「第1回 鷺沼4丁目地区計画フォーラム」
を開催しました。

当「鷺沼地域の住環境を守る会」では、これまで
旧鷺沼ヴァンガートンヒルズ跡地(=元・サレジオ学院跡地)開発問題に
対する活動を進めてきました。

その数々の過程を経て、
この地域の住環境のあり方について論議を深めるうちに、
問題は「この跡地」だけでなく「この街」のまちづくりそのものについて、
住民が真剣に考えて行動をしていけなければならないのではないか、
と考え至りました。

そこで、まず「鷺沼4丁目」というエリアのまちづくりを
住民のみんなで考え、議論を行い、思いを実現するために
新たな活動を推し進めることになりました。

活動の名称を「鷺沼4丁目地区計画フォーラム」と名付けています。

ヴァンガートン跡地問題に関する活動を超える内容のものですし、
跡地周辺に済む者だけの事柄ではないので
これまでの「鷺沼地域の住環境を守る会」という名での団体活動とは
一線を画した立場で動いていくこととしました。
(その告知や掲示はこの「守る会」のHPに掲げていきますが…)


そして、
その「鷺沼4丁目地区計画フォーラム」の第1回を、
下記チラシの通り、2006年5月14日に開催しました。
(このチラシは、鷺沼4丁目ご在住の方に配布し、さらに鷺沼町会のご協力を得て
町会回覧板でも告知したものです。)

市まちづくり局景観・まちづくり支援課の方、3名も同席し、
他地区からご参加いただいた方も含め、約20名の方に出席いただけました。

このフォーラムの趣旨や、フォーラム発足に至った経緯の説明、
そして鷺沼の街における“課題”はなにか、
「地区計画」という制度はどういうものなのか…等について
盛んに質問や意見が出され、
必要に応じてまちづくり支援課の職員さんが答えるかたちで、
質疑応答が活発に行われました。

鷺沼4丁目という街がかかえる“問題点”もずいぶん浮き彫りにされ、
1回目としてまずまずの成果を得たのではないかと思っています。

このフォーラムは継続して開催して、さらに論議を深めていきたいと考えています。
今後もより多くの方のご参加をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。

 

〜この街をずっと安心して住める街にしたくて、開催します。〜

 鷺沼4丁目の街並みは好きですか。
  この街を散歩するのは好きですか。
    あなたの家のすぐ近くに、ある日突然、
     景観を無視した大型マンションが建ってしまう、
      なんてことになったらどう思いますか。
 好ましく思えない商業施設や、反社会的な団体がやってきても、
   今の法律ではそれを防げないとなったら、ただ我慢しますか。

この街を、防災・防犯の面でも心から安心して住める街にしたい。
 そんな願いを込めて、
 「地区計画」というまちづくりの住民ルールを設けたらどうか、
 と考えるフォーラムを開きます。
鷺沼4丁目に住む人として、ちょっと覗きにきてくれませんか?


 
と き:平成18年5月14日(日)13:30から
ところ:鷺沼小学校体育館
(上履きをご持参ください)

鷺沼4丁目地区計画フォーラムは、鷺沼4丁目に望ましいまちづくりを住民自らが考え、行動していくための自発的な住民活動です。鷺沼4丁目地区の住民を中心として活動を進める予定ですが、趣旨に賛同いただける方であればどなたでもご参加いただけます。鷺沼4丁目以外にお住まいの方も、大歓迎です。フォーラムにどうぞ気軽にご参加ください。


「鷺沼4丁目地区計画フォーラム」実行有志会

 



このページを閉じると元のページに戻ります
1