PSPでましろ色シンフォニーをPlay!
暇人のアップローダーの利用を一時制限しています。
そのため、変換補助.batが現在ダウンロード不可の状態になっています。
確認が取れ次第再公開いたします。
皆様に大変なご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。
公開停止中はデータ展開、配置については質問があれば手作業のやり方をお答えします。
公開停止分も含めたら移植記事は今回で5作目です。
これが変換できるようになるとは…いやはや製作者様に感謝です。
ましろ色のコンバータに関してはいろいろとありましたし、一気に変換したのでミス等あるかもしれませんが。
今回はぱれっと様より発売された「ましろ色シンフォニー」をPSPで動かすまでの過程を大雑把に解説します。

そのため、変換補助.batが現在ダウンロード不可の状態になっています。
確認が取れ次第再公開いたします。
皆様に大変なご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。
公開停止中はデータ展開、配置については質問があれば手作業のやり方をお答えします。
公開停止分も含めたら移植記事は今回で5作目です。
これが変換できるようになるとは…いやはや製作者様に感謝です。
ましろ色のコンバータに関してはいろいろとありましたし、一気に変換したのでミス等あるかもしれませんが。
今回はぱれっと様より発売された「ましろ色シンフォニー」をPSPで動かすまでの過程を大雑把に解説します。
変換を行う前に以下の点に留意してください。
この記事はとにかくPSPで起動させることを目的に作成しています。
ファイルが足りないとかもあるかもしれませんが、その場合は自力でなんとか頑張ってください。
この記事は本当に起動すればそれでいいって人向けです。
変換作業において発生した問題に関してこちらは一切責任を負いません。
変換関連についてぱれっと様、SONYへの問い合わせはしないでください。
変換後のファイルの著作権はぱれっと様にあります。
追記
1月25日、コンバータ更新を確認しました。
一部不具合の修正がされているようです。
記事の一部を修正しました、再変換が必要な方は各自でどうぞ。
下準備(必須)
・ONScripter for PSP 霧雨の降る日に様
・nsaed.exe 霧雨の降る日に様より修正版を
・ましろ色シンフォニー コンバータ snake00様のブログより
・データ展開ツール 諸事情によりツール名が出せません。詳しくはreadmeを参考に。
・画像変換ツール 使い慣れたものがいいでしょう。この記事ではFastStone Image Viewerを使用しています。
・音声ファイル圧縮ソフト フォルダ構成を維持して圧縮できるものを。当方はdBpoweramp Music Converterを使用しています。
・ActivePerl ActivePerl 5.8.8 Build 819を当方では使用しています。
・ImageMagic 今回は使用するようです、各自ActivePerlに関連付けて下さい。
・default.ttf フォントです。Windowsに入っているMSゴシック等でも問題ありません。
・変換補助.bat 少しファイルの配置がややこしいので作ってみました。こちらからどうぞ。
下準備(任意)PSPでムービーを流したい方向け
・smjpeg4.zip 霧雨の降る日に様
・ffmpeg.exe or MPlayer この記事ではffmpeg.exeを使います。お気に入りの動画を携帯で見よう様より環境にあうものを。
変換手順
1.データ展開+配置
初めに適当な位置に作業フォルダ(以下sagyoフォルダ)を作成します。
ましろ色シンフォニーをインストールしたフォルダからファイルをコピーしてください。
展開ツールとコンバータ同梱ファイルも配置、sagyoフォルダ内はこんな感じになります。
※サムネに表示されているファイル+変換補助.batがsagyoフォルダ内訳で全てです。
※展開ツールは解凍すると3つファイルが出てきます。

sagyoフォルダ内に、変換補助.batを配置して実行してください。
フォルダ作成、展開、ファイルの移動、画像加工、シナリオ変換、不要ファイルの削除を実行します。
何度も動作確認をしたので大丈夫だとは思いますが一応使用は自己責任ということで。。。
不要ファイルには「ましろ色シンフォニー」の.datファイル、.plファイル、展開ツールが含まれますので注意してください。
バッチファイル実行中のスクショ

