ブックリスト登録機能を使うには ログインユーザー登録が必要です。
 厨二パワー100%。
 妄想パワー120%。

 それが爆発した結果です。

 ちょこちょこ書いたいた物なので、若干用語の違いがあるかもしれませんが、ご了承ください。

設定
職業設定(仮)

・一次職
《ノービス》
:初心者。何やら凄い可能性を秘めてはいるが、このままではなにも出来ない。







・二次職
《ファイター》
:戦士。盾や両手武器を扱えるようになった。近接攻撃が得意で、主に盾役や火力役をやる。

・三次職
《ウォーリァー》
:重戦士。更に防御に特化した職業。三次職の中での物理防御は文句なしに一番。しかし、その半面で火力が少し心配。
《ブロウラー》
:舞踏家。攻撃を受け、防御するのではなく、避けることで壁役をやってのける職業。《ファイター》系三次職の中では攻撃力が高く、少し異色の戦士。
《クルセイダー》
:魔法戦士。防御、更に攻撃もこなす器用な職業。魔法も使う事が出来るので、様々な戦術を持つ。

・四次職
【ウォーリァー系】
《ディフェンダー》
:守護戦士。更に物理・魔法防御特化となった戦士。盾を持たせればまるで壁の様に硬い。しかしそのおかげで攻撃速度、攻撃力は他に比べて低めである。
《バーサーカー》
:狂戦士。文字だけみると攻撃力が高そうに見えるが、実はそうでもなく、防御型。魔法系統はからっきしだが、物理防御・物理攻撃力は高く設定されている。その他にも、使える武器の種類が多い。

【ブロウラー系】
《モンク》
:格闘家。主に拳を使った攻撃をくり出す。攻撃力が高く連続攻撃が得意で、無類の攻撃速度と途切れない小技が豊富。回避系の技も多く、壁役も務める。
《ブルーザー》
:拳闘士。拳を使った攻撃もあるが、本質は蹴りにある。連続性では《モンク》に及ばないが、一撃の威力が強い。回避能力も非常に高いため、小回りの利く動きが出来る。

【クルセイダー系】
《ホーリーナイト》
:聖騎士。防御力と攻撃力を合わせ持ち、回復魔法まで使えるようになった万能騎士。壁役、火力役、それに、擬似的であるが回復役までこなす。魔法攻撃も極少数ながら存在する
《シャドウナイト》
:影騎士。自分に強力な支援魔法を掛ける事が出来、それにより短期間ではあるが無類の火力と防御力を手にする事が出来る。魔法攻撃も少ないながら存在する。


・特殊職

《ブレイカー》
・破砕者。日本刀や薙刀等の特殊武器を抜いた全ての近距離物理攻撃系武器を装備できる。群を抜く双武器の速度を誇る。所持している四つ以上の武器系スキルのレベルをある一定まで上げ、レアクエスト《我が身体は破砕の塊にしてⅠ~Ⅴ》をクリア。

《デストラクター》
・破壊者。両手武器を極め、速度をおろそかにすることで一撃一撃の攻撃力に非常に高い補正を持つ者。日本刀や薙刀等の特殊武器を抜いた全ての近距離物理攻撃系両手武器を装備できる。両手武器スキルをを一つ最上レベルまで上げ、レアクエスト《我が道には破壊しか残らずⅠ~Ⅴ》をクリア。

《サムライ(侍)》
・侍。特殊な装備、和服や甲冑、そして日本刀や薙刀等の特殊武器が装備できるようになる。《居合い》による一撃の威力は驚異的。大剣もしくは槍のスキルレベルをある一定まで上げ、神霊山にある《出雲神社》の神石に封印されている《妖刀=村雨・村正》(AIアイテム)からレアクエストの《侍へと至る道Ⅰ~Ⅴ》を受け、クリア。

《ランスロード》
・槍士。槍系の武器しか装備できなくなるが、その代わりに槍系武器に対して非常に高い補正を持つ。槍系スキルのどれかを最上レベルまで上げ、レアクエスト《槍士への挑戦Ⅰ~Ⅴ》をクリア。

《フィストタスト》
・剛拳士。脚技を一切捨て、拳のみを極めた、最強の拳を持つ職。拳系攻撃に非常に最上級の補正を持つ。その一撃は下手な魔術をも凌駕し、途切れる事を知らない連続攻撃には鬼も泣く。拳系スキルを最上位まで上げ、レアクエスト《伝説の剛拳を我が手にⅠ~Ⅴ》をクリア。

《レッグクラスター》
・疾脚士。拳技を一切捨て、脚のみを極めた、最強の脚を持つ職。脚系攻撃に非常に最上級の補正を持つ。その一撃は下手な金属防具を貫くほどで、必殺の一撃に誰もが慄く。脚系スキルを最上位まで上げ、レアクエスト《伝説の疾脚を我が足にⅠ~Ⅴ》をクリア。

