初めての方へ
サイト売買とは
サイトやドメインだけではなく、そのサイトのビジネスモデルからサイト運営の重要なポイントとなるリピーター、サイトの知名度、取引先、などもまとめて譲渡し、今運営しているサイトの譲渡となるため、サイトを一から立ち上げるよりもあらゆるものを削減する事ができます。
たとえば、サイト構築の費用、時間、サイト運営を軌道に乗せるまでの手間などです。
また、今までの運営実績やそのサイトが持っているその市場のシェアはもちろん、案件によってはそのサイトの運営ノウハウまで譲渡する事が可能です。
(※案件によって譲渡対象物は異なります)
サイト運営者様は今までサイトを育ててきたサイトへの思いを引き継ぐことも可能です。
また、サイトを購入された方は今運営しているサイトの譲渡となる為、譲渡後すぐに運営が開始でき、スピーディな事業拡大が可能です。
登録について
サイト販売 ・ 購入サービスをご利用されるには、会員登録が必要となります。
登録は販売希望、購入希望ともに、無料です。 この機会に是非、ご登録ください。 新規会員ご登録はこちらから
ご利用料金について
以下のような料金体系になっております。
売却側 | |
---|---|
案件登録料 | 無料 |
月額管理費 | 無料 |
契約書作成料 | 無料 |
成約時手数料 | 成約額の10% |
仲介基本料 | 10万円 |
購入側 | |
---|---|
情報開示手数料 | 無料 |
月額管理費 | 無料 |
契約書作成料 | 無料 |
成約時手数料 | 成約額の10% |
仲介基本料 | 10万円 |
サイトを売りたい(売り手登録)
サイトを売却したい場合は、所定のフォームから、会員登録と売却サイト情報の登録を行います。それを元に、弊社が文章を整理して掲載を開始します。
1)売却するサイトを登録します。
フォームに沿って入力してください。必要事項をご記入の上、売却サイトをご登録ください。
2)弊社が登録申請を審査し、必要に応じ内容についてヒアリングを行います。
ヒアリングには、以下の目的があり、これによって、案件の信頼性を高めます。
・必須事項の確認
・サイト運営者である事の確認
・案件サイトの魅力を引き出す
・必須事項の確認
・サイト運営者である事の確認
・案件サイトの魅力を引き出す
3)サイト売買広場にサイト情報が掲載されます。
登録内容が承認され、「マイページ(管理ページ)」より、案件に対するアクセス数、案件に対する交渉申込者数を確認することができます。
※この段階でサイトのURLは公開しません。URLの公開によって、売りに出たサイトに悪影響が生じる恐れがあるためです (登録会員などの参加ユーザーがサイトの売却を知り逃げてしまう、悪い噂が広がるなど)。
※この段階でサイトのURLは公開しません。URLの公開によって、売りに出たサイトに悪影響が生じる恐れがあるためです (登録会員などの参加ユーザーがサイトの売却を知り逃げてしまう、悪い噂が広がるなど)。
4)購入希望者からの交渉申込を待ちます。
譲渡希望額が適正であれば、ほとんどの案件に申込はありますが、交渉申込がない場合や、より多くの申込を集めたい場合には、弊社にご相談ください。
サイトを売りたい方は、会員登録ページに移動します。
サイトを売りたい方は、会員登録ページに移動します。
サイトを買いたい(買い手登録)
購入したいサイト情報を見つけたら、買い手の登録をします。登録すると、マイページを利用できるようになります。マイページでは、自分の出した交渉申込をいつでも確認できます。
1)買い手の登録をします。
登録確認後、弊社が審査を行います。
2)審査が完了すると、「マイページ」を利用できるようになります。
3)各案件詳細ページから交渉を申し込みます。
サイトを買いたい方は、会員登録ページに移動します。
交渉開始までの流れ
登録が済んだ売り手、買い手が交渉に至るまでの手順です。
1)買い手から売り手に交渉を申し込む。【買い手】
買い手が規定のフォームより売り手に交渉を申し込みます。これによって、売り手に申込内容と『会社名』が伝わります。
この時、目安として見積金額を提案します。この段階ではサイトのURLは公開されていませんから、正確な見積でなくとも構いません。
掲載情報をもとに、「期待どおりのサイトであればどの程度の金額を支払うか」という観点で提案します。
