2012年02月10日

アマゾン売れすぎで本屋がマジやばい!!




1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 00:50:14.34 ID:u3ynMH+70

【閉店のお知らせ】

ジュンク堂書店新宿店は、平成24年3月31日(土)をもちまして、閉店させていただくことになりました。
昨年来多くのお客さまから、当店の存続のご要望をいただいておりましたにもかかわらず、
力及ばずご期待にお応えできませんこと、誠に申し訳なく存じます。
2004年秋のオープン以来7年余の営業でございましたが、皆様から暖かいご支援、ご愛顧を賜りましたことを、心より御礼申し上げます。

http://www.junkudo.co.jp/tenpo/shop-shinjuku.html




new!

5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 00:51:24.50 ID:9TPvoR4g0

駅前の本屋は壊滅状態



6 ::以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 00:51:46.90 ID:dQ1lKYNY0


図書カードの使いどころがががが




14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 00:52:29.77 ID:rsAo7Il/0

マジかよ



16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 00:53:01.22 ID:SAZ9oR+F0

前に本屋が経営ヤバいってスレ立ててたけどAmazonはマジ脅威



20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 00:53:33.70 ID:YoaNL9noO

目的の本を探す時間がダンチだろうしな



25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 00:54:56.81 ID:arGR4+tp0

そこそこの田舎だから本揃ってるのAmazonだけだわ

 

26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 00:54:57.82 ID:ptcmVn/g0

ついでにCD屋なんて更に酷いよな

でもAmazon安いし予約特典ウマウマ



82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 02:01:31.66 ID:k1yHpYBt0

アマより品揃え良くない限りわざわざ足を運んで買いに行く必要ないからな

CD屋は品数少ない上に高い。

近いうち全滅してもおかしくないな



31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 00:56:44.65 ID:Nz+r0nZCO


尼は在庫が違うからな




32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 00:58:25.21 ID:X7aoO/jk0

どんなにでかい本屋でも正直つぶれるのは時間の問題だろうな…

神保町とかの古本屋とかは別だが



34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 00:59:40.54 ID:lOA8Cc220

マイナー本は取り寄せないとダメなパターンがおおいから

どうしてもスピードと在庫でAmazonに勝てない



37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 01:00:22.29 ID:wFrAWIeF0

今もAmazonで漫画全巻頼んでるんだけど



38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 01:00:29.99 ID:Nz+r0nZCO

本屋があまりになくなると気になる本の中身を確認出来ないのがな



41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 01:01:29.00 ID:zitXieNo0


オタ系の本は買うの恥ずかしいからアマで取り寄せする




44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 01:03:23.14 ID:GIZ/ZAEY0

淘汰されていくのはある意味当然



45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 01:03:26.76 ID:rSLKvBCc0

でも本屋ってあると意味なく寄ってブラブラしちゃうよな



48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 01:04:00.38 ID:zitXieNo0

>>45

結局買わないけどな



46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 01:03:37.72 ID:ZlFUUL5B0

本屋は好きだがAmazonは便利



50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 01:04:35.05 ID:4Dn6Ltrw0

尼も使うけど本屋で時間かけてどの本や漫画買おうか迷うワクワク感は最高

本屋さんには頑張ってほしい



54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 01:10:23.66 ID:arGR4+tp0

お前らのときめきだけじゃ本屋は持たねえんだよ!
 
この先まだ利用してない奴も嫌でもAmazonに頼ることになるわ!



53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 01:09:25.34 ID:qkK6F+Lo0

本屋は返品がタダでできるから危機感がないんじゃねーのか?

近くの本屋の品ぞろえクソなんだが



55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 01:11:33.33 ID:tULCFUdr0

正直本屋に行くメリットが少ないからな
オタショップみたに特典もないし、スーパーみたいにポイントもない。
どの本屋も特色が無く、同じものしか置いてないし、欲しいものがなかったら取り寄せに1週間以上かかる。
それだったら部屋にいながら買えるアマゾンの方がいいわな



58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 01:12:27.39 ID:f6tm0ln/0

ブックカバーがもらえるよ!!