《マギカウンター》
・魔抗闘士。体術を極め、拳と足を両立した闘士。魔法防御は低いが、五割の確率で放たれた魔法を拳か脚で跳ね返し、四割の確率で放たれた魔法を拳か脚で無効化し、一割の確率でダメージを受けるという、魔法使い系には恐ろしい職業特有の技を持つ。拳・脚系スキルと防御系スキルを最上位まで上げ、レアクエスト《我が肉体は魔さえも弾き倒すⅠ~Ⅴ》をクリア。

《マジカルブロウド》
・魔法闘士。体術のほかに、魔法までも使えるようになった万能闘士。身体強化や、魔法を拳に脚に乗せて放てるようになり、近距離・中距離戦闘こなせる。詠唱も少ない物が多く、連発した小技を得意とする。拳・脚系スキルと強化系スキルを最上位まで上げ、レアクエスト《我の拳と脚は魔の力により暴れるⅠ~Ⅴ》をクリア。

《ゴーストナイト》
・幽霊騎士。自分の身に幽霊を降ろして、一次的に体を霊体にする事が出来る。効果として、移動速度が大幅に下がるが、回避率と魔法攻撃力が上がる。幽霊系モンスターを一定数以上討伐し、レアクエスト《我が身に邪なる幽霊をⅠ~Ⅴ》をクリア。

《パラディン》
・神聖騎士。聖なる存在を身に宿すことで魔法防御と魔法攻撃力を上げる。聖獣系ボスモンスターを単騎討伐し、レアクエスト《我が身に神聖なるモノをⅠ~Ⅴ》をクリア。

《ガーディアン》

・守護騎士。攻撃速度と攻撃力を捨てることで、絶壁にも近い物理防御と魔法防御を得た者。防げない攻撃は存在しない。どんな攻撃を受けても、一撃での死は職業補正により存在しない。盾と重鎧のスキルを最上レベルまで上げ、レアクエスト《我が身は絶壁なりⅠ~Ⅴ》をクリア。

《ドラゴンナイト》
・竜騎士。AIモンスターである《騎竜》を所持できるようになる。それに乗って戦うことで、無類の機動力と火力を叩き出す。《騎竜》は《竜龍の渓谷ドラゴ・ドラゴン・ヴァリィー》で捕まえてこなければならない。竜系、龍系モンスターを一定数以上討伐し、竜系もしくは龍系ボスモンスターを単騎討伐する。レアクエスト《我が半身は騎竜なりⅠ~Ⅴ》をクリア。








・二次職
《スカウト》
:狩人。弓や小剣などで遠距離と近距離を両方こなす、ハイブリット職。

・三次職
《バード》
:吟遊詩人。歌を歌ったり、楽器を演奏することで味方を支援したり、敵を弱体化する事が出来る支援職。直接攻撃力も低いわけではないが、音を使った攻撃が強力。
《プレデター》
:捕食者。物理攻撃力の特化した、純火力職。物理攻撃力や回避力に補正がかかるので、ソロ効率も非常に高い。
《ローグ》
:盗賊。器用な技をたくさん持つ、火力職にして支援職(弱体系)。更に盾を装備できるようになるので、一次的に盾役も出来る。支援や攻撃、防御をこなせる、器用な職である。

・四次職
【バード系】
《ドルバドール》
:勇音楽家。より強化支援の歌が増えた《バード》系の職。敏捷力と攻撃力ともに高く、前戦での火力として活躍できる。
《ダージ》
:怒音楽家。より弱体支援の歌が増えた《バード》系の職。攻撃力が高く、呪歌を歌って戦闘を操作し、有利に進める事が出来る。

【プレデター系】
《レンジャー》
:野伏者。プレデター系のなかでより遠距離攻撃に特化した職。狩人系職の中では随一の高い命中精度と遠距離攻撃は侮れない。アサシンには若干劣るものの、隠密も得意。
《アサシン》
:暗殺者。近距離攻撃と隠密、敏捷に特化した職。不意打ちによる攻撃は非常に有効で、素の攻撃力も非常に高い。ソロ効率は四次職の中では群を抜く。狩人系職の中で唯一、魔法スキルの【影魔法】を持っている。もちろん攻撃力など微塵も期待できないが、拘束や足止めなどがある。

【ローグ系】
《スワッシュバックラー》
:盗剣士。特殊な技、《かすめ盗る》を持っており、モンスターに関しては振れられただけで盗まれてしまう。その他にも支援、弱体の戦技を豊富に持っていて、それを使って戦局を自分に有利に作り替える。
《ブリガンダー》
:略奪者。特殊な技、《ぶんどる》を持っており、攻撃を受けるとアイテムをランダムで取られてしまう。その他にも特殊な状況下で威力を発揮する技や、強力な弱体の戦技を持っている。姑息な技が得意。