具体的な提案は、真剣にサイトを購入する意志を売り手に伝えることになります。 複数の買い手が交渉を申し込んでいる場合など特に決め手になりますので、購入したらどう運営したいか、 どういう経緯で案件のサイトに興味を持ち、どんな実績/経験を持っているか、など記載した方がよいでしょう。
具体的な提案は、真剣にサイトを購入する意志を売り手に伝えることになります。 複数の買い手が交渉を申し込んでいる場合など特に決め手になりますので、購入したらどう運営したいか、 どういう経緯で案件のサイトに興味を持ち、どんな実績/経験を持っているか、など記載した方がよいでしょう。
2)売り手が交渉を検討。【売り手】
売り手が買い手の提案内容を検討。交渉するかどうかを決定し、買い手に返答を送ります。
[a] 交渉を希望する場合
所定のフォームからの返答により、返答内容とともに、買い手に『売り手の連絡先と登録情報』が伝わります (伝える内容は変更可能です)。交渉提案とともに、売り手に対して買い手からしばしば質問がなされますので 売り手は返答を心がけましょう。
URLの開示について
サイトのURLは、交渉申込の段階で売却者から購入者に伝えられることが多いですが、100%そうしなければならない訳ではありません。 実際のケースとしては、以下のケースが多いようです。
・電話など、交渉相手を確認できる手段によって直接伝える
・機密性が高いため、NDA(秘密保持契約)を交わした後に伝える
[b] 交渉を希望しない場合
所定のフォームより断ります。この場合、売り手の情報は買い手に伝わりません。
[a] 交渉を希望する場合
所定のフォームからの返答により、返答内容とともに、買い手に『売り手の連絡先と登録情報』が伝わります (伝える内容は変更可能です)。交渉提案とともに、売り手に対して買い手からしばしば質問がなされますので 売り手は返答を心がけましょう。
URLの開示について
サイトのURLは、交渉申込の段階で売却者から購入者に伝えられることが多いですが、100%そうしなければならない訳ではありません。 実際のケースとしては、以下のケースが多いようです。
・電話など、交渉相手を確認できる手段によって直接伝える
・機密性が高いため、NDA(秘密保持契約)を交わした後に伝える
[b] 交渉を希望しない場合
所定のフォームより断ります。この場合、売り手の情報は買い手に伝わりません。
3)売り手による交渉希望の返答を受け、買い手が返答する。【買い手】
上記売り手への質問によって、買い手はサイト売買広場に掲載されている情報より詳しく案件のサイトについての情報を得ます。その上で、売り手の交渉希望を受けて、交渉を開始するかどうか決定します。いずれにしても、電話やメールで売り手に連絡します。
売り手から交渉希望の返答を受けたら、買い手は必ず連絡しましょう。 もし買い手から連絡がなければ、弊社が催促しますのでご連絡ください。
売り手から交渉希望の返答を受けたら、買い手は必ず連絡しましょう。 もし買い手から連絡がなければ、弊社が催促しますのでご連絡ください。
直接交渉
交渉スタート以降は、売却者と購入者の二者が直接交渉するのが基本です。しかし、ご要望があればサポートしますので(無料)、交渉を進めるのも安心です。具体的には、以下のようなお手伝いをします。
・困った時、電話やメールでアドバイス
・契約書の書き方のフォローや取りまとめ
・エスクローサービス
・譲渡手続の進行
・困った時、電話やメールでアドバイス
・契約書の書き方のフォローや取りまとめ
・エスクローサービス
・譲渡手続の進行
譲渡
売買契約が決まると、譲渡/支払手続をします。弊社が間に入って、譲渡対象物の再確認と譲渡手続の日程を確認します。
譲渡物の確認が済み、代金の引き渡しが完了したら、お取引完了です。
契約書サービス
弊社で、Web サイトの売買契約書と秘密保持契約書の雛形をご用意しております。ご必要になりましたらご連絡ください。
ご利用料金は無料です。
エスクローサービス
弊社では、代金と商品の引き渡しを安全に行うための仕組みエスクローサービスをご提供しています。
エスクローサービスとは、買い手のお客様から中立の弊社が一時的に代金を預かり、サイトの移譲が問題なく済んだら、弊社が預かっていた代金を売り手のお客様に引き渡すというシステムです。原則としてサイトの売買手続きをこの仕組みを使って行っています。エスクローサービスのご利用手数料は無料です。
ログイン