北朝鮮情勢

文字サイズ変更

北朝鮮:98年ウラン濃縮に着手 軽水炉着工の翌年

ウラン濃縮の流れ
ウラン濃縮の流れ

 【ロンドン会川晴之】北朝鮮が米朝枠組み合意(94年)でプルトニウムの核開発を凍結し、見返りの軽水炉原発の建設が始まった翌年の98年、新たにウラン濃縮による核開発に着手していたことが10日、毎日新聞の取材でわかった。米当局は北朝鮮が2000年にウラン濃縮による核開発を始めたと判断していたが、実際にはその2年前の段階で秘密裏にウラン濃縮プロセスに着手していた。北朝鮮は核開発凍結の枠組み合意に反する形で、原料となる六フッ化ウラン(UF6)の製造をパキスタンの協力で進めており、核保有に強く固執していた北朝鮮側の実態が浮かび上がった。

 北朝鮮は80年代から寧辺(ニョンビョン)の核施設に原子炉などを建設、使用済み核燃料を再処理し、抽出したプルトニウムを使った核兵器製造を目指した。しかし、米国と交渉の結果、94年10月に軽水炉2基の供与と引き換えに核開発を凍結する枠組み合意を締結。プルトニウムを含むすべての核開発活動を停止させ、97年8月には咸鏡南道(ハムギョンナムド)琴湖(クムホ)で軽水炉の建設が始まった。その後、北朝鮮は秘密裏にウラン濃縮による核開発を模索した。

 国際原子力機関(IAEA)の核査察活動に詳しい複数の外交筋や核専門家によると、北朝鮮当局は、ミサイル輸出で関係を築いたパキスタンの「原爆の父」と呼ばれるカーン博士と接触して90年代半ばにウラン濃縮用の遠心分離機などを入手。98年4月には、試作したUF6をカーン博士に送り、成分分析を依頼した。だが、この時点では精度が悪く、品質向上のためパキスタン側が自国製のUF6、劣化ウランガスなどを送り返した。

 北朝鮮産と見られるUF6が初めて確認されたのはイラク戦争開戦後の2003年12月。場所は、核兵器開発断念を受け入れたリビアだった。IAEAの核査察団が、約1.7トンのUF6が詰まった大小のシリンダー計3本を見つけた。大シリンダー(直径76センチ、長さ2.1メートル)には1.6トン、小シリンダー(直径13センチ、長さ91センチ)の1本には、25キロのUF6が詰まっており、もう1本の小シリンダーには、濃縮には使えない劣化ウランガス25キロが入っていた。カーン博士が率いる「核の闇市場」は、97年にリビアと20トンのUF6売却で合意していたことも判明。いずれのシリンダーにも、パキスタン製を示す製造番号があった。

 大シリンダーに詰められたUF6が核物質に関する世界中のデータと照合しても合致せず、IAEAが生産地を突き止める調査を開始。その結果、(1)カーン博士が北朝鮮からUF6の成分分析の依頼を受けた(2)3本のシリンダーともパキスタンから北朝鮮に輸出されたが、大シリンダーの中身は空のまま輸出された(3)いずれのシリンダーも北朝鮮からパキスタン、ドバイ経由でリビアに渡った(4)リビアがUF6を受け取った翌年にマカオなどの北朝鮮保有の銀行口座にリビアから多額の金銭が振り込まれた--ことなどが判明した。

 これを受け、IAEAは昨年9月の北朝鮮報告書で、大シリンダー内のUF6は「北朝鮮産である可能性が極めて高い」と指摘、北朝鮮が「核の闇市場」に代わり、UF6をリビアに供給した可能性を明らかにした。

 【ことば】ウラン濃縮とUF6

 天然のウランには、核兵器や核燃料に使えるウラン235が0.7%しか含まれておらず、核燃料に使う場合は約5%、核兵器の場合は90%以上に濃縮する必要がある。粉末状のウランを、気体の六フッ化ウラン(UF6)に転換し、数千台の遠心分離機を使って濃縮するのが最も効率的なため、日本を含め、多くの国がこの手法を採用している。

毎日新聞 2012年2月11日 6時00分

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

東海大学:健康に老いることを目指して抗加齢ドックに携わる。

現在の老化度を知り、今後の健康に役立てる

予防医学について聞く。

毎日jp共同企画