現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事
2012年2月10日13時49分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

インフル流行、長期化か 1月はA香港型、2月はB型も

関連トピックス

写真:インフルエンザの検査を受ける男児=9日、東京都足立区の和田小児科医院、細川卓撮影拡大インフルエンザの検査を受ける男児=9日、東京都足立区の和田小児科医院、細川卓撮影

図:インフルエンザ流行の変化拡大インフルエンザ流行の変化

 インフルエンザの患者数がこの10年で最高の水準で急増している。定点医療機関から報告された患者数が最新の1週間(1月30日〜2月5日)で1医療機関当たり42.62人に達し、この時期では2002年以降で最高になった。推計の患者数は約211万人に上る。今月に入ってウイルスの別の型も増えており、流行が長引く恐れも出てきた。

 1月半ばまでは患者が比較的少なかった首都圏で急増しているうえ、年始からの流行の中心だった東海、四国地方でも高止まりが続いている。

 国立感染症研究所の発表によると、1医療機関当たりの患者数(人)が前週は全国平均で35.95人だった。最新週では、埼玉50.94、千葉50.84、東京45.20、神奈川48.86と首都圏で急増した。大阪44.81や兵庫42.46など近畿地方では、前週に続き40人前後の状態が続いている。前週に上位3位だった福井は64.41、高知54.21、愛知47.38といずれも患者数が減ったものの、40〜60人台のままだ。中国・九州地方では山口51.64や宮崎55.36、大分45.67など高水準が続いている。

購読されている方は、続きをご覧いただけます

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

健康生活を送る力は脳にある?仕事や家庭問題で疲れた脳を健康にする「快食療法」とは。

中高年スポーツのマスターズ大会で活躍する高齢者たち。共通するトレーニングのポイントは?

苦労が絶えない医療現場の実態。一方、患者として名医に診察してもらうにはどうすればいい?


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介