ニュースランキング

'12/1/30

60年人口8674万人に減少 人口問題研推計、65歳以上が4割

 国立社会保障・人口問題研究所は30日、2060年の人口が8674万人まで減るとする「日本の将来推計人口」を公表した。65歳以上の割合は、10年の23・0%から、60年には39・9%に達し「超高齢化」がさらに進むと予測している。

 平均寿命は今後も延びるが、東日本大震災の影響で11年に一時的に下がり、合計特殊出生率も12年に下がると仮定し計算した。

 06年公表の前回推計では、2055年の人口は8993万人。今回、55年は9193万人と予測しており、研究所は「人口減少や高齢化の大きな流れは変わらないが、スピードは若干緩やかになる」と説明している。

 推計人口は、国勢調査などを基におおむね5年おきに公表。10年までの実績値などを基に、50年先までの出生と死亡について「高位」「中位」「低位」の3通りを仮定し、それぞれを組み合わせた9通りの推計を出した。

 出生と死亡が共に「中位」で推移する標準的なケースでは、人口は10年の1億2806万人から、48年に9913万人と1億人を割り込み、60年に8674万人に。うち0〜14歳は791万人(9・1%)、15〜64歳は4418万人(50・9%)、65歳以上は3464万人(39・9%)となる。

 平均寿命は、10年は男性が79・64歳、女性が86・39歳。2万人近い死者・行方不明者が出た震災の影響で、11年は男性が79・27歳、女性が85・93歳と一時的に下がる。だが、その後は延び続け、60年に男性で84・19歳、女性で90・93歳となる。

 女性1人が生涯に産む子供の推定人数「合計特殊出生率」は、10年の1・39が、24年の1・33で下げ止まり、60年は1・35。12年は11年より0・02ポイント下がり1・37。人口を維持する目安とされる2・07を下回る状況が続く。




HomeTopBackNextLast