・特殊職

《アーチャー》
・弓射手。近距離武器の装備が小剣だけになる代わりに、弓による非常に高い連射速度と命中精度を得た。弓系スキルを最上レベルまで上げ、能力値(裏)で一定以上の器用さを持ち、レアクエスト《双眸の見据える先には矢が突き刺さるⅠ~Ⅴ》をクリア。

《ガンスリンガー》
・銃撃手。銃という特殊武器が装備できるようになる。リロードが遅く設定されているが、その分威力が高い。弓系スキルを最上レベルまで上げ、能力値(裏)で一定以上の器用さを持ち、レアクエスト《銃火器をまるで手足のようにⅠ~Ⅴ》をクリア。

《スロウラー》
・投擲手。専用の刀剣、暗器等などを投げて、中距離をたもちながら戦う職。近接もこなす事が出来、使い分けることで相手を容易く翻弄する事が出来る。投剣・投擲スキルを最上まで上げ、レアクエスト《手先が閃き飛んでゆくⅠ~Ⅴ》をクリア。

《トゥフェンサー》
・双細剣士。攻撃手段を細剣に絞った職で、細剣による刺突は非常に高い攻撃補正と速度補正を受ける。更に二刀が装備でき、中々に手数がある。自己強化の技が多く、ソロの向いている。細剣スキルを最上まで上げ、レアクエスト《切っ先は何よりも鋭くⅠ~Ⅴ》をクリア。

《パニッシャー》
・処刑人。一撃目に、これ以上にないほどの非常に高い補正がつく。連続した攻撃の威力は相当落ちるが、タメた攻撃に関しては非常に高い補正がつく。相当数の殺人経験と相当数の(適正以上の)モンスターの一撃撃破経験を持ち、レアクエスト《我が身は処刑の為にⅠ~Ⅴ》をクリア。

《マーダー》
・殺人鬼。人(もしくは人型モンスター)との戦闘の場合、全てのステータスに非常に高いプラス補正がかかる。物理攻撃力に関しては、三倍。対モンスター戦闘の場合は、全てのステータスに若干のマイナス補正がついてしまう。相当数の殺人経験を持ち、レアクエスト《世界の惨殺を極めるⅠ~Ⅴ》をクリア。

《クラウン》
・道化師。男性専用職で大道芸や楽器演奏をすることで味方を強化したり、敵を攻撃・弱体化する。バード等に比べて、トリッキーなスキルが多い。総合支援職。ある一定まで音楽スキルを上げ、レアクエスト《道化師は笑いを糧にⅠ~Ⅴ》をクリア。

《ダンサー》
・踊り子。女性専用職で舞いや楽器演奏をすることで味方を強化したり、敵を弱体化する。バード等に比べて、短時間だが強力なスキルが多い。総合支援職。ある一定まで音楽スキルを上げ、レアクエスト《踊り子は魅了するⅠ~Ⅴ》をクリア。

《ゴスペラード》
・福音歌手。楽器による演奏は捨て、より支援の歌、弱体の歌を得た歌手。その歌声は時に人を癒し、魔物を滅する事ができる。特殊な歌声によって最も広い広域支援・弱体を可能にした。歌スキルを最上まで上げ、レアクエスト《この歌声は何の為に存在するのかⅠ~Ⅴ》をクリア。

《シノビ(忍)》
・忍。忍術と呼ばれる珍しい術を使う。魔法とはまた違う区分である。隠密に長け、クナイと呼ばれる小刀や、手裏剣と呼ばれる投擲武器を装備できるようになる。隠密スキルと小剣スキルを最上レベルまで上げ、レアクエスト《忍は忍ぶから忍Ⅰ~Ⅴ》をクリア。

《ビーストテイマー》
・調教師。動物系モンスターをスキルにより捕獲し、自らの仲間として調教出来る者。そのモンスターの特性により、魔法が使えるモンスターや戦技を使えるモンスターがいる。動物系モンスターをある一定まで討伐し、レアクエスト《動物を調教するにはⅠ~Ⅴ》をクリア。

《マシナリー》
・機巧師。身体に装着するタイプの機甲具を身につけることで、自信の能力を自由自在にカスタマイズする事が出来る職。装着する物によって様々な状況の対応が可能になり、高い汎用性を誇る。しかしその分、金銭面の負担が非常に大きい。ある一定以上の器用(裏)と、機巧系モンスターをある一定まで討伐し、レアクエスト《この手が閃き、作品が出来上がるⅠ~Ⅴ》をクリア。






