aka LWN JAPAN
[ C H A N G E L O G ]
[Tux]

ChangeLog

ChangeLog
メール版
登録

The Battle That Could Lose Us The War
ChangeLog
メール版
登録

ChangeLog

譲れぬ闘い --- ここで負けてしまったら、この戦争全体に負けてしまうんだ。

※ 1999年10月19日、巨大ネットワーク企業 internet.com が、 急成長した Linux コミュニティの定番サイト LinuxToday を買収しました。

当初、LinuxToday 自身はこの件について完全に沈黙を守っていました。

そしてその後、 この買収の一部として、 LinuxToday の創設者の一人 Dave Whitinger 氏 が LinuxToday を去ることが明らかになりました。

しかし、彼は LinuxToday での成功を 手放してまで一体何を始めようとしているのかに関して 多くは語ろうとせず(日本語)、 その動向が注目されていました。

The Battle That Could Lose Us The War
[Dave Whitinger 氏]

原文: The Battle That Could Lose Us The War(英語)

1999年 11月 4日

By Dave Whitinger,
dave@wmkt.com(一時的)

Linux は急速に、将来の OS になりつつある。 Linux に備わっている頑強な機能のおかげであるというばかりでなく、 部分的にはそれはフリーソフトウェアまたはオープンソースと言われている 先進的な開発形式のおかげでもある。 Linux は、究極のサーバプラットフォームなんだ。

Linux は、また、デスクトップワークステーションとしての 成功も経験している。 僕の奥さんの Trish は、 典型的な Linux のデスクトップユーザの、 完璧な例だ。

僕らが 1996年 8月に結婚したとき、 彼女はまったくコンピュータが使えなかった。 Windows や Unix マシンを使ったことさえなかったんだ。

そこで僕は彼女に選択肢を与えた:

  1. Windows コンピュータをあげる。でも、テクニカルサポートをしたり、 トレーニングアシスタントになったりはしない。
  2. Linux マシンをあげる。そして、完璧にテクニカルサポートをして、 トレーニングアシスタントとなってあげよう。


新たなる希望

彼女は Windows と Linux の違いをどうせ知らなかったので、 後者を選んだ。そして、頑強なデスクトップを手に入れたことを知り、 とっても満足した。

彼女は、自分の Red Hat Linux 6.1 ワークステーションを とても喜んでいる。 KDE(K Desktop Environment)(英語) と、僕がインストールしてあげた色々なアプリケーションとの組合わせで、 彼女はやる気満々だ。 TkRat (電子メールプログラム)(英語)、 Netscape Navigator、ノートパッドテキストエディタ、 licq(英語)、 ゲーム(英語)、 Gimp(英語)、 その他いろいろな素敵なアプリケーションが彼女のもので、 しかもすべてがフレンドリーなインターフェースでアクセスできる。

メーリングリストやウェブベースのオンラインチャットグループで友達を見つけ、 そりゃもう彼女はとっても楽しんでいたんだ。 彼女は Netscape Navigator を立ち上げ、 見たいウェブサイトをどれでも見ることができ、 彼女が特権的に利用できる、この素晴らしいコンピュータ OS について、 しょっちゅう友達に自慢していた。


帝国の逆襲

、、、そう、とってもハッピーだったんだ。 ある日、彼女のブラウザ、 つまり彼女にとっては外界への窓であり、 コンピュータを使う主な目的である Netscape Navigator が、 彼女がサーフィン中にデスクトップからスッと消えてしまうまでは。

Trish は困惑した表情で僕の方を向いて、こう言った。 「Dave、私の Netscape が画面からいきなり消えちゃったの。 telnet して kill -9 とかしたんでしょう?」

Dave(僕)は答えた、「まさか! なんでそんなことするんだい? 何が起こったのかもっとよく見てみようよ。 そうすれば、この困った問題の答えも明らかになるはずさ。」

僕の解決法:Java をオフにする。

ここで、とても重要で決定的な問題が明らかになった。 この時点で、Trish のコンピュータは、 彼女の友達の Windows コンピュータのどれよりも、 パワフルでなくなってしまったんだ。 彼女の友達がアクセスできて彼女にはできないような Java を使ったページがあるというのなら、 彼女は、Linux を使うことを選んだがゆえに 取り残されてしまったということなんだ。

そして、2,3週間後。

Trish:「Dave、このウェブサイトが、私はそのサービスが受けられないって 言うんだけど。」

Dave:「何て URL?」

そのウェブサイトを調べてみると、 Windows か Macintosh プラットフォームでしか利用できない 特別な種