ユーロ安でも値下げせず、強気な輸入車が絶好調
東洋経済オンライン 2月10日(金)11時47分配信
|
輸入車販売が絶好調だ |
特に存在感が増しているのがドイツの高級車アウディだ。昨年は25・6%増の2万1166台と過去最高を更新した。主力車種のラインナップ充実や300万円以下で購入できるエントリーモデル「A1」が牽引し、日本で人気が高い2大ブランド「ベンツ」「BMW」に肩を並べる勢いだ。
そのベンツとBMWもそれぞれ7・4%増、5・5%増と安定感は抜群。輸入車として12年連続で首位を守ったドイツのフォルクスワーゲン(VW)も8・4%増の5万0635台と伸長。新規顧客のうち約5割は国産車からの乗り換えだ。
欧州の輸入車メーカー各社は、歴史的な円高でも車両本体価格を値下げしない強気な姿勢を貫いている。輸入車の決済が円建てであることに加え、買う時期によって顧客に不公平感を与えたくない、中古車価格への影響を避けたいとの思惑があるからだ。消費者には、低金利ローンや無償修理などアフターサービスの充実で還元を図った。
そこには自信がみなぎる。アウディジャパンの大喜多寛社長は「国産車はあまりにもエコと軽に振りすぎ。楽しさが感じられない車が増えている。輸入車はそこを失っていない」と胸を張る。
年が明けても欧州車の勢いは継続している。全国のベンツ正規販売店が1月に開催した二日間のフェアでは前年比約3割増となる317件の受注を獲得した。「例年、年末に販売が伸び1月は落ちる傾向にあるが販売店の熱気はすごい」(上野金太郎メルセデス・ベンツ日本副社長)。VW日本法人のゲラシモス・ドリザス社長も「12年の輸入車販売は10%増の22万台程度になる」と鼻息は荒い。
ただ、今年は震災の影響が一服し、エコカー減税、補助金などの効果で国産車も上向くのは必至。トヨタ自動車は1月25日、今年の国内販売を前年比36%増の163万台とし、昨年末に策定した計画を上方修正した。欧州車の真価が問われるのはこれからだ。
(又吉龍吾 撮影:鈴木紳平 =週刊東洋経済2012年2月4日号)
記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
【関連記事】
エコカーはいつ買うのがお得?減税、補助金の賢い使い方
iPad対抗の急先鋒 ウルトラブックの実力
“甘い”キムチで大躍進、革命児ピックルスの野望
中国の不動産市場、下落局面は長期化が必至
野口悠紀雄の「震災復興とグローバル経済――日本の選択」(第33回)日本製造業が固執する現場信仰は正しいか?
最終更新:2月10日(金)11時47分
記事提供社からのご案内(外部サイト)
【特集】東京電力 偽りの延命 |