・二次職
《メイジ》
:魔法使い。攻撃系の魔法を使えるようになった、防御が低いが魔法攻撃力が非常に高い職。

・三次職
《ソーサラー》
:妖術師。炎や氷、雷などを操る魔法を多数使える。防御はやはり低いが、魔法の威力は頭一つ抜けた位置にある。
《エンチャンター》
:付与術師。支援魔法・弱体魔法が非常に豊富で、戦局の操作が得意。そのために火力は若干低いが、総合的な戦闘力は計り知れない。
《サモナー》
:召喚術師。召喚を使う事が出来、自意識のない簡易的な存在を召喚できる。その召喚獣を支点にした魔法の行使が可能なので、中々にトリッキーな戦いが出来る。魔法職の中では防御力が高め。

・四次職
【ソーサラー系】
《ウィザード》
:魔術師。更に炎・氷・稲妻の魔法の追加した。単体に対しての魔法が多く、なおかつ強力。固定砲台としての威力は尋常ではない。
《ウォーロック》
:呪術師。新たに毒・病・呪いという魔術が追加され、範囲魔術が豊富になった。多数を相手にする時には、非常に高い戦闘能力を見せる。

【エンチャンター系】
《イリュージョニスト》
:幻術師。幻・心魔法という特異な魔法が使えるようになる。心に働きかけて戦力を増強したり、逆に戦力をそいだりする事が出来る。優秀な支援職。
《コウアーサー》
:精神術師。眠り・精神魔法という、複雑な魔法が使えるようになる。精神に攻撃を仕掛けることで相手のMPを削り取る事が出来たり、HPを減らす事が出来き、なおかつ支援も出来る万能魔法職。

【サモナー系】
《エレメンタラー》
:元素術師。より強力になった、元素の存在を召喚できる。量より質、ということで単体召喚しかできないが、複雑な命令も聞けるようになった。
《ネクロマンサー》
:死霊術師。霊や腐獣、などといった魔物を召喚できるようになった。質より量ということで、強さは変わらないが、非常に多数の召喚が可能になった。命令は単純な物しかできないが、全体の戦力は非常に強大。



・特殊職

《フレイムロード》
・焔熱術師。他の魔術を捨てることで、火・炎・焔熱魔法を極めた魔術師。非常に高い魔法攻撃の補正と、非常に高い火・炎・焔熱魔法の補正がかかる。火・炎魔法を最上レベルまで上げ、レアクエスト《この身には壮絶な火焔を宿しⅠ~Ⅴ》をクリア。

《アイスデューク》
・氷雪術師。他の魔術を捨てることで、水・氷・氷雪魔法を極めた魔術師。非常に高い魔法攻撃の補正と、非常に高い水・氷・氷雪魔法の補正がかかる。水・氷魔法を最上レベルまで上げ、レアクエスト《この身には絶対零度の氷雪を宿しⅠ~Ⅴ》をクリア。

《サンダモナーク》
・雷光術師。他の魔術を捨てることで、雷・稲妻・雷光魔法を極めた魔術師。非常に高い魔法攻撃の補正と、非常に高い雷・稲妻・雷光魔法の補正がかかる。雷・稲妻魔法を最上レベルまで上げ、レアクエスト《この身には神の如き稲妻を宿しⅠ~Ⅴ》をクリア。

《エンシェントウィザード》
・古代魔術師。只の魔法では無く、失われた古代魔法の一片を使えるようになった者。物理防御力が大幅に減ってしまうが、その分魔法攻撃力が大幅に上昇する。炎・氷雪・稲妻or毒・病・呪いの三つを最上レベルまで上げ、レアクエスト《古の失われた魔術を行使するにはⅠ~Ⅴ》をクリア。

《アルケミスト》
・錬金術師。特殊な魔法、錬金術を使う事が出来る職業。アイテムの生成やゴーレムの創造など、特異な事が出来るようになる。NPC『ニコラス=フラメル』を発見し、レアクエスト《賢者の石の精製Ⅰ~Ⅴ》をクリア。

《ウィッチ》
・魔女。女性専用職で、高い魔力補正と魔法防御補正がかかる。様々な種類の魔法が使えるが、その代わりに物理防御は紙以下。女性専用の職業スキルとして“魅了”何てものがある。魔法スキルを二個以上最上レベルまで上げ、レアクエスト《妖艶な魔の女Ⅰ~Ⅴ》をクリア。

《ヘレティック》
・異端者。心・精神魔法を極め、様々な弱体魔法を覚えた究極の弱体職。相手を弱らせる事において右いに出る物はおらず、豊富な魔法の種類とMPが回復を許してはくれない。幻魔法もしくは眠り魔法をある一定まで上げ、心魔法もしくは精神魔法を最上まで上げると受けられるレアクエスト《最終的に眼前に映るは、必ず小さき弱き者Ⅰ~Ⅴ》

