今日も得る物なし このページをアンテナに追加 RSSフィード

2012-02-08

[]家から出るということ 19:24

俺は仕事をしてないので基本的に家にいるのだが、その間にいろんなブログを見る。

面白いブログもあるし当然つまらないブログもある。

しかし、どれもこれも俺とは違った何かを持ったブログなんだ。

何が違うんだろう、センスとか頭髪の薄さだとか彼女持ちとか初体験が業務命令だったとかそういうことか。

なんだ彼女持ちとそうじゃないものには見えない壁があるのか。

薄さ0.02mmか。


そこで気づいた。「みんな外出してる!」


いや、俺の外出しなさっぷりは君らの思ってる以上にひどいぞ。

何しろ服を着替えないからな。

着替えないといっても1日単位の話なのでずっと同じ服を着ているわけではないが、家にいる限りずっと同じ格好。そのまま寝る。そんなレベル。

なので家から出るという目的がない限り着替えないし、そうそうそんな目的があるわけでもないので着替えない。

着替えないから出かけない。出かけないから着替えない。完全に負のスパイラル。

家からデフレスパイラル



家から出ないとどうなるか。

話題がネットからの情報のみになる。

話す相手もネット。

ネットで完結。

ここでも負の連鎖が起こっている。


ということで最近昼間にコンビニに行くようにしている。

今までも夜中にコンビニに行くことはあったんだが、その場合は着替えずに行くので外出とは認められない。散歩。

昼間に部屋着と言うかパジャマに近い格好で外に出るのはさすがに憚られるので着替えていくが、そこでは明らかに社会の動きが発生している。

店員もそうだし、買い物に来る客もみんな外に出て行動している。

外に出ていろいろやってる中の一環がコンビニなわけだ。


それに引きかえ俺はどうだ。

コンビニに行くことが一日の目的とはどういうことだ。

そんなことで了見が広がるか。

35歳にもなって何をしているんだ、お前は。

そんなことだから「いつ見ても何かに怒った文章を書いている」とか「何かの世界と戦っている」とか言われるんだ。

もっといろんなものを見れば違ったことが書けるんじゃないのか。

「水族館でペンギン見た! かわいい!」と書けるんじゃないのか。

仕事するモチベーションも湧くんじゃないのか。

そんなことを考えながら普段は買わないスイーツ的なものと飲み物、肉まんを買った。

レジで袋詰めをしているのは女子高生のアルバイト。

俺に向かってこう言った。


「肉まん袋に一緒に入れていい?」

「あっ、ひゃいっ」


いきなりタメ口の店員怖い。

外に出るのハードル高い。

明日は家にいよう。そう思った。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20120208

2012-02-07

[]働きアリ 14:38

Tumblrで

“「働きアリというのは実は1日の1/3の時間は働いていて、あとの2/3は遊んで暮らしているそうです。そこらへんを散歩にいったり、女王アリのひげをさわって遊んだりとか特に目的のないことをしているようです。」だって。かわいい。”

というのが流れてきた。かわいい。


のはいいんだが、ちょっと調べると全然違った話になる。

同じ話が糸川英夫の「逆転の発想」に出てくるんだけど

【書評】 逆転の発想 | IDEA*IDEA

働きアリというのは実は1日の1/3の時間は働いていて、あとの2/3は遊んで暮らしているそうです。そこらへんを散歩にいったり、女王アリのひげをさわって遊んだりとか特に目的のないことをしているようです。


しかしこの働きアリを2つのグループに分け、1つのグループからは遊びの時間を奪ってみます(遊ぶ時間になったら狭い箱に閉じ込めてしまう)。そしてこの2つのグループのアリをある日、巣から遠く離れた場所に運んでしまいます。すると遊びの時間を奪ったグループは巣に帰ることができずに右往左往してしまったそうです。


この実験から先生は「無目的な遊びがないと環境適応能力が育たないかもしれない」と主張します。そして人間にとっての「無目的な遊び」とはなんだろうか、と考えます。ボーリングやスキーは目的をもった遊びです。そこで先生がたどり着いたのが「人にとっての無目的な遊びとは『愛』ではないか」という結論でした。

と、小難しい話の枕でしかないんだよね。


更に派生すると

アリと子供:中文内容7

子供もおなじである。

子供というのは、学校から帰ったら、仲間と連れだって、外で遊ぶことが重要なのである。「野球」とか「サッカー」とか、目的のあるものではいけない。野や山を駆け回り、すべったり、ころんだり、川に落ちたり、木の上から落ちたりして、無目的に遊ぶのが大切なのである。ちょうど、アリが巣の周りをぶらぶらしたり、女王アリのひげをさわったり、ほかのアリの部屋をのぞいたりするのと同じように。


それなのに、今の子供は塾に通い、勉強をし、テレビゲームで遊ぶ。知識や情報は増えるが、環境への適応力は育たない。だから、転んだときなどに、腕の骨を折ったり、歯を折ったりするのである。

子供たちよ!もっと遊べ!

みたいな現代社会への提言なども出てくる。


元がtwitterなので短くまとめられるのはしょうがないんだけど、そこからちょっと調べてみると同じ話でも見方が変わってくる。

どれが正しいとか間違ってるとかじゃなくて、自分で調べるとさらに面白いよ、という話でした。

オチはありません。かわいい。


minusdriverminusdriver 2012/02/10 21:20 文の最後に何でも「かわいい。」ってつけてしまえ、と思いました。かわいい。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20120207