展開と移動が必要なファイルの移動を行います。

その後.plファイルを実行します。
窓が消えてからキーボードを押して次に進めてください。
.plファイルをすべて実行したのち、不要ファイルの削除を行います。
一応最終警告は入れていますが、キーを叩くと個別確認なしで一括削除されます。
一連の作業が終わったら変換補助.batは削除してかまいません。
これで、展開、画像加工、シナリオ変換が終わりました。
2月11日追記
作業終了後のsagyoフォルダ内とsagyoフォルダプロパティです。
変換補助.bat削除前のものです。
参考にしてください。

画像は共にクリック超拡大です。
2.画像変換
FastStone Image Viewerでsagyoフォルダを開き全選択、Tools/Batch Convert Selected Imagesの順にクリック。

クリック超拡大
出力形式をpngに、出力先はsagyoフォルダ、Advanced Optionにチェックを入れてリサイズ指定します。
リサイズ指定に関してはもう一つ下の画像を参考にしてください。

クリック超拡大

クリック超拡大
全て出来たらConvertボタンを押して作業開始、上書き確認が出ますのでYes to Allで上書き指示を出してください。
以上で画像変換はおしまいです。
以下、3行戯言。
私はメッセージウィンドウが透過している方がいいかなと思ったので手作業で透過させました。
気になる人は各自でどうぞ。
この記事では非推奨、セルフでとなります。
3.音声変換 長時間の作業を覚悟してください。
今回は音声ファイルがいろんな場所に配置されているのでdBpoweramp Batch Converter経由のdBpoweramp Music Converterで変換という手順でいきます。
sagyoフォルダを右クリックで選択してdBpoweramp Batch Converterをクリック。

こんな感じでsagyoフォルダ内を調べて音声ファイルを探します。
画像と同じような感じになっているのを確認してConvertをクリック、しばらく待ちです。
下の画像と同じ画面が出てきたら、設定をこれと同じにしてください。
設定を同じにできたらConvertを押して作業開始です。
上書き確認が出ると思いますがOverwriteで大丈夫です。

変換には長時間かかります。
お休み前とかにしかけるのがいいかもしれません。
おそらくエラーが5つほど出るでしょうが、ムービーを劣化圧縮しようとして失敗した旨を知らせるものですのでスルーしてください。
4.ムービー変換(任意)
最初に用意したsmjpeg4フォルダに自分の環境にあったffmpeg.exeを配置します。

後は.batファイルにドラッグして作成です。
私は微妙に.batファイルを編集しているので、一応公開します。
参考にしてください。
@ECHO OFF
rem ------------------------------------------------------------
rem 以下の各種設定を使用する状況に合わせて変更して下さい
rem ------------------------------------------------------------
rem ビデオサイズ (初期値 なし)
set SIZE=360:270
rem ビデオクォリティ (初期値 80, 0 〜 100)
set QUALITY=90
set /a QUALITY2=51-QUALITY/2
rem ビデオフレームレート (初期値 30)
set FRAMERATE=30
rem オーディオサンプリングレート (初期値 44100)
set SAMPLING=44100
rem オーディオチャンネル数 (初期値 2, 1:モノラル, 2:ステレオ)
set CHANNEL=2
rem RB値反転フラグ (初期値 1, 0:通常出力, 1:反転出力)
set REVERSE=0
sagyoフォルダ内にあるmovフォルダ内の動画5つをsmjpeg_ffmpeg.batにドラッグします。
するとdos窓が表示されて編集されます。
これまた勝手に消えるのでそれまで待機です。
窓が消えるとsmjpeg4フォルダ内に動画ファイルが5つ作成されます。
これらの拡張子を.mpgから.mjpgに変更してムービー変換は終了です。
sagyoフォルダ内のmovフォルダは、4の作業工程が終了し次第中身ごと削除していただいて構いません。
5.アーカイブ化
sagyoフォルダ内にあるbgmフォルダ、scrフォルダ、seフォルダ、1.txt、1kai.txt、1kari.txtをsagyoフォルダ外に放り出します。
その後、sagyoフォルダをnsaed.exeにドラッグしてください。
窓が消えたら同フォルダ内にarc.nsaが作成されます。