《エクソシスト》
・祓魔師。悪魔系モンスターに対して、非常に高い補正を持つ。しかし、祓うだけでなく、一部の悪魔の使役や聖属性の魔法の行使、祓魔術が出来るようになる。闇魔法スキルと召喚スキルをある一定まで上げ、レアクエスト《魔を祓うには闇を知るか聖を知るかⅠ~Ⅴ》をクリア。

《デスペラーダ》
・闇黒術師。闇魔法のさらに上、闇黒魔法が使えるようになった職。更に攻撃的な魔法が増え、弱体系魔法の効果も容赦のない物となった。MPに直接攻撃する魔法なんかもあり、様々な魔法が存在する。闇魔法スキルを最上まで上げ、レアクエスト《この身を闇の深淵へⅠ~Ⅴ》をクリア。

《マジシャン》
・奇術師。魔力のこもった不思議な道具、《トランプ》と《ステッキ》を使い、不思議な術を使う者。魔術に近いが、それとも微妙に違っている。魔法職には珍しく、敏捷値も上昇する。魔法スキルと英知値と器用さがある一定まで上げ、レアクエスト《その手先からは奇妙な術がⅠ~Ⅴ》をクリア。

《スピリッター》
・精霊術師。高位の自立型AIを持つ精霊を召喚できる魔術師。最高で四体まで召喚できる。精霊との共闘により、大幅な戦力増強が期待される。召喚スキルを最上レベルまで上げ、レアクエスト《精霊と共にⅠ~Ⅴ》をクリア。

《サイキッカー》
・超能力者。他とは一風変わった能力を宿した物である。能力の種類は減り、火力も少々減少してしまうが、詠唱も無く、MP消費も少ない《超能力》を使えるようになる。燃費が非常に良く、MP回復アイテムを併用すれば、戦闘中に切れる事はまずない。一つの属性魔法と精神魔法か心魔法を最上レベルまで上げ、レアクエスト《限られた力を開放するⅠ~Ⅴ》をクリア。







・二次職
《プリースト》
:司祭。回復魔法が使えるようになった、パーティーでは非常に重要な回復役。蘇生も可能。

・三次職
《ドルイド》
:森呪師。永続な回復が可能な職。一度の回復量は微々たるものだが、総回復量は非常に高い。その他にも、森魔法という植物を使った特殊な魔法が使える。
《クレリック》
:聖職者。突発的な回復量が群を抜く、生粋の回復術師。他の職業にない、『デスペナルティ無しの蘇生』が可能な職。
《シャーマン》
:霊媒師。回復魔法のほかに、味方、相手の能力値を、総量を変えずに変化させる術がある。変化させられる量は多くないが、極めればどんな職でも脅威となる。
(例)筋力値100、知識値300のキャラクターがいたとすると、その能力値を一次的に、筋力値200、知識値200等に変化させることが可能になる。

・四次職
【ドルイド系】
《ウォーデン》
:自然術師。森魔法のほかに、地魔法が使用可能になった職。壁を創り出して防御するなど、防御・支援系の魔法が増える。
《フューリー》
:風術師。森魔法のほかに、風魔法が使用可能になった職。風の刃で切れるようになるなど、攻魔法撃力は決して高くないが、豊富な攻撃・支援魔法が使えるようになる。

【クレリック系】
《テンプラー》
:神官。聖魔法が使えるようになり、非常に高い回復能力を有する。防御力もそれなりに上がり、盾を装備すれば一時的な盾役が出来る。
《ビショップ》
:僧侶。聖魔法が使えるようになり、高い防御力と、一部の魔法だけに高い魔法攻撃力補正がつく。回復しながら、一撃必殺といった体の職である。

【シャーマン系】
《ミスティック》
:霊話術師。霊話魔法という、霊と会話して力を貸してもらう魔法。多数の霊から色々な力を貸してもらい、その力を他人に分け与える事が出来る。
《ディファイラー》
:霊隷術師。霊隷魔法という、霊を強制的に従わせて力を行使する魔法。単一からしか力を受けられないが、一度の力の供給は非常に高い。



・特殊職

《ファナティック》
・狂信者。ねじ曲がり、捻くれた固定観念を持つ者で、回復魔法も豊富だが、それ以上に心を支配する魔法に長ける。回復魔法と聖魔法をある一定まであげ、レアクエスト《我ガ全テハ主ノ為ニⅠ~Ⅴ》をクリア。

《カーディナル》
・枢機卿。神聖魔法と、数魔法という特殊な回復魔法を使う。数魔法とは、最初にある上限(例えば1000)を設定して、その中から対象者のHPが減るごとにその分だけそこから回復できる(初期設定1000からHPが500減った場合、自動的に500回復される。初期設定は500減り500となる)という物。これを使えば、一度の詠唱により独立の回復が出来るので、回復のバリーションが広がり、手が空くので非常に役立つ。制限が存在する物の、非常に強力。聖魔法をある一定まで上げ、回復魔法を最上位まで上げると受けられるレアクエスト《回復の為に数を見つめるⅠ~Ⅴ》をクリア。

