松田喬和のコラム

文字サイズ変更

松田喬和の首相番日誌:さらなる君子豹変を

 野田佳彦首相が、久しぶりに政治主導を国民の前で実践した。

 内閣府が3月の自殺対策強化月間のキャッチフレーズに決めた「あなたもGKB47宣言!」。6日の参院予算委員会で撤回を求めた民主党の松浦大悟参院議員に対し、首相は「率直に言って違和感を感じた」と同調。撤回に道筋をつけたのだ。

 GKBは自殺予防の門番を意味する「ゲートキーパー・ベーシック」の頭文字で、47は全国の都道府県数。だが、大半の人々が連想するのは人気アイドルグループだろう。内閣府の自殺対策推進会議でも異論が出されたが、「若者の関心を集めたい」「決まったこと」と押し切られた。

 松浦氏はこの会議を傍聴していた。地元の秋田県は10万人当たりの自殺者数が47都道府県で最悪。「私が国会議員になった理由の一つ」と語るほど自殺問題に造詣が深い松浦氏は、この問題を予算委で質問しようと決断した。

 担当の岡田克也副総理は「すでに動き出している」と最初は冷淡だったが、野田首相は「過ちを改めるにははばかることなかれと思う。どういう形で対応できるか研究したい」と引き取った。岡田副総理も翌日の記者会見で撤回を表明。「まさに君子豹変(ひょうへん)。関係者は大変喜んでいる」と、松浦氏も歓迎する。

 もう一つは、日本チェーンストア協会・清水信次会長との5日夜の会談だ。

 86年の衆参同日選で自民党を大勝に導いた中曽根康弘首相は、大型間接税である売上税の導入を目指したが、その時に反対運動の先頭に立ったのが清水会長だ。昨年暮れには、大手スーパーやデパート、食品メーカーなどで結成された国民生活産業・消費者団体連合会(生団連)の会長に就任。最近は「増税の前にやるべきことがある」と訴えている。

 消費税率引き上げに政治生命をかける野田首相にとって、清水会長との会談は「鬼門」のはず。にもかかわらず応諾したのか。同席した藤井裕久党税調会長は「『一内閣一仕事』の難題に取り組む覚悟がよく見えた」と語る。さらなる君子豹変を求めたい。(専門編集委員、66歳)

毎日新聞 2012年2月11日 東京朝刊

松田 喬和(まつだ・たかかず)
 1945年群馬県生まれ。69年早大文学部卒、毎日新聞入社。福島支局、社会部の後、74年から政治部。サンデー毎日、メディア企画本部、政治部デス ク、横浜支局長などを経て、99年10月から論説委員、専門編集員。著書に「中曽根内閣史」(共著・中央公論社)「日本政党史」(共著・第一法規)。TBSテレビ「ひるおび!」(午前11時から)、BS11「インサイドアウト」(月、木曜日午後10時から)のコメンテーター。

PR情報

スポンサーサイト検索

松田喬和のコラム アーカイブ

2月11日松田喬和の首相番日誌:さらなる君子豹変を
2月4日松田喬和の首相番日誌:「七人の侍」と「水戸黄門」
1月28日松田喬和の首相番日誌:「グレート・スピーカー」
1月21日松田喬和の首相番日誌:難解なドジョウ政局
1月14日松田喬和の首相番日誌:「93年型」か「05年型」か
1月7日松田喬和の首相番日誌:理念型の挑戦
12月24日松田喬和の首相番日誌:深まる「トップの孤独」
12月17日松田喬和の首相番日誌:「山貞」さんがいない
12月10日松田喬和の首相番日誌:「捨て石」には大局観
12月3日松田喬和の首相番日誌:「化学反応」と「国際公約」
11月26日松田喬和の首相番日誌:政権維持の知恵学べ
11月19日松田喬和の首相番日誌:長期政権への要件
11月12日松田喬和の首相番日誌:「脱亜」から「帰亜」へ
11月5日松田喬和の首相番日誌:「国際公約」と「丸のみ」
10月29日松田喬和の首相番日誌:土光さんを探し出せ
10月22日松田喬和の首相番日誌:「一内閣一仕事」
10月15日松田喬和の首相番日誌:意気込みは買う
10月8日松田喬和の首相番日誌:「重い人気」に転換を
10月1日松田喬和の首相番日誌:「野田カラー」を示せ
9月24日松田喬和の首相番日誌:ゴング鳴る「野田外交」
9月17日松田喬和の首相番日誌:「真空官邸」の課題
9月10日松田喬和の首相番日誌:「考える政治」に
9月3日松田喬和の首相番日誌:「ノーサイド人事」注視
8月27日松田喬和の首相番日誌:ケンカ下手、克服を
8月20日松田喬和の首相番日誌:政治家の度量
8月13日松田喬和の首相番日誌:失敗は得意分野から
 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

東海大学:健康に老いることを目指して抗加齢ドックに携わる。

現在の老化度を知り、今後の健康に役立てる

予防医学について聞く。

毎日jp共同企画