SURFACE=HARDWARE
WIDTH=360
HEIGHT=270
ASPECT=OFF
SCREENBPP=32
CPUCLOCK=333
FONTMEMORY=OFF
ANALOGKEY=ON1
CURSORSPEED=10
SAMPLINGRATE=44100
CHANNELS=2
TRIANGLE=27
CIRCLE=13
CROSS=32
SQUARE=305
LTRIGGER=111
RTRIGGER=115
DOWN=274
LEFT=273
UP=273
RIGHT=274
SELECT=48
START=97
ALUP=276
ALDOWN=275
(完全任意)
先ほどまでで一応変換作業は終了ですが、一部気になった箇所等を上げていきます。
・タイトル画面のBGMがオリジナルと違う
→0.txtの266行目を「bgm "bgm\13.ogg"」に書き換えで対応
・システムボイスで別キャラのものが再生される
→0.txtの258行目を「if %10=4 lsp 999,":c;warning_sk.png",0,0 : print 10,1000 : dwave 1,"sysvoice\sksys0001.ogg"」に書き換えで対応
・OP動画以外が再生されない
→1.txtの「movie "movie/」となっている箇所をすべて「mpegplay "movie/」と置き換えで対応
1月25日の更新で改善されたようです。
選択肢、一部サムネでどれを選んでいるのか分かりづらい
選択肢表示後にセーブをすると、そのセーブをロードしたとき選択肢を選ぶことができない
1月25日の更新で改善されたようです。
一部キャラのイベントに不具合あり、私が確認したのは愛理ルートのファミレス暴露シーンです。
お疲れ様でした。
以上が変換過程となります。
今回は展開後のデータ配置が複雑ですので久しぶりにバッチファイルを作りました。
何度も動作確認しているので大丈夫だとは思いますが、もし何かしらバグ等ありましたら報告ください。
アイコン動画も即席で作成しましたのでよかったらどうぞ。