《アストロロジスト》
・占星術師。占術と星術という特殊な魔法を使う。占術は大規模な術式を地面に書きとめることで発動する大規模支援・大規模回復で、星術は大規模な術式を空中に書きとめることで発動する大規模支援・大規模攻撃の術である。司祭職ながらも、その攻撃力は絶大。回復魔法をある一定まで上げ、聖魔法を最上位まで上げることで受けられるレアクエスト《その視線は未来と宇宙を見つめるⅠ~Ⅴ》をクリア。

《コントラクター》
・契約術師。聖獣と呼ばれる聖なる獣と対等の契約をすることで力を借り、力を得る職業。聖獣はとても強力で、その力が増すほどに代償は多くなる。聖獣を壁・火力役として自分が回復・支援役に徹すれば、大体の境遇は切り抜けられる。回復・支援・聖魔法を最上まで上げて、レアクエスト《この身を差し出し、その力を望むⅠ~Ⅴ》をクリア。
※《聖獣》には他にも《星獣》《幻獣》《天獣》《神獣》などの上位種がいる。

《ミコ(巫女)》
・巫女。女性専用職で、豊富な回復魔法と支援魔法のほかに、薙刀と呼ばれる特殊な武器と緋袴という専用防具を装備できるようになった者。物理攻撃手段は決して多くないが、あらゆる場面に対応できる。回復魔法をある一定まで上げ、神霊山の頂上、《出雲神社》に居るNPC『イザナギ』から受けるレアクエスト《この清浄なる信仰は貴方にⅠ~Ⅴ》をクリア。

《ネギ(禰宜)》
・禰宜。男性専用職で、豊富な回復魔法と支援魔法のほかに、日本刀と呼ばれる特殊な武器と水干という専用防具を装備できるようになった者。物理攻撃手段は決して多くないが、あらゆる場面に対応できる。回復魔法をある一定まで上げ、神霊山の頂上、《出雲神社》に居るNPC『イザナミ』から受けるレアクエスト《この情熱的な信仰は貴女にⅠ~Ⅴ》をクリア。

《ソウルダウナー》
・魂降師。自信の肉体に様々な魂を降ろすことで、その力の一片を受け取り、自らを強化して戦う術師。魂による強化は肉体的強化にも及ぶため、こなそうと思えば肉弾戦もこなせる。霊魔法を最上レベルまで上げ、レアクエスト《落魄し、混濁する魂Ⅰ~Ⅴ》をクリア。

《セージ》
・賢者。幅広い回復魔法と支援魔法を覚える。物理攻撃力や物理防御力は減少してしまうが、回復や支援の豊富さに、右に出る者はいない。回復魔法と支援魔法を最上レベルまで上げ、レアクエスト《知識ある者にこそ賢者は相応しいⅠ~Ⅴ》をクリア。

《ドクター》
・医工師。素の回復能力や支援能力もそれなりに高いが、特別なアイテムを使用することでその効果をさらに引き上げる事の出来る特異な職。回復魔法と支援魔法を最上レベルまで上げ、レアクエスト《医術を極めるにはⅠ~Ⅴ》をクリア。

《アースナー》
・大地術師。大地の力を使って体力を回復したり、防御力を底上げしたり、防御壁を構築出来たりする。回復魔法も重要な物だが、やはり本質は防御である。支援魔法と森魔法、地魔法をある一定まで上げ、レアクエスト《その母なる大地は我が手にⅠ~Ⅴ》をクリア。

《テンペスター》
・風嵐術師。嵐の力を持って回復したり、回復職には珍しい強力な攻撃魔法を行使したり、回避・敏捷の底上げが出来る。風と嵐を使った攻撃魔法は強力で、魔法使い系職が一目置くほどである。支援魔法と森魔法、風魔法をある一定まで上げ、レアクエスト《この空に今、荒れ狂う嵐をⅠ~Ⅴ》をクリア。


《ウェザーマスター》
・天候使い。周囲の環境により使える魔法が制限される特異な職業。その代わりに回復魔法や支援魔法の他に攻撃魔法も充実していて、強力な物が多い。回復魔法と支援魔法をある一定まで上げ、風魔法もしくは地魔法を最上レベルまで上げ、レアクエスト《天候すらも使役するのかⅠ~Ⅴ》をクリア。







・変異職


《ギャンブラー》
・賭博師。どんな職業からでも転職できる不思議な職。運(裏)の能力値に関してはこれ以上にない補正を受ける。それまでの職業に応じて、転職時の能力値や転職後の成長傾向、スキルが決定される。防具に関しては補正の少ない【勝負服】系しか装備できなくなるので、《ギャンブラー》のレベルに相応しく、前回の職に関連づいた能力値補正が受けられる。これを『無実体防具』と呼ぶ。

