茶会の面白い流れになるのである。


最初から、そのつもりでするというのは面白くないとこの頃感じる。


だが、それには相当の実力がないと不可能というのも現実である。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


朝茶も季節感のある茶会である。


盛夏暑いときには、朝の涼しいうちに茶会をする。


当然、後炭は省略の続き薄茶。


懐石も朝粥か蕎麦懐石が良いと思う。


禅寺では朝粥は常識、一日の初めに食べるのはまずは胃の調子を整えることなのである。


炭は暑さにより控え目に、涼しく感じる道具組が大切。


金沢先生の朝茶のテレビを昔見た。


京都の夏というタイトル。


一か月もカメラが付いて回り、準備と本番に凄い量の映像を撮ったという。


テレビに流されたのは十分の一以下の2時間だった。


3人のお客様に、先生は汗びっしょりで持成しておられた。


本式の茶室にはエアコンはない。


暑いから、涼しさをお点前で、窓の開け閉めで風を起こして出すのである。


真夏の茶花には、露が打たれ。


懐石の碗にも、古い茶筅で宗也先生は露を打たれていた。


簡単なようだが、やってみると難しい。


宗也先生は、名水を汲みに行くのも真夜中、昔の茶人のように小鳥たちの飲みに来る前の丑寅の時刻に汲みに行かれていた。


カメラマンも大変だ。


まさか、真夜中の2時半ごろ先生が出かけるとは思わない。


そう、朝茶は楽しいが、亭主は寝ている暇はない。


朝の6時には準備をあらかた終わらせなくてはならない。


朝の7時には打ち水。


10時ごろには暑さによっては終わっていなければならないのである。


私も朝茶だけは、なかなか生徒さんを誘えない。


着物も何枚も汗でダメにしている。


だが、究極の茶会は朝茶、夜咄といい皆さんは憧れるのである。


現代では贅沢なようだが、除夜釜のように一年に一回ぐらいはやっていきたいものである。


今年は、あるものですべて間に合わせてやってみたら、大成功!




テーマ:

旧教室の床下で生まれた野良のミミ、23年一緒に暮らしました。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


旧教室は茶華道教室の看板で新しいホームページとスタートしました。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


仮教室での初釜、このころから私がメニエール病で立てない為生徒さんが代わりにお点前するようになりました。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


新しい教室は防災ビルの中にスタートしました。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


イブはキャンドルサービス?


クリスマスから、除夜釜の雰囲気を味わってもらおうと蝋燭でお稽古しました。


ちょっとは、省エネ?


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶室に運び込まれたクリスマスツリー。


私一人で一日かけて作りました。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


除夜釜の初めには、大震災などで亡くなられた方に献茶を生徒さんとしてスタートしました。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


蝋燭の光では、濃茶を練るのが大変でした。


でも、お点前にはいつもの何倍も集中できました、除夜釜が終わる元日には目まいが取れ、耳鳴りもなくなるという不思議な現象が起こりました。


2月になってもメニエールの症状が出ないのは、除夜釜のお蔭です。


本当に一週間、頑張りました、大震災のことを忘れずに今年を乗り越えようと大きな教訓を得てまた一年を行きます。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


控え目ですが、初釜も茶室披きも賑やかに楽しく始まりました。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


妻が炭の時にカメラの電池がなくなり、私は水屋の手伝いに専念できました。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


ホームページもこの春で12年、ブログは8周年になりました。


今日は8万枚に貯まった写真を見て、この長さに驚きました。


生徒さんもお年を取ったなと思われたり、こんな若いときがあったのかと驚いています。


自分も随分白髪が目立ち年を取ったなと思いました。


ブログには苦労がありました。


生徒さんの写真は載せてはいけない方もあり、難しいです。


許可を得ても、綺麗に撮らなくては申し訳ありません。


顔は撮らないと雰囲気が出ないので悩みました。


私は本来はカメラ部でしたが、人は撮らず花や山ばかり撮っていました。


こんなにたくさんの写真を撮ったことはありません。


撮るときは、夢中でファインダーの中からも教えてきました。


皆さんの顔や衣服を見ることはありませんでした。


この数年は大変動の年でした。


30年慣れ親しんだ教室の解体。


是には堪えました。


愛着が深すぎていました、私が生まれる前からある建物ですから取り壊しなんてとんでもないというのが本音でした。


何とか、再開発の話に乗り、仮教室に移転しました。


仮教室でのお稽古も、大変でした。


お道具が3か所に仕舞われていたため、そのたびに用意がままなりません。


新教室が出来、また引っ越しでした。


教室は休みにしない為、5月の連休で生徒さんにお手伝いをお願いしながらの引っ越しです。


個人教室なので、私と家内の他には従業員も事務員もいません。


私たちは昔から学校経営になることは避けました。


こじんまりした、楽しんで学べる個人の塾感覚の教室を目指しています。


当然ブログも、私個人の生活を中心に、最近では絵日記風なものから掌小説のようなものへと発展していこうと考えています。


正直言って、毎日書いていると書くことがなくなります。


それでも自分以外の人のことは書かない、私小説のスタイルは曲げません。


日記は、子供のころから三日坊主だったのにと、ここまで続いたブログに感謝しています。


皆さんの応援と、読んでくださる方がいるというのは大変な励みになると思いました。


茶道では、順番だけでなく歴史も語ろうと思うとまた勉強をし直して正確に書きました。


順番はこの頃フォルダーが一杯で中でぐちゃぐちゃになるものですから、出すのには一苦労なのです。


それで、私は学校の試験を受けているようにお稽古の写真を正しく並べるのですが、これが非常に私には勉強になります。


新教室になり、初めてのことばかり暮れには蝋燭で除夜釜をしましたし、クリスマスには教室に初めてツリーを持ち込みました。


初釜も新教室では初めて、地震で延期されていた茶室披きもしたりと大忙しでした。


私も家族も一時体調を崩しましたが、ここにきて持ち直しました。


まあ!


この一年の変化は未だかってないこと、そこに大地震、大停電への備えとまあこれだけそろえば無事を感謝せずには居られません。


2月に入り、本当に一息ついています。


春には新教室では初めての炉での引継ぎ茶会があります。


教室は昔より大きくなりましたが、大きい教室を贅沢にも小さく使って、人と人の絆を大切にしていこうと思います。


本当に長い間ご覧いただきありがとうございます、これからも見守ってください。






Amebaおすすめキーワード