60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 01:19:17.36 ID:rRIVAZK60

紀伊国屋は同業者からそうとう嫌われてるよな



69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 01:39:10.26 ID:FKdhMpEq0

実店舗は取次通さず委託販売やめてセレクトショップ化しないともう無理だよ

それかヴィレッジみたいに書籍以外で利益出すか

 


81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 02:01:24.60 ID:cBc/9ZTF0

本屋にふらっと行って珍しい本を見つけてテンションの高さのあまり衝動買い



家帰って冷静に読んで値段も含めて後悔
 

これが醍醐味



最新豊胸情報3


ベスト オブ オバマブログ



この記事へのトラックバックURL

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/michaelsan/51694181
この記事へのコメント
  1. おおっぱい
       at 2012年02月10日 07:08
  2. 以下、いちげっととれなかった方々です。
    あ at 2012年02月10日 07:09
  3. 早売り店は重宝してる。それ以外はかなりアマゾンかね
       at 2012年02月10日 07:18
  4. でもアマゾンは赤字っていうのがなwww
      at 2012年02月10日 07:19
  5. 確かに昔は入って立ち読みした手前タダで出るのは悪いと思って雑誌や新書を買って帰ったな
    そんな記憶も懐かしいがもうその本屋は無いっていうね
    駅前にあるのは大手の大型店舗だけでもう個人のお店は地元だとほとんどなくなっちゃったな
    一時期万引きが酷くて社会問題になってたけどちょうどあの頃から徐々に消えてなくなっていった感じ、アマゾンがまだヲタク専用だった頃かな
    アマゾンも確かに本屋の消滅に大きな影響を与えているだろうけど盗難や大手古本屋チェーンの関係も結構あると思うな
    at 2012年02月10日 07:23
  6. ※2
    …(^_^;)
    ななし at 2012年02月10日 07:26
  7. ここって売れ行きが悪かったんじゃなくてこれが入ってるデパートが
    潰れて電気屋になるってのが原因じゃなかったっけ?
      at 2012年02月10日 07:26
  8. 米7
    店子の契約が切れて、その後新たな本屋が出店てパターンもあるよね。
       at 2012年02月10日 07:30
  9. タグ取るだけだろ 包装剥がすなよ
       at 2012年02月10日 07:33
  10. 電気屋さんもそうなんだけど、どこになにがあるのかわからないんだよね。
    店員さんいなかっり忙しそうだったりして声掛けづらいし。
    ハッキリ商品名がわかってればいいんだけどそうじゃない時に聞いても???ってなるし。
    だったら帰ってAmazonで買えばいいかってなっちゃう。

    日本橋の丸善とか端末置いてある所はいいんだけどね。
    たまにフラフラするのは好きだけど、これが欲しい!って時に探すのに手間取るのは億劫。
    at 2012年02月10日 07:33
  11. 最近amazonで新刊買うより駿河屋で古本買ってるわ
    at 2012年02月10日 07:50
  12. 高額な専門書は少し立ち読みできて中身を確認できないと困る
    東京行くたびにジュンク堂で医学書買うのが習慣だったのに
    残念だな
    dts at 2012年02月10日 07:53
  13. amazon一択になる状況はよくないから同じようなもの作るしかねーな
      at 2012年02月10日 07:56
  14. 一時期ブックセンター構想があって、長野辺りに大きな物流倉庫作って
    注文から二〜三日で本屋に送られる予定が、ポシャったよね。
    ネットからでも注文出来て本屋受け取りなら、まだ対抗出来たのに。

    口ばっかりで金出さないから、手遅れになる・・・。
      at 2012年02月10日 07:58
  15. ※9
    お前みたいなやつは少数派だからしっかり言ってもらわんと困るわ
    at 2012年02月10日 07:59
  16. 確信犯はAmazonじゃなくてブックオフじゃねーか?
    あ at 2012年02月10日 08:01
  17. 本屋のメリットは紙カバーくらい……
    Amazon赤字は米だし、クラウドへの投資のせいだよね
    a at 2012年02月10日 08:05
  18. 新宿ジュンク堂なくなるのかよ…
    必ずあそこで漫画買ってたわ…
    またペーパーついてる本屋探さないと…
    あ at 2012年02月10日 08:06
  19. こうして数十年後、数百年後売り方が変化してく訳か。

    ゼノサーガのような世界は何れ来るのだろうか…
    名無し at 2012年02月10日 08:17
  20. 漫画(立ち読み不可)と流行りの新書だけ置いてるしょぼい駅前書店は潰れても平気だけど
    ジュンク堂や紀伊国屋みたいな大型店が逝くと大学生協にない専門書買うとき超絶困るな

