月収20万円なら食費3万2000円。TPPで食費は収入の16%まで下がる?
現地時間7日、TPP交渉参加へ向けてのアメリカとの事前協議が米・ワシントンで開催された。日本は、関税撤廃による国内産業への影響が懸念される自動車、保険、農産品の業界から集めた意見を紹介。アメリカ側は日本の参加については未定とし、今後も協議は続いていく。
TPP参加による関税と非関税障壁の撤廃で、日本人の生活に大きな変化を与えると予想されるのが「食」だ。厳しい国際競争にさらされ、国内の農家が大打撃を受けるのは間違いないが、一方で「食費」が下落する可能性は高い。
コメと並び、日本の食生活を担っているにも関わらず、国内消費量の9割を輸入に頼っている小麦。はたしてTPPでどれほど安くなるのか。大手製粉会社に勤務するA氏が試算する。
「輸入小麦のほとんどは、『主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律』に基づいて政府が外国から購入し、それを製粉会社に卸売りしています。これには関税はかかりませんが、代わりに国内生産者への補助金を補填するために、製粉会社は1kg当たり17円の“マークアップ”という上乗せ金を徴収されます。TPPの趣旨を考えれば、発効後には関税と同様にこのマークアップも撤廃されるはず。小麦の政府売渡価格は年に2回改定され、現在は1トン当たり5万7720円。このうち1万7000円がマークアップなので、TPP発効後には1トン当たり4万720円と、約30%も安くなります」
1kg当たりで計算すると約40円。小麦粉から作られる麺類などは、大幅に値下げされることが予想される。
食品業界に詳しいジャーナリストの吾妻博勝氏は、「TPPによって、国産の食材にこだわらない外食チェーン――つまり、ほとんどの大手外食チェーンのメニュー価格は相当安くなるでしょう」とし、TPP後の日本の食生活をこう予想する。
「おそらく近い将来、自炊するよりも外食で済ませたほうが安くなる時代がやってくるでしょうね。今の日本は収入に占める食費の割合が高いといわれている一方、アメリカでは食費は収入のわずか16%ほどが平均値。いずれ、このアメリカ並みの低い水準になるんじゃないですか。月収20万円なら食費は3万2000円。まあ、その代わりに日本の農家が潰れますが……」
牛丼業界は、安い牛肉とコメが入ってくれば今よりも激しい値下げ戦争が繰り広げられる。小麦が安くなればラーメン、うどん、パスタも同様だ。外食なら1食200円という生活と引き換えに、打撃を受ける日本の農業。日本政府はどこまで強気で交渉を進められるか。
(取材/頓所直人、興山英雄)
【関連記事】
TPP発効で牛肉・米の関税が撤廃されると、牛丼並盛が180円になる?
ビジネススキルのない「無個性」では、TPP後の就活で生き残れない
TPP推進派と反対派で主張が全く異なる理由は、どちらも正確な情報を得ていないから
日本が『TPP』に加入すると牛丼は2割引き、一方で失業率は20%になる恐れ
【2012年を達人が斬る!(1)】石破茂衆議院議員「消費増税、TPPは必要。日本の将来が決まる重要な一年だ」
TPP参加による関税と非関税障壁の撤廃で、日本人の生活に大きな変化を与えると予想されるのが「食」だ。厳しい国際競争にさらされ、国内の農家が大打撃を受けるのは間違いないが、一方で「食費」が下落する可能性は高い。
コメと並び、日本の食生活を担っているにも関わらず、国内消費量の9割を輸入に頼っている小麦。はたしてTPPでどれほど安くなるのか。大手製粉会社に勤務するA氏が試算する。
「輸入小麦のほとんどは、『主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律』に基づいて政府が外国から購入し、それを製粉会社に卸売りしています。これには関税はかかりませんが、代わりに国内生産者への補助金を補填するために、製粉会社は1kg当たり17円の“マークアップ”という上乗せ金を徴収されます。TPPの趣旨を考えれば、発効後には関税と同様にこのマークアップも撤廃されるはず。小麦の政府売渡価格は年に2回改定され、現在は1トン当たり5万7720円。このうち1万7000円がマークアップなので、TPP発効後には1トン当たり4万720円と、約30%も安くなります」
