冬瓜広告

1978年10月22日

中国の国務院副総理鄧小平が来日した。

中国の国務院副総理鄧小平(Deng Xiaoping/1904 - 1997)副首相(当時)が来日し、東京で1978年8月12日に締結した「領土・主権の相互尊重」「相互不可侵」「相互内政不干渉」「平等互恵」「平和共存」などが定められた日中平和友好条約批准書「日本国と中華人民共和国との間の平和友好条約(Treaty of Peace and Friendship between Japan and the People's Republic of China)」交換が行われ、発効した。

【広告】 冬の特選「冬瓜」発売中!

鄧小平御一行は1978年10月23日に、東京で日中平和友好条約の批准書交換式に出席し、福田赳夫(Fukuda Takeo/1905 - 1995)首相や昭和天皇と会談したほか、新日鐵や日産自動社など、日本の代表的な企業の工場を視察し、新幹線にも乗車した。
日本各地の工場や新幹線を視察するなど8日間の訪問日程を終えて、1978年10月29日に帰国した。
この訪日の経験が、中国の改革開放の総設計師となった鄧小平が中国の「四つの現代化」を進める上で、日本を身近なモデルとし、日本との協力をすすめていくきっかけになった。
昭和天皇と鄧小平の会見について、当時の湯川式部官長は、「中国側は過去の事は言わないと言っていたが、将来の事を話す枕詞としてほんの少し出ただけで、大変和やかな会見であった」と述べている。

天皇は、「我が国はお国に対して、数々の不都合な事をして迷惑を掛け、心から遺憾に思います。ひとえに私の責任です。こうしたことは再びあってはならないが、過去の事は過去の事として、これからの親交を続けていきましょう」と謝罪の気持ちをこめて語りかけた。
鄧小平は、「お言葉のとおり、中日の親交に尽くしていきたいと思います」と応じた。。

[文書名] 日本国と中華人民共和国との間の平和友好条約
[場所] 北京
[年月日] 1978年8月12日
[出典] 外交青書23号,363-364頁.
[備考]
[全文]

日本国及び中華人民共和国は、

1972年9月29日に北京で日本国政府及び中華人民共和国政府が共同声明を発出して以来、両国政府及び両国民の間の友好関係が新しい基礎の上に大きな発展を遂げていることを満足の意をもつて回顧し、

前記の共同声明が両国間の平和友好関係の基礎となるものであること及び前記の共同声明に示された諸原則が厳格に遵守されるべきことを確認し、

国際連合憲章の原則が十分に尊重されるべきことを確認し、

アジア及び世界の平和及び安定に寄与することを希望し、

両国間の平和友好関係を強固にし、発展させるため、

平和友好条約を締結することに決定し、このため、次のとおりそれぞれ全権委員を任命した。

日本国 外務大臣 園田直

中華人民共和国 外交部長 黄華

これらの全権委員は、互いにその全権委任状を示し、それが良好妥当であると認められた後、次のとおり協定した。

第1条
1 両締約国は、主権及び領土保全の相互尊重、相互不可侵、内政に対する相互不干渉、平等及び互恵並びに平和共存の緒原則の基礎の上に、両国間の恒久的な平和友好関係を発展させるものとする。

2 両締約国は、前記の諸原則及び国際連合憲章の原則に基づき、相互の関係において、すべての紛争を平和的手段により解決し及び武力又は武力による威嚇に訴えないことを確認する。

第2条
両締約国は、そのいずれも、アジア・太平洋地域においても又は他のいずれの地域においても覇権を求めるべきではなく、また、このような覇権を確立しようとする他のいかなる国又は国の集団による試みにも反対することを表明する。

第3条
両締約国は、善隣友好の精神に基づき、かつ、平等及び互恵並びに内政に対する相互不干渉の原則に従い、両国間の経済関係及び文化関係の一層の発展並びに両国民の交流の促進のために努力する。

第4条
この条約は、第三国との関係に関する各締約国との立場に影響を及ぼすものではない。

第5条
1 この条約は、批准されるものとし、東京で行われる批准書の交換の日に効力を生ずる。この条約は、10年間効力を有するものとし、その後は、2の規定に定めるところによつて終了するまで効力を存続する。

2 いずれの一方の締約国も、1年前に他方の締約国に対して文書による予告を与えることにより、最初の10年の期間の満了の際又はその後いつでもこの条約を終了させることができる。

以上の証拠として、各全権委員は、この条約に署名調印した。

1978年8月12日に北京で、ひとしく正文である日本語及び中国語により本書2通を作成した。

日本国のために 園田直

中華人民共和国のために 黄華

Confirming that the above-mentioned Joint Communique constitutes the basis of the relations of peace and friendship between the two countries and that the principles enunciated in the Joint Communique should be strictly observed.

Confirming that the principles of the Charter of the United Nations should be fully respected.

Hoping to contribute to peace and stability in Asia and in the world.

For the purpose of solidifying and developing the relations of peace and friendship between the two countries.

Have resolved to conclude a Treaty of Peace and Friendship and for that purpose have appointed as their Plenipotentiaries:

Japan: Minister for Foreign Affairs Sunao Sonoda

People's Republic of China: Minister of Foreign Affairs Huang Hua
Who, having communicated to each other their full powers, found to be in good and due form, have agreed as follows:

[Article I]

1. The Contracting Parties shall develop relations of perpetual peace and friendship between the two countries on the basis of the principles of mutual respect for sovereignty and territorial integrity, mutual non-aggression, non-interference in each other's internal affairs, equality and mutual benefit and peaceful co-existence.

2. The Contracting Parties confirm that, in conformity with the foregoing principles and the principles of the Charter of the United Nations, they shall in their mutual relations settle all disputes by peaceful means and shall refrain from the use or threat of force.
[Article II]

The Contracting Parties declare that neither of them should seek hegemony in the Asia-Pacific region or in any other region and that each is opposed to efforts by any other country or group of countries to establish such hegemony.
[Article III]

The Contracting parties shall, in the good-neighborly and friendly spirit and in conformity with the principles of equality and mutual benefit and non-interference in each other's internal affairs, endeavor to further develop economic and cultural relations between the two countries and to promote exchanges between the peoples of the two countries.
[Article IV]

The present Treaty shall not affect the position of either Contracting Party regarding its relations with third countries.
[Article V]

1. The present Treaty shall be ratified and shall enter into force on the date of the exchange of instruments of ratification which shall take place at Tokyo. The present Treaty shall remain in force for ten years and thereafter shall continue to be in force until terminated in accordance with the provisions of paragraph 2.

2. Either Contracting Party may, by giving one year's written notice to the other Contracting Party, terminate the present Treaty at the end of the initial ten-year period or at any time thereafter.


IN WITNESS WHEREOF, the respective Plenipotentiaries have signed the present Treaty and have affixed thereto their seals.

DONE in duplicate, in the Japanese and Chinese languages, both texts being equally authentic, at Peking, this twelfth day of August, 1978.

For Japan

For the People's Republic of China:

【広告】 冬の特選「冬瓜」発売中!

この記事に関連する日付

【広告】 冬の特選「冬瓜」発売中!