現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ニュース
  3. 政治
  4. 国政
  5. 記事
2012年2月11日1時3分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

為替介入の手の内明かす? 財務相答弁、あわてて釈明

 「75円63銭で介入を指示し、78円20銭でやめた」――。安住淳財務相の10日の衆院予算委員会でのそんな発言に、波紋が広がった。介入の手の内を明かす異例の言及と受け止められたためだ。財務相の「不用意」な発言に、財務官僚らは火消しに追われた。

 発言があったのは、自民党の西村康稔氏が昨年10月31日〜11月4日の介入前後の為替水準を書いたボードを掲げて介入の判断について質問した時のこと。安住氏は「75円63銭の時点で、日本経済に危機的な状況が及ぶということで介入を指示した。78円20銭のところでやめた」と答弁した。

 財務省の担当者は、大臣発言の直後から「特定の水準をめざしての介入ではない」と説明に躍起になった。安住氏本人も10日夕、記者団に「(西村氏が)為替レートをボードで示して質問したんで、(その数字を見て)言っただけ。水準なんて一切言っていない」と釈明した。

購読されている方は、続きをご覧いただけます

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

国民はどこまで虐げられるのか。どんな人生再設計をすればいいのか年代別に考える。

就任前から精力的に動いた橋下市長の方向性と仕事の進み具合をどう評価するか。

北国で自ら土に触れてきた脚本家の倉本聰さんに聞く。TPPへの参加に感じる不安とは。


    朝日新聞購読のご案内
    新聞購読のご案内 事業・サービス紹介