・例えば《ファイター》の【クルセイダー系】《パラディン》だったら、筋力値(裏)とスタミナ値(裏)が上がりやすくなる。更に攻撃手段は巨大なサイコロでの殴打、防御できるスキルが発現する。『無実体防具』は重鎧系となる。

・例えば《スカウト》の【プレデター系】《レンジャー》だったら、敏捷値(裏)と器用さ(裏)が上がりやすくなる。更に攻撃手段は特殊なトランプで遠隔攻撃が出来るスキルが発現する。『無実体防具』は軽鎧系となる。

・例えば《メイジ》の【ソーサラー系】《ウィザード》だったら、知識値(裏)と英知値(裏)が上がりやすくなる。更に攻撃手段はトランプ(奇術師が持っているものと同じ、魔力加工してある物)を媒体とした魔術が使えるスキルが発現する。『無実体防具』は魔衣系となる。

・例えば《プリースト》の【クレリック系】《ビショップ》だったら、英知値(裏)と知識値(裏)が上がりやすくなる。更に回復手段にはサイコロによる回復魔法の行使が可能になるスキルが発現する。『無実体防具』は法衣系となる。

・どの場合でも【ギャンブル】スキルは持っていて、これにより賭け事に由来した戦技、魔技が使えるようになる。その効果は攻撃、防御、回復、支援、弱体と様々。しかし共通することとして効果と代償は常に“ローリスク・ハイリターン”であり“ハイリスク・ローリターン”である。どちらが出るかなど、誰も知らない。……だが職業特性として運は非常に高いので、良い結果が出る事の方が多い。
・賭博城《カジノキャッスル》で1千万万EL以上稼ぎ、オーナーの《コードルィア=ドリス・ジナカード》からレアクエスト《結局全ては運なのだ!Ⅰ~Ⅹ》を受け、クリア。


《ビースター》
・獣戦士。戦士系と狩人系から転職できる。知識値と英知値、器用にマイナス補正がつく物の、筋力値か敏捷値、更にスタミナに非常に高い補正を得る。身体中に毛が生え、爪や牙が伸び、より筋肉がつき、顔が若干動物に近づく。それまでの職業に応じて、転職時の能力値や転職後の成長傾向、スキルが決定される。

・例えば《ファイター》の【ブロウラー系】《ブルーザ―》だったら、筋力値(裏)が非常に高くなり、次にスタミナ値(裏)が上がる。更に攻撃手段では、拳を使った肉弾戦や、身体を張った防御のためのスキルが発現する。

・例えば《スカウト》の【プレデター系】《アサシン》だったら、敏捷値(裏)が非常に高くなり、次に器用さ(裏)が上がる。
更に攻撃手段では、鉤爪や牙を使った攻撃や、肉弾戦の為のスキルが発現する。

・共通スキルとして【獣化】が存在し、これを使用することで、制限時間が存在する物の、身体を剛獣化or疾獣化し、能力値を大幅に強化する事が出来る。剛獣化or疾獣化をすると、シルエットが獣に近づく。戦士用の《剛獣化》はパワーを極めた獣化であり、一撃の破壊力は計り知れない。狩人用の《疾獣化》はスピードを極めた獣化であり、その移動は残像を残すほど。
・猛獣山《ビーストマウンテン》で、山頂に住む唯一の獣戦士である《ガルス=デルドゥ》から受けるレアクエスト《その身に獣の心と技と体を継承するためⅠ~Ⅹ》をクリア。

※【獣化】の際のシルエットの変化に骨格の変化はなく、イメージとしては筋肉のキグルミを着る感じである。そのため、少々重心外れるが、追加の筋肉により支えられるために行動を阻害されるとは全く無い。


《フェアリート》
・妖精魔師。魔法使い系と司祭系から転職できる。筋力値と敏捷値、スタミナにマイナス補正がつく物の、知識値と英知値、更に運にまで補正がつく。筋肉の量が減り、全体的に細身になる。耳が上向きに尖り、顔立ちもどこか幼くなる、……気がする。更に、背に虫のような羽が生える。色はパステルカラー系だがランダムで、白に近い(明るい)ほど回復が得意で、黒に近い(暗い)ほど攻撃魔法が得意とされる。それまでの職業に応じて、転職時の能力値や転職後の成長傾向、スキルが決定される。

・例えば《メイジ》の【ソーサラー系】《ウィザード》だったら、知識値(裏)が非常に上がり、次に英知値が上がる。攻撃手段では【妖精魔法】の中でも、攻撃・弱体の魔法を多数覚える事が出来る。(※だからと言って、回復・支援が覚えられないわけでもない。)