    何万もするしかさばる本をAmazonでぽんぽんジャケ買いする気にはなれない
      at 2012年02月10日 08:20
  21. 新刊情報みて近所の本屋に行く。
    ⇒売り切れました。お取り寄せには1〜2週間かかります。

    これマジなんなの?
    これだけ流通の発達した国で1〜2週間?
    これが何度もあって、本屋はあてにしなくなった。

    しかも置いてる本は立ち読みされ尽くして折り目いっぱいとか。
    古い本だとほこりが積もって黒ずんでる。

    昔ながらのやり方でいつまでも同じ。
    衰退するのも当たり前だ。
      at 2012年02月10日 08:26
  22. 本屋なくなるのマジで困るんだが・・・偶然いい本見つけることができなくなる
    名無し at 2012年02月10日 08:35
  23. 梅田は漫画買えるとこが少なかったのに一気に増えたw
    aa at 2012年02月10日 08:42
  24. エロを含む漫画雑誌、PC関係の本は本屋
    予約が出来る単行本、CD、DVD、あとクソ安い古本はアマゾンだな
    簡単予約で家に帰れば届いてる、忘れないってのがデカすぎる
    あと、一回、アマゾンで買うとさ履歴が残るじゃん?
    で、刊行ペースが遅くて書棚の奥に入れがちな単行本なんかは
    どこまで買ったか覚えてなくてもいいんだよな
    ななしー at 2012年02月10日 08:45
  25. うーむ、オタ系の本こそ本屋で探すのが楽しいけどな
    専門書とか小難しいのは尼じゃないと手に入らないのが多すぎる

    尼が便利なのは確かだが、田舎の商店街vsスーパーと同じ問題が有りそう
    尼だって永遠に今の状態が続く保証もない
    失われた(あるいは不便になった)時の代替手段を確保しておかないと、酷いことになりそう
      at 2012年02月10日 08:45
  26. あれよな、本屋からのセールスって主に単行本だけど
    色つき紙の細っかい字で印刷された出版社別の、あの一覧表みたいのしかないじゃん?
    俺、タイトルは覚えていても出版社は覚えてないんだよね
    出版社を調べるには本棚を探さないと行けない
    で、この色つき紙を全部探して見るか、店員に頼まないといけないんかいとw
    もう尼でいいかってなるよね
    ななし at 2012年02月10日 08:48
  27. 専門書とか参考書は分かりやすいかどうかとか
    必要な情報が入っているかとか
    中を確認してから買いたいからな
    立ち読み出来ないのは不便
    あ at 2012年02月10日 08:50
  28. Amazonが税金払ってないと知ってから使ってない。(たしか法人税)
    匿名希望 at 2012年02月10日 09:07
  29. 地元の商店街の本屋もここ2〜3年でバタバタっと来てるな。
    10弱あったけど老舗本屋は残り1店だけになったし。

    ネットじゃない小売もいいと思うけど、
    在庫は抱えられません、欲しい本はお取り寄せです、
    こういう本が欲しいんですけど→はいっつって尼で調べる、
    これでは淘汰されて然るべきじゃねーかな、と思う。
       at 2012年02月10日 09:09
  30. 紀伊国屋って嫌われてるのか?
    規模がデカい以外に印象無いわ
    あ at 2012年02月10日 09:11
  31. 本の流通の遅さは本屋だけではどうしようもない。
    一番権限ないんだからw
    あ at 2012年02月10日 09:13
  32. ※28
    払ってないのは事実として
    国民からいろんな手段で税金絞りとって、
    接待料理だとか意味もない議会だとかにばっかり無駄に金使ってるような奴等にお金を収めたいとは思わないです。
    aa at 2012年02月10日 09:17
  33. 町の本屋じゃなくて新宿のジュンク堂ですらやっていけないレベルなのか
    町の本屋は別にいらないけど、都心の本屋まで潰れられるのは正直困る
    まぁ本に限らず生鮮やら食べ物以外全部ネットで買うようになったからなぁ
      at 2012年02月10日 09:19
  34. 新宿ジュンク堂はアマとかより目立たない上に紀伊國屋が強すぎて潰れただけじゃないのか?
    専門書とか中身確認したいときは本屋だな
    あとは国土地理院発行の地図買うとき
    … at 2012年02月10日 09:19
  35. 書店のネット通販サイトはAmazonや楽天に比べて使いにくい
    インターフェイスは楽天に合わせるべき

