平成18年5月28日
事業主 東京急行電鉄株式会社
施工 東急建設株式会社
鷺沼四丁目所在土地 土壌汚染対策工事
完了報告
今回事業の目的である、土壌、地下水汚染について浄化完了を確認いたしましたので、ご報告いたします。
土壌汚染対策工事として、埋土部は掘削によって汚染土壌(47,000立米)を全量撤去を行い、同時に、地山での土壌採取による土壌試験および地下水部での地下水のモニタリングにおいて環境基準値以下を確認いたしました。
1. 浄化完了までの行政との協議等の経緯
2004年2月27日 |
旧事業主より現事業主へ引き渡し |
2004年4月14日 |
川崎市環境局環境対策課 防護シート等現地確認 |
2004年4月26日 |
川崎市まちづくり局開発指導課 現地確認 |
2004年5月 7
日 |
川崎市へ調査状況中間報告・試験施工計画説明 |
2004年5月23日 |
解体工事住民説明会 |
2004年6月15日 〜 6月30日 |
調査報告書・対策工事実施計画書、川崎市事前協議 |
2004年7月11日 |
対策工事 住民説明会 |
2004年8月25日 |
土壌調査等結果報告書、汚染土壌等処理対策実施計画書 川崎市提出 |
2004年12月17日 |
川崎市環境局環境対策課、廃棄物指導課 試掘土ふるい分け状況現地確認および処理方法確認 |
2005年2月24日 〜 9月12日 |
計7回 川崎市環境局環境対策課、埋土部掘削除去底面確認 |
2005年5月25日 |
地山部浄化完了確認方法、川崎市と協議 |
2005年7月 5
日 |
地山部浄化完了 川崎市へ報告 |
2005年10月28日 |
地下水部浄化完了確認方法 川崎市と協議 |
2006年4月 5
日 |
川崎市へ埋土部、地山部、地下水部浄化完了報告書についての協議 |
2006年5月19日 |
川崎市へ浄化完了報告書提出 |
2006年5月28日 |
浄化完了地元住民説明会 |
2.浄化工事報告
【埋土部対策】
掘削除去部では、現地で汚染土と廃棄物に分別しました。汚染土は計画に準拠してセメント工場へ搬出処理し、セメント原料として再利用。廃棄物は産業廃棄物処理施設へ搬出いたしました。
掘削除去については、平成16年12月6日より開始し、除去完了時に川崎市環境局環境対策課(以下川崎市環境対策課)の立会い(平成17年2月24日〜平成17年9月12日 計7回)のもとに底面確認を行いました。
【地山・地下水部対策】
平成16年7月1日よりHRC工法※1により、計134箇所の井戸にHRCを注入し、月1回のモニタリングにより経過観測を行ってきました。
地山部は平成17年6月20日の調査において基準値以下を確認し、平成17年7月5日、川崎市環境対策課へ報告いたしました。
地下水部については、平成18年1月のモニタリングにより、基準値以下を確認。その後平成18年2月、3月、とあわせ計3ヵ月連続基準値以下である事を確認しました。その結果を平成18年4月5日川崎市環境対策課へ報告し、平成18年5月19日に完了報告書を提出いたしました。
なお、当初川崎市より指導された、浄化完了後2年間のモニタリングは、下流域に存在した飲用井戸が本工事期間中に撤去されたため、その必要条件を失い、環境省と川崎市との協議を経た結果、モニタリング終了後の完了確認と同様な確認がなされれば、2年間のモニタリングの必要はなしとの見解(平成17年8月9日協議)に達しました。これによって、土壌・地下水汚染除去工事は、以下をもって浄化工事完了としました。
・掘削・除去部 (完了後、底面を立会および底面土壌確認分析による確認)
・地山・地下水部 (地下水汚染箇所において10ヶ所の井戸、敷地境界10ヶ所、地下水汚染範囲下流域2ヶ所において、連続2回基準値以下の確認)
上部の汚染土を完全掘削除去したため、雨水等で汚染が浸透する事がなくなり、また、敷地境界で汚染がなければ外部からの汚染の流入・流出がなく、また汚染範囲の下流側で汚染無が確認されれば、汚染が移動した事もないと判断されることが根拠としてあげられます。
※掘削除去施工中に、今回の汚染原因と思われるトリクロロエチレンの原液が入った缶が発見されました。原因者について調査中ですが、現在のところ不明です。
※1HRC工法:
自然状態で極めて緩やかに、揮発性有機化合物(VOC)の分解が進行していますが、その分解を、水素を供与して促進させる工法です。水素供与化合物として、乳酸とグリセリンの合成物質をボーリングにより、現地に注入します。 |
|