IT

文字サイズ変更

児童ポルノ:「意図しない公開」に警告 滋賀県警、全国初

 滋賀県警は9日、ファイル共有ソフトで意図せず児童ポルノを公開している利用者に、メールで警告する全国初の協定をプロバイダー(接続業者)と結んだと発表した。ファイル共有ソフト「Share(シェア)」を念頭に置いた取り組み。利用者に違法性を認識させ、削除要請に応じなければ立件も検討する。

 協定先は関西電力系の通信会社「ケイ・オプティコム」(大阪市)。シェア利用者のパソコンには、ネットワークにファイルを提供する「アップロード」▽ネットワークからファイルを得る「ダウンロード」▽ダウンロードしたファイルを一時保存する「キャッシュ」--の3種類のフォルダーがある。県警はこれまで、悪質で故意にアップロードされたものを中心に取り締まってきた。

 しかしシェアはダウンロードした画像などがキャッシュに残り、シェアの利用者に自動的に公開される仕組み。この場合、利用者に公開の意図があるか不明で立件は難しかった。

 協定では、県警がキャッシュにある児童ポルノを見つけると、IPアドレス(ネット上の住所)を特定し、同社を通じて警告・削除を要請。複数回の警告に従わないと、故意性があるとして児童ポルノ禁止法違反(公然陳列)容疑で摘発する。県警は「大多数の利用者は違法性に気付いていないとみられる。警告によって児童ポルノの拡散を防ぎたい」としている。

 プライバシーに関わる情報を第三者に提供することは「被害児童と利用者のプライバシーを比較すれば、当然児童が優先されるべきだ。みだりに提供するわけではない」と説明。今後、他のプロバイダーにも協力を求めていくという。

 滋賀県内では全プロバイダー契約30万件のうち、同社が半数を占めている。

 児童ポルノ規制を巡っては昨年4月、ユーザーがサーバー上の児童ポルノに接続するのをプロバイダーが強制遮断する「ブロッキング」が始まったが、個人のパソコン間でファイルをやり取りするファイル共有ソフトは「抜け道」と指摘されていた。また、京都府条例など児童ポルノの単純所持を禁じる動きもある。

 同社は「他府県警から申し出があれば協力したい」としている。【石川勝義】

毎日新聞 2012年2月10日 12時38分(最終更新 2月10日 14時38分)

PR情報

スポンサーサイト検索

2月10日KDDI:通信障害 設備故障で1時間 130万回線影響か
2月8日NTTドコモ:また通信障害 関西6府県、約40分間一部不通に
2月7日NTTドコモ:通信障害 アプリ信号過多で負荷 情報量把握不能、「オープン性」裏目
1月31日番組ネット転送:TV番組海外転送に賠償命令 著作権侵害認める--知財高裁・差し戻し審判決
番組ネット転送:TV番組海外転送に賠償命令 関係者の話
サイト改ざん:議員活動サイトにポルノ広告投稿 ID不正取得か
1月30日電子地形図:送電線消える 電力10社、情報拒否 「テロ対策」、登山不便に写真付き記事
1月28日NTTドコモ:障害再発防止策、通信設備増強 4年で1640億円投資
1月27日NTTドコモ:社長ら役員6人減俸 通信障害続発で処分
NTTドコモ:通信障害 総務省が行政指導 設備増強求める
NTTドコモ:通信障害 スマホ急増でパンク 交換機更新し、処理量劣化写真付き記事
1月26日NTTドコモ:通信障害 都心部、252万人影響 パケット交換機不具合
NTTドコモ:通信障害、タクシー決済などビジネス直撃 2カ月で4回写真付き記事
1月25日NTTドコモ:都心の一部地域で通信障害
1月23日知りたい!:ネット上で「サクラ」口コミ、「ステマ」規制できる?写真付き記事
1月22日サイバー攻撃:6万人対策訓練 霞が関職員、感染1割
1月17日KDDI:新割安料金プラン スマホ照準、3社競う
1月14日情報流出:JAXAのパソコン、ウイルス感染 無人補給機手順書などか
1月12日デジタルトレンド2012:ネットショッピング17%増 「買い物お得」65%--11月調査
デジタルトレンド2012:大画面8インチカーナビ好評--アルパインマーケティング・岩渕和夫社長写真付き記事

IT アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

東海大学:健康に老いることを目指して抗加齢ドックに携わる。

現在の老化度を知り、今後の健康に役立てる

予防医学について聞く。

毎日jp共同企画