    後は、品揃えと在庫数はもちろんだけど、本しか取り扱って
    ない事や、レビューが無いとかが大きいかな。

    本しか取り扱ってないとか本屋さんに言ってもしょうがないけど
       at 2012年02月10日 09:23
  36. 棚や平積みにごちゃごちゃとポップを置かれるより
    一話だけ(コミック)内容が読めるように小冊子を置いてる本屋は助かる。
    人は入るし、大人買いのチャンスも結構ある。
    アレどこの店でもやればいいけど管理がめんどいのかね
       at 2012年02月10日 09:25
  37. まあ新宿のあそこらへんは紀伊國屋書店のが行きやすいからな。本屋がやばいからってのは、また別のお話。
      at 2012年02月10日 09:29
  38. 別に尼に限らないでも微妙な本だったら結局通販のが楽なんだよな

    新刊は本屋で買うけどちょっと昔のは大体通販だわ
      at 2012年02月10日 09:36
  39. 本は重いし、実店舗だと手垢まみれの本を買わされかねない
      at 2012年02月10日 09:41
  40. 尼は確かに便利だけど
    一々ゴミがかさばるのが嫌だなぁ
    、 at 2012年02月10日 09:41
  41. ネットよりブックオフを潰さないと。
       at 2012年02月10日 09:42
  42. 田舎だと発売日から3〜4日遅れて本屋に入荷がデフォだからな
    Amazonで買った方が早く手に入る
    at 2012年02月10日 09:46
  43. ※4
    アホ

    いろいろ潰してから料金戻す

    そういう手口なんだよ

    一時の赤字なんて大企業は屁でもない
      at 2012年02月10日 09:54
  44. 本屋で買うのが恥ずかしい本はAmazonで買って、後はまぁ本屋で買うかな。
    なんか本屋って回るの好きだしね。
    名無し at 2012年02月10日 09:59
  45. 本屋で下調べ>アマゾンで自宅まで配達が楽だからな
    d at 2012年02月10日 10:03
  46. アマゾンは中身ちゃんと見れないから、
    書店で立ち読みして家かえってポチっとる・・・。
      at 2012年02月10日 10:07
  47. ジュンク堂のネット通販も送料無料だったはず。店舗に行けなくても、せめて通販で買ってやろうかな。
    名無し at 2012年02月10日 10:17
  48. 漫画関係→ポイントがもらえるアニメイト
    エロ本→立ち読みできるK-BOOKS
    同人誌→各種同人書店
    それ以外→今すぐに手に入る近所の本屋
    アマゾンを使うのは遅れても良くて、本屋に売ってない場合だけだな。
      at 2012年02月10日 10:18
  49. 新品の本からする独特の匂いが大好きだ
    通販や図書館じゃ味わえないからな
    閉店は残念だな
          at 2012年02月10日 10:28
  50. 新宿で本買う時は紀伊国屋行くからなぁ
         at 2012年02月10日 10:33
  51. アマゾンとかテラ情弱www
       at 2012年02月10日 10:33
  52. サルでもわかるTPPがヤバい7つの理由  2:50から
    http://www.youtube.com/watch?v=CI8l71dSy_A

    郵政、保険、食品安全基準、労働基準、知的財産、電気通信、法曹、医療、教育、公共事業なども対象
    at 2012年02月10日 10:34
  53. 肝心なとこ誰も言わないからおかしなことになってるな。
    新宿ジュンク堂は単に新宿三越アルコットが閉鎖するのに併せて閉店する羽目になっただけだぞ。
    k at 2012年02月10日 10:39
  54. 近所の本屋をできるだけ使うようにしてる
    こないだは取り寄せも頼んだ
      at 2012年02月10日 10:45
  55. ジュンク都内某店のバイトだけど新宿店は5年くらい前からそろそろ無くなるんじゃね?って話になるほど売上悪かったみたい。よく今まで持った方だと
    名無し at 2012年02月10日 10:57
  56. 本は尼にこだわらんな
    店舗特典つけてくれる店かポイントつく店で買えば良い
       at 2012年02月10日 11:11
  57. うちの近所の本屋はポイントが200円で1ポイントで50ポイントで
    500円引きだからそこで買えば実質5%オフで尼よりお得なんだよ!!
    t at 2012年02月10日 11:29
  58. 地方じゃ入荷するかしないか微妙だったり
    冊数が少なくて運が悪いと買えなかったりするから
    それなら最初から一日ぐらい遅れても通販のが楽
    昔はわざわざ近隣都市まで買いに行ったけど
    結局週末しか行けないもんな
    今は本屋どんどん潰れてスーパーに入ってるような売れ筋しか置いてないような所ばかりだし
      at 2012年02月10日 11:31
  59. 紀伊国屋の裏じゃつぶれて当然
    at 2012年02月10日 11:41
  60. 週刊誌とか読むにもコンビニでいいしな
    な at 2012年02月10日 11:55
  61. ああ新宿のジュンク堂って紀伊国屋裏のやつでアルコットごと消えるのか
    ビル丸ごとジュンク堂な池袋店と間違ってイメージしてたわwww

