指田文夫の「さすらい日乗」

さすらいはM・アントニオーニの映画『さすらい』で、日乗は永井荷風の『断腸亭日乗』からです。多くのジャンルをさすらいます。

元衆議院議長・原健三郎氏の死去について

2004年11月08日 | 著作権
原健三郎氏が亡くなった。97歳だそうだ。
その死について特に言うこともないが、死亡記事の最後に小林旭の「渡り鳥シリーズ」の原作者、中にはシナリオライターとまで書いてあったのがおかしかった。

彼は、若い頃アメリカを放浪し、その武勇伝を自慢していたらしい。それが、「渡り鳥」シリーズのヒントになったのかもしれない。しかし、原作者とは全くの嘘である。

では、なぜ日活は最後まで彼を原作者としていたのか。要は、合法的政治献金・賄賂である。
日活社長・堀久作は、戦前から「政商」であった。今度壊される旧日活国際会館(現パーク・ビル)も米軍への強力な政治工作の結果、駐車場ビルとして払い下げを受けたものだそうだ。
前文化庁著作権課長岡本薫氏の言を待つまでもなく、現著作権法において映画会社はとても強い権利を持っている。その原因の一つは、堀や大映社長・永田雅一らの政治工作の成果だったことは言うまでもないことだ。
この著作権法や、当時も独占禁止法違反の疑いのあった、「六社協定」など、政治的運動を必要とする案件は映画界に多数あった。
そうした時に、「原作料としてお渡ししますが、これで例の件はよろしく」と献金することは、全く合法であった。現在でも合法かもしれない。だから、いつまでも彼を原作者としていたのだ。
ジャンル:
ウェブログ
キーワード
独占禁止法 衆議院議長
コメント (0) |  トラックバック (0) |  この記事についてブログを書く
Messenger この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック シェア
« 高峰秀子の『秀子... | トップ | 「勝ち組」「負け... »

コメント

コメントはありません。

コメントを投稿

 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL

あわせて読む