離婚後の医療費
2011年01月14日 Theme: 離婚のためのお勉強今回、私には関係ないのですが
とりあえず、お勉強ってことで。。。
普段気にしていなくても、
急に必要になってくるお金に医療費があります。
特に、離婚して、ギリギリの生活を送っていたとしたら、大変です。
命にかかわる事もあるでしょうし、病院に行かない訳にはいきません。
そうなった時のためにも知っていて欲しいものです。
【離婚後の生活支援「ひとり親家庭等医療費助成制度」】
ひとり親家庭とは、父母どちらかのみの家庭、
父母ともいない家庭、父母どちらかに障害がある家庭をいいます。
当然、離婚して片親のみとなった家庭も対象になりますので
子どもを引き取った家庭も手続きをして認められれば
医療費の助成が受けられます。
この制度は受給者の保険診療にかかる医療費の自己負担分のうち、
一部を助成してくれる制度です。
ひとり親家庭の保険の向上と福祉増進を目的にしています。
助成の対象は18歳に達した3月31日までの児童、
または20歳未満で中度以上の障害をもつ児童を養育している親です。
ただし、親の所得制限がありますので、すべてのひとり親家庭が
対象になるわけではありません。
また、同居している扶養家族(両親・兄弟姉妹など)に所得があれば
それにも所得制限があります。
ひとり親家庭等医療費助成制度は、生活保護を受けている人、
児童を里親に委託している人、児童が児童福祉施設に入所している場合には
対象となりません。
子供がついてまわる離婚は
大変だなぁと
つくづく思いました。