    それなら消えてもそんな困らないかもしれん
      at 2012年02月10日 11:57
  62. 都心部の書店の何がアレかといえば、売り上げのトップが本名・中川隆さんの『○○の法』だもんなwww

    新宿の紀伊國屋でまとめ買いしてるオッサンとかもうね…
    うへぇ at 2012年02月10日 12:13
  63. 本屋の利点はアナログ辞書的な適当に探してると面白そうなの見つけるというところ
    まあそれも表示形式いじれば淘汰されるがな
          at 2012年02月10日 12:14
  64. >27 全く同じ。
    書店で立ち読みして、まさにブラウジングすることは非常に重要。
    思いもよらない自分が知らなかった本を「発見」することができる。amazonにも同様の機能があるけど、3次元の世界の方が圧倒的に一覧性に優れていると思う。
    ただ、田舎の小さい本屋は難しいだろうなあ。図書館のような規模の本屋があるといいんだが。
    Dr-------- at 2012年02月10日 12:33
  65. 立ち読みは古本屋だし週刊誌はコンビニだし
    参考書は図書館だし本屋は行かんないし
      at 2012年02月10日 12:48
  66. 小売とか外食はほんと頑張ってるだけに気の毒だな。インフラとかが潰れるのは一向に構わんけど。
    い at 2012年02月10日 13:27
  67. 今の本はダメ、昔の本は読み応えがあったよなあ
    at 2012年02月10日 13:48
  68. ※46
    そのまま書店で買えよ…
    at 2012年02月10日 13:55
  69. amazonが強いのは手軽さではなく在庫の豊富さと、購入している実感のなさ
    特に前者において書店が負けてるのは痛すぎる
    実際に買いに行ったのに置いてないってのが何度も続くと
    じゃあ一日も遅れるけどamazonで良いやって人も多くなる
    at 2012年02月10日 14:05
  70. 駅前の小さい本屋で客の一挙手一投足にツッコミ入れてくるのがあったが、あれはきつかったな
    その店員自身はノートPCでネットやって遊んでる感じだったが、客には厳しかった

    半年後に潰れてた
    あ at 2012年02月10日 14:21
  71. 新宿のジュンク堂がなくなるのは、店舗が入ってるデパートがなくなるからだよ
    ななし at 2012年02月10日 14:36
  72. 出来るだけ帯付いてるやつで研磨されてるやつは買いたくない
    現物が確認できるから本屋も俺みたいなニッチ層にはまだ需要はあるぞ
    名無し at 2012年02月10日 14:47
  73. 探し物を見つけにくいんだよなぁ
    本屋に置いてある検索システムってもっと見やすくできんのかね
      at 2012年02月10日 14:56
  74. 本屋がいくら潰れようが出版社は困らない。それがスゲームカつく
    本屋が価格設定で個性出したくても、再販制度が邪魔をしてできない
    そして出版社は再販制度で守られてる。不公平杉
      at 2012年02月10日 15:02
  75. アマゾン1強はまずいよなあ、書店間で協力して別のアマゾン作ればいいのに
    まあ色々ツマラン問題があるんだろうけど、死ぬより増しだろ
        at 2012年02月10日 15:06
  76. 新宿ジュンク堂は立地条件悪いだろ
    俺はいつも紀伊国屋行くわ、ポイントカード一応あるし
      at 2012年02月10日 15:18
  77. 本屋に限らず小さな小売り店ではもうどうしようもない時代になってきていて切ない
    近所の商店街がどんどんシャッター街になっていくよ
    名無し at 2012年02月10日 15:36
  78. 本屋は店員がクソすぎて気分が悪くなるw
      at 2012年02月10日 16:00
  79. ※23
    一気に漫画買えるとこ増えたってw
    昔からコミック専門店って何店舗かあるじゃん
    古いの潰れても新しいとこ出来たりしてるし
      at 2012年02月10日 16:03
  80. 街の小さい本屋を潰すのはAmazonよりコンビニ、ツタヤ、ブックオフだな
      at 2012年02月10日 16:23
  81. 本屋をコンビニ受け取りみたいにしてみたらどうなんだろう
    ついで買い増えそうだけど
    あ at 2012年02月10日 16:56
  82. あいかわらず尼豚はのんきだな〜。糞尼は日本に法人税いっさい払わないゴミ会社なのに。糞尼が儲ければ儲けるほど日本にとってマイナス。
    こ at 2012年02月10日 17:00
  83. 新宿店はあまり品揃えがよくない・・・・・・。
    名無し at 2012年02月10日 17:30
  84. >>82
    それは消費者には関係ない。
    つーかどう考えても日本国内で得てる利益に課税できない、外国に弱腰の役人だか政府が悪い。

