「GMapToGPX」でGPXが取れるため、特にKMLにして取得する意味はありませんというのは謙遜でしょう。GMM2は多機能ですし、今回の変換だけに絞っても、ドラッグ・アンド・ドロップ対応なので工程数が少なくなると思います。 ちなみに、リンク先をお気に入りに保存しておくと、ブックマークレットとしても利用できます。IEだとalertで文字化けしましたが、使えるかもしれません。
Google Earth(TM) 地図サービスのオススメスポット・Wiki更新状況・おもしろい情報の紹介などを書き綴っていきます。
水曜日, 1月 21, 2009
Googleマップのルート検索時をKMLにするGreasemonkeyスクリプト
かるかるさんの記事を興味深く拝見しました。 Googleマップのルート検索結果をGPXに変換する方法《にやにや製作:GoogleMapとGPSを自転車で使う》 ちょうど、我らがMengurume Labsで今週はGreasemonkeyが話題になっていました。(参考:Firefoxまとめサイト Greasemonkey) Greasemonkeyの詳細はリンク先を見ていただくとして、先ほどのMengurume Labsの記事の続きとして、Googleマップで使えるスクリプトを習作として作成してみました。ご利用は自己責任でお願いします。動作はFirefoxでのみ確認しています。 gmaproutekml.user.js(先にGreasemonkeyをインストールしてください。) ルート検索(車のみ)をすると、 右上にRoute KMLというリンクが表示されて、KMLを簡単にダウンロードできるというだけの機能です。 電車でのルート検索は、KMLを吐き出してくれなかったので車限定にしています。 (Googleマップで吐き出したKMLで確認はしていませんし、自転車乗りの皆さんの用途を把握していませんが)おそらく、KMLで吐き出しておいてGMM2でGPX変換したほうが、記事にあったブックマークレットでGPXを作るより楽なような気がします。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 コメント:
コメントを投稿