パスは「pspicons」です。
最後になりましたが、コンバータ製作者のsnake00様に感謝を。
解説記事を書かせていただきありがとうございました。
また手持ちのゲームがありましたら書かせてもらえると嬉しいです。
それでは、また。
PSPで快適なましろ色ライフを!!
この記事はとにかくPSPで起動させることを目的に作成しています。
ファイルが足りないとかもあるかもしれませんが、その場合は自力でなんとか頑張ってください。
この記事は本当に起動すればそれでいいって人向けです。
変換作業において発生した問題に関してこちらは一切責任を負いません。
変換関連についてぱれっと様、SONYへの問い合わせはしないでください。
変換後のファイルの著作権はぱれっと様にあります。
追記
1月25日、コンバータ更新を確認しました。
一部不具合の修正がされているようです。
記事の一部を修正しました、再変換が必要な方は各自でどうぞ。
下準備(必須)
・ONScripter for PSP 霧雨の降る日に様
・nsaed.exe 霧雨の降る日に様より修正版を
・ましろ色シンフォニー コンバータ snake00様のブログより
・データ展開ツール 諸事情によりツール名が出せません。詳しくはreadmeを参考に。
・画像変換ツール 使い慣れたものがいいでしょう。この記事ではFastStone Image Viewerを使用しています。
・音声ファイル圧縮ソフト フォルダ構成を維持して圧縮できるものを。当方はdBpoweramp Music Converterを使用しています。
・ActivePerl ActivePerl 5.8.8 Build 819を当方では使用しています。
・ImageMagic 今回は使用するようです、各自ActivePerlに関連付けて下さい。
・default.ttf フォントです。Windowsに入っているMSゴシック等でも問題ありません。
・変換補助.bat 少しファイルの配置がややこしいので作ってみました。こちらからどうぞ。
下準備(任意)PSPでムービーを流したい方向け
・smjpeg4.zip 霧雨の降る日に様
・ffmpeg.exe or MPlayer この記事ではffmpeg.exeを使います。お気に入りの動画を携帯で見よう様より環境にあうものを。
変換手順
1.データ展開+配置
初めに適当な位置に作業フォルダ(以下sagyoフォルダ)を作成します。
ましろ色シンフォニーをインストールしたフォルダからファイルをコピーしてください。
展開ツールとコンバータ同梱ファイルも配置、sagyoフォルダ内はこんな感じになります。
※サムネに表示されているファイル+変換補助.batがsagyoフォルダ内訳で全てです。
※展開ツールは解凍すると3つファイルが出てきます。
sagyoフォルダ内に、変換補助.batを配置して実行してください。
フォルダ作成、展開、ファイルの移動、画像加工、シナリオ変換、不要ファイルの削除を実行します。
何度も動作確認をしたので大丈夫だとは思いますが一応使用は自己責任ということで。。。
不要ファイルには「ましろ色シンフォニー」の.datファイル、.plファイル、展開ツールが含まれますので注意してください。
バッチファイル実行中のスクショ
展開と移動が必要なファイルの移動を行います。
その後.plファイルを実行します。
窓が消えてからキーボードを押して次に進めてください。
.plファイルをすべて実行したのち、不要ファイルの削除を行います。
一応最終警告は入れていますが、キーを叩くと個別確認なしで一括削除されます。
一連の作業が終わったら変換補助.batは削除してかまいません。
これで、展開、画像加工、シナリオ変換が終わりました。
2月11日追記
作業終了後のsagyoフォルダ内とsagyoフォルダプロパティです。
変換補助.bat削除前のものです。
参考にしてください。
画像は共にクリック超拡大です。
2.画像変換
FastStone Image Viewerでsagyoフォルダを開き全選択、Tools/Batch Convert Selected Imagesの順にクリック。
クリック超拡大
出力形式をpngに、出力先はsagyoフォルダ、Advanced Optionにチェックを入れてリサイズ指定します。
リサイズ指定に関してはもう一つ下の画像を参考にしてください。
クリック超拡大
クリック超拡大
全て出来たらConvertボタンを押して作業開始、上書き確認が出ますのでYes to Allで上書き指示を出してください。
以上で画像変換はおしまいです。
以下、3行戯言。
私はメッセージウィンドウが透過している方がいいかなと思ったので手作業で透過させました。
気になる人は各自でどうぞ。
この記事では非推奨、セルフでとなります。
3.音声変換 長時間の作業を覚悟してください。
今回は音声ファイルがいろんな場所に配置されているのでdBpoweramp Batch Converter経由のdBpoweramp Music Converterで変換という手順でいきます。
sagyoフォルダを右クリックで選択してdBpoweramp Batch Converterをクリック。