1kg当たりで計算すると約40円。小麦粉から作られる麺類などは、大幅に値下げされることが予想される。
食品業界に詳しいジャーナリストの吾妻博勝氏は、「TPPによって、国産の食材にこだわらない外食チェーン――つまり、ほとんどの大手外食チェーンのメニュー価格は相当安くなるでしょう」とし、TPP後の日本の食生活をこう予想する。
「おそらく近い将来、自炊するよりも外食で済ませたほうが安くなる時代がやってくるでしょうね。今の日本は収入に占める食費の割合が高いといわれている一方、アメリカでは食費は収入のわずか16%ほどが平均値。いずれ、このアメリカ並みの低い水準になるんじゃないですか。月収20万円なら食費は3万2000円。まあ、その代わりに日本の農家が潰れますが……」
牛丼業界は、安い牛肉とコメが入ってくれば今よりも激しい値下げ戦争が繰り広げられる。小麦が安くなればラーメン、うどん、パスタも同様だ。外食なら1食200円という生活と引き換えに、打撃を受ける日本の農業。日本政府はどこまで強気で交渉を進められるか。
(取材/頓所直人、興山英雄)
【関連記事】
TPP発効で牛肉・米の関税が撤廃されると、牛丼並盛が180円になる?
ビジネススキルのない「無個性」では、TPP後の就活で生き残れない
TPP推進派と反対派で主張が全く異なる理由は、どちらも正確な情報を得ていないから
日本が『TPP』に加入すると牛丼は2割引き、一方で失業率は20%になる恐れ
【2012年を達人が斬る!(1)】石破茂衆議院議員「消費増税、TPPは必要。日本の将来が決まる重要な一年だ」
経済トピックス
- 振興銀が10億円の所得隠し
- 通勤時間に経営者がしていること
- 大手百貨店の採用試験に「最悪」
- "値上げ"をしたほうがいいワケ
- 買わない消費者が"加害者のよう"
- 大王製紙で"お家騒動"が激化
- 20代のタメ口にイラつく人続出
- 日本人社員の"堕落ぶり"に唖然
- ユニクロ社長の発言に非難轟々
- 国がなくてもたくましく生き残る
おすすめ商品
関連ニュース:TPP
- TPPの黒幕 女性官僚また暗躍ゲンダイネット 02月07日10時00分(43)
- 「取次や再販制度はどうなる......!?」TPP参加は日本出版界壊滅への序曲か日刊サイゾー 02月03日16時10分(30)
- 森永卓郎 産経新聞は「思わず釘づけになる優良記事目立つ」NEWSポストセブン 02月09日07時00分(23)
- 月収20万円なら食費3万2000円。TPPで食費は収入の16%まで下がる?週プレNEWS 02月09日20時37分(20)
- 小沢一郎元代表は、野田佳彦首相と民主党政権を守ろうと必死だ - 板垣英憲BLOGOS 02月04日01時32分(4)
経済アクセスランキング
- これが“危ない企業”300社リストだ!金融機関も注目
ZAKZAK(夕刊フジ) 09日17時00分
- 月収20万円なら食費3万2000円。TPPで食費は収入の16%まで下がる?週プレNEWS 09日20時37分 (19)
- ユニクロ柳井社長の「人間のピークは25歳」発言に非難轟々トピックニュース 09日12時49分 (57)
- 中国で見た、聞いた 日本人が知らない日本人社員の堕落ぶり ダイヤモンド・オンライン 09日11時07分 (17)
- 通勤時間にやっていること――年代・役職によって違い
Business Media 誠 09日16時27分 (1)
- 20代・30代に聞く【アフター5で嫌われる行動】
日刊SPA! 09日16時55分 (23)
- ネット掲示板で話題の“難しすぎる”採用試験トピックニュース 09日17時01分 (33)
- 値上げは悪か? - ヒロBLOGOS 09日10時00分 (8)
- 大王製紙“お家騒動”でメチャクチャ〜“御曹司”事件の反省なし?
ZAKZAK(夕刊フジ) 09日17時00分
- 国税と警察がグル、検問でフェラーリ全部停車ゆかしメディア 09日20時00分