F.O.E. to F.O.E.

Friend or Enemy から Friend of Earth な生き方へ。
人も動物も植物も鉱物も、地球から生まれてきた細胞には
すべてとつながり合える記憶が刻まれているはず。
登山・ガーデニング・健康オタク道などつれづれに。


テーマ:

震災後、2度目の爪分析の結果が届きました。

震災前に受けた毛髪分析と爪分析の結果を含め

前後で2度ずつの結果が揃いましたので、比較をしてみました。


爪分析の関連記事↓もお読みいただければと思います。

爪分析でウランが出た、という情報について


爪分析の値を見る際の大前提として、

検査の窓口の方から電話で伺ったお話では、


・ヨウ素・ストロンチウム・ウランなどは、自然由来のものと人工的なものとを

 区別せずに 合算の数値となるため、これらの数値では

 放射能の影響は判断できない。
・ただしセシウムのみは自然由来のものがないため、

 検出された場合は、被爆の影響を判断する材料となりうる。

・検出単位は、ppm=mg/kg=mcg/g で、1kg(体重ではありません)に

 何mg含まれているかを表しています。


この爪分析で検査されるものは次の通りです。


<必須ミネラル>

カルシウム・マグネシウム・クロミウム・コバルト・銅・ヨウ素・鉄・マンガン・

モリブデン・セレニウム・バナジウム・亜鉛


<非必須ミネラル>

ストロンチウム・タングステン・ボロン・ゲルマニウム・リチウム


<有毒ミネラル>

アルミニウム・水銀・アンチモン・ニッケル・ヒ素・パラジウム・バリウム・銀・

ベリリウム・タリウム・蒼鉛・スズ・カドミウム・チタニウム・セシウム

ウラニウム・鉛・ジルコニウム


それでは、この中から放射能の被爆に関係がありそうな

ものだけをピックアップして比較します。

(下記の基準値とは、標準的な許容範囲値です。)


ヨウ素(基準値0.06-3.00)

2007年→0.19

2009年→0.49

2011年6月→3.04

2011年11月→7.06

*6月の高値は、事故後に飲んでいた液体ヨウ素の影響と考え、

 それ以降飲んでいないのですが、11月さらに高くなってしまいました。

 考えられる原因は、ヨウ素の含まれる海外産の総合ビタミネラル剤と、

 欠かさず飲んでいたスピルリナです。

 海藻とスピルリナを禁止にして、来年春に3回目の結果を見るつもりです。


ストロンチウム(基準値0.30-3.00)

2007年→1.1

2009年→1.28

2011年6月→0.97

2011年11月→0.4

*震災前からすでに検出されており(天然のもの?)、

 むしろ、震災後に減少し続けています。

 震災後から始めたアップルペクチンや、フレンチ・グリーン・クレイの飲用で

 重金属の排出が進んだのかも?


セシウム(基準値0.00-0.01)

2007年→当時は検査項目にないため不明

2009年→当時は検査項目にないため不明

2011年6月→検出なし

2011年11月→検出なし

*今のところ検出されていないので、ホッと一安心。

 今後も定期的に検査して、継続観察の予定。


ウラニウム(基準値0.00-0.01)

2007年→0.001

2009年→0.00

2011年6月→0.01

2011年11月→0.01

*特に心配する値ではなく、今後も継続観察の予定。


<おまけ>

アルミニウム(基準値0.00-70.00)

2007年→5.7

2009年→74.81

2011年6月→7.25

2011年11月→8.84

*ローフードを熱心にやっていた2009年頃、

 なぜかアルミの蓄積が多い。アルミの鍋やアルミ缶の飲み物など

 長年避けているのに。謎です。


水銀(基準値0.00-0.74)

2007年→1.54

2009年→0.76

2011年6月→1.08

2011年11月→0.98

*日本人は外国人に比べて魚の摂取が多いために

 水銀は高めに出る傾向があるそう。

 2007年、高かった・・・。震災後の6月も魚の缶詰多食のせいか高い。

 その後魚缶を控えたお陰か、11月は下がりました。

 もうちょっとデトックスがんばって減らしたい。


震災後、食事と水にはかなり気をつけており、

重金属排出のためのデトックスも欠かさず続けているお陰か

今のところはヨウ素の高値以外は、全体的に問題ないようです。

意外と体内のミネラルの量って、変わるものなんですね。

重金属の排出も、実際効果を確認できて、希望を感じました。


(小さいお子様の場合は、検査に必要な量の爪を集めるのが難しく、

 向かないようです。)


ペタしてね

Amebaおすすめキーワード