・例えば《プリースト》の【クレリック系】《テンプラー》だったら、英知値(裏)が非常に上がり、次に知識値(裏)が上がる。回復手段では【妖精魔法】の中でも、回復・支援の魔法を多数覚える事出来る。(※だからと言って、攻撃・弱体が覚えられないわけでもない。)

・共通スキルとして【妖精飛翔】が存在し、これを使用することで、制限時間が存在する物の、背中の羽を使って3~4メートル程飛ぶ事が出来る。これにより《フェアリート》の『戦闘中の移動・回避能力の低さ』を制限時間の間だけ克服する事が出来る。
・妖精樹《フェアリーツリー》の樹の上に居る、善妖精族の生き残りであるNPC、《シュリー・アーシラ・ロロペス》から受けるレアクエスト《この身を捨て天上る妖精へⅠ~Ⅹ》をクリア。

※【妖精飛翔】には、まだ製作段階の『思考型飛行エンジン』が実験投入されている。『思考型飛行エンジン』とは、使用者の脳内に存在する『飛んでいる』という“思考”を実体化することで『飛ぶ』という、何だか作者にもよく分からない凄いエンジンだ。ただし、欠点としてデータ処理の都合上、高度の高い飛行は出来ない。






・固有職
《ヒーロー》or《ヒロイン》
・勇者。取得経験値が全て五倍に、全てのステータスが2,75倍になる。全ての攻撃・防御・行動に補正がつく。武器系と魔法系を幅広く覚える。その代わり、スキルによる補正は決して高くない。条件:転職を行わず、一次職、《ノービス》のままLv500を迎える。レアクエスト《勇ましき者とは何たるべきかⅠ~Ⅴ》をクリア。




――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


・特殊職は、四次職時に条件を満たした場合にアナウンスとともにクエストが受けられるようになる。もしその時に受けなくても、次回のレベルアップの時にまた受けられるようになる。早期に転職する事も可能だが、四次職を最後までやりきった方が能力は高い。

・変異職は、ある一定の条件を満たした状態でレアクエストをクリアすると、転職できる。一度その機会を逃すと、もう転職する事が出来ない。特徴として複数のタイプの職から転職できる。※《ギャンブラー》は全部。《ビースター》は戦士系・狩人系。《フェアリート》は魔法使い系・司祭系。

・固有職は《ノービス》からのみ転職できる職である。強力だが、その分そこまでの道のりがツライ。

・四次職を最上レベルまで育てて、特殊職or変異職or固有職につかなかった場合、能力値をそのままにもう一度同じ四次職をやり直す事が出来る。これを『再職』と呼ぶ。この場合、再職した後の方がレベルアップに必要な経験値が少なくなり、能力値も若干上昇する。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


一次職: 1 :Lv5:500
二次職: 4 :Lv60:65
三次職:12:Lv120:185
四次職:24:Lv300:485:785
特殊職:48:Lv315:800
変異職: 3 :Lv315:800
固有職: 1 :Lv300:800

以上、合計九十三職から成り立つ。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


・サブ職業

《ファーマー》
・農夫。
《フィッシャーマン》
・漁師。
《マーチャント》
・商人。
《トラベラー》
・旅人。
《カーペンター》
・大工。
《メイスン》
・石工。
《スミス》
・鍛冶師。
《テイラー》
・仕立屋。
《コック》
・料理人。
《バトラー》
・執事。
《メイド》
・女中。
《クリーナー》
・清掃人。
《メディシン》
・調薬師。
《ライター》
・筆写師。
《シスター》
・修道女。
《ポープ》
・教皇。
《プロスティチュード》
・娼婦。
《マスマティクス》
・数学者。
《フィロソフィスト》
・哲学者。
《ランナー》
・走者。
《キーパー》
・番人。
《チェイサー》
・追跡者。
《パイレーツ》
・海賊。
《バンディッツ》
・山賊。
《シーフ》
・盗賊。
《サクセサー》
・後継者。
《シーカー》
・探求者。
《ノーマッド》
・放浪者。
《チャレンジャー》
・挑戦者。
《フール》
・愚者。
《リッチ》
・金持ち。
《プアー》
・貧乏。
《セイバー》
・救世主。


評価
ポイントを選んで「評価する」ボタンを押してください。

▼この作品の書き方はどうでしたか?(文法・文章評価)
1pt 2pt 3pt 4pt 5pt
▼物語(ストーリー)はどうでしたか?満足しましたか?(ストーリー評価)
1pt 2pt 3pt 4pt 5pt
  ※評価するにはログインしてください。
ついったーで読了宣言!
ついったー
― 感想を書く ―
⇒感想一覧を見る
※感想を書く場合はログインしてください。
▼良い点
▼悪い点
▼一言

1項目の入力から送信できます。
感想を書く場合の注意事項を必ずお読みください。


+注意+
・特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
・特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)
・作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。