    管理はアメリカでやってるから利益はアメリカで納税するで通っちゃうのは普通に考えて変だと思う。
    な at 2012年02月10日 17:35
  85. さっきamazonのマケプレでブックセンターいとうに支払い済みの商品、在庫がないとか言われて強制キャンセル食らったばっかなんだが、
    現金で払ってんのに返金がamazonギフト券とかタヒねばいいのにって思った
    amazonのシステムは糞
      at 2012年02月10日 17:43
  86. 本屋に売ってたら本屋で買うけどさ、行ってなかったらその場で携帯からAmazonで探して注文するようになった
    あったら買うんだよ。ないんだからしょうがない。
    これはCDも一緒。無いのにどうやって買えと。
    上の記事にも言えるけど、水島大先生の有り難い本を山ほど入荷するなら、他に数冊でもいいから入荷してもらいたかった本が死ぬほどあるよ
    at 2012年02月10日 18:48
  87. 本屋で中身見てAmazonで買うから無くなるのはちょっと困るくらいかな。別に無くなってもいいけど。 残るのは古本屋と専門書店だけだろう。 直に見るメリットは古本屋で十分賄われるし問題はない。
    あ at 2012年02月10日 18:59
  88. 本屋もアマゾンもどっちもあったほうが楽しい
      at 2012年02月10日 19:04
  89. 本屋で探すのメンドクサイいんだよ
    amazonなら一発で出るしな
        at 2012年02月10日 19:32
  90. わざわざ本屋まで出向いて中身確認して、その上でアマゾンで買う意味が分からない。
    クレカのポイントを溜めたくて仕方ないのか?その場で買えばすぐに手に入るんだぞ。
      at 2012年02月10日 19:46
  91. 近場の本屋。ビニールパック()をしないから寄って買ってやってたのに
    支店の一つがするようになったからもうまともにいってない
    そもそもビニールパックは本を傷つけることになるし、傷の確認ができないってそこらへん指摘してもスルーするし・・・まじクソ

    しかも、水に濡れたようなべこべこの新刊が並ぶようになったし・・・
    まじで最近近場の本屋で買う気失せまくり
    いっそ潰れないかな
    ビニールパック云々は客にここは傷の確認や、水に濡れたような状態を隠すためにやってるんですよ!って喧伝して回れば潰せるかな?
    営業妨害()とかでぎゃあすか言ってきそうだけど、事実だしな
      at 2012年02月10日 22:23
  92. これ三越アルコットがビックカメラにテナント替えすることに合わせて閉店するだけだぞ。
    経営難でも何でもない。
    家電量販店が出店攻勢かけているように、大型書店もAmazonのあおりなんてほとんど受けてない。
    影響受けてるのは町のちっさい本屋さん。
    名無し at 2012年02月10日 22:32
  93. 仕事で必要な専門書が5冊くらいあったから、休日に大手の書店4,5件巡ったのにマジでどこにも1冊も無かった。
    店員に聞いたら取り寄せにも1週間かかる、だと。
    そりゃAmazonで買うって。
    あ at 2012年02月11日 00:17
  94. 普段から買ってる雑誌とかコミックは近所の本屋に行く。
    突然欲しくなったものはポチる

    駅前とかでは本買わないよ。車停められる店でしか買い物したくない
    電車とバス嫌いだし
    あ at 2012年02月11日 00:58


 これを知らないで恋愛するのは危険です!ブサイク男が勝つための新発見の恋愛法則。