こんな感じでsagyoフォルダ内を調べて音声ファイルを探します。
画像と同じような感じになっているのを確認してConvertをクリック、しばらく待ちです。
下の画像と同じ画面が出てきたら、設定をこれと同じにしてください。
設定を同じにできたらConvertを押して作業開始です。
上書き確認が出ると思いますがOverwriteで大丈夫です。
変換には長時間かかります。
お休み前とかにしかけるのがいいかもしれません。
おそらくエラーが5つほど出るでしょうが、ムービーを劣化圧縮しようとして失敗した旨を知らせるものですのでスルーしてください。
4.ムービー変換(任意)
最初に用意したsmjpeg4フォルダに自分の環境にあったffmpeg.exeを配置します。
後は.batファイルにドラッグして作成です。
私は微妙に.batファイルを編集しているので、一応公開します。
参考にしてください。
@ECHO OFF
rem ------------------------------------------------------------
rem 以下の各種設定を使用する状況に合わせて変更して下さい
rem ------------------------------------------------------------
rem ビデオサイズ (初期値 なし)
set SIZE=360:270
rem ビデオクォリティ (初期値 80, 0 〜 100)
set QUALITY=90
set /a QUALITY2=51-QUALITY/2
rem ビデオフレームレート (初期値 30)
set FRAMERATE=30
rem オーディオサンプリングレート (初期値 44100)
set SAMPLING=44100
rem オーディオチャンネル数 (初期値 2, 1:モノラル, 2:ステレオ)
set CHANNEL=2
rem RB値反転フラグ (初期値 1, 0:通常出力, 1:反転出力)
set REVERSE=0
sagyoフォルダ内にあるmovフォルダ内の動画5つをsmjpeg_ffmpeg.batにドラッグします。
するとdos窓が表示されて編集されます。
これまた勝手に消えるのでそれまで待機です。
窓が消えるとsmjpeg4フォルダ内に動画ファイルが5つ作成されます。
これらの拡張子を.mpgから.mjpgに変更してムービー変換は終了です。
sagyoフォルダ内のmovフォルダは、4の作業工程が終了し次第中身ごと削除していただいて構いません。
5.アーカイブ化
sagyoフォルダ内にあるbgmフォルダ、scrフォルダ、seフォルダ、1.txt、1kai.txt、1kari.txtをsagyoフォルダ外に放り出します。
その後、sagyoフォルダをnsaed.exeにドラッグしてください。
窓が消えたら同フォルダ内にarc.nsaが作成されます。
SURFACE=HARDWARE
WIDTH=360
HEIGHT=270
ASPECT=OFF
SCREENBPP=32
CPUCLOCK=333
FONTMEMORY=OFF
ANALOGKEY=ON1
CURSORSPEED=10
SAMPLINGRATE=44100
CHANNELS=2
TRIANGLE=27
CIRCLE=13
CROSS=32
SQUARE=305
LTRIGGER=111
RTRIGGER=115
DOWN=274
LEFT=273
UP=273
RIGHT=274
SELECT=48
START=97
ALUP=276
ALDOWN=275
(完全任意)
先ほどまでで一応変換作業は終了ですが、一部気になった箇所等を上げていきます。
・タイトル画面のBGMがオリジナルと違う
→0.txtの266行目を「bgm "bgm\13.ogg"」に書き換えで対応
・システムボイスで別キャラのものが再生される
→0.txtの258行目を「if %10=4 lsp 999,":c;warning_sk.png",0,0 : print 10,1000 : dwave 1,"sysvoice\sksys0001.ogg"」に書き換えで対応
→1.txtの「movie "movie/」となっている箇所をすべて「mpegplay "movie/」と置き換えで対応
1月25日の更新で改善されたようです。
選択肢、一部サムネでどれを選んでいるのか分かりづらい
1月25日の更新で改善されたようです。
一部キャラのイベントに不具合あり、私が確認したのは愛理ルートのファミレス暴露シーンです。
お疲れ様でした。
以上が変換過程となります。
今回は展開後のデータ配置が複雑ですので久しぶりにバッチファイルを作りました。
何度も動作確認しているので大丈夫だとは思いますが、もし何かしらバグ等ありましたら報告ください。
アイコン動画も即席で作成しましたのでよかったらどうぞ。
パスは「pspicons」です。
最後になりましたが、コンバータ製作者のsnake00様に感謝を。
解説記事を書かせていただきありがとうございました。
また手持ちのゲームがありましたら書かせてもらえると嬉しいです。
それでは、また。
PSPで快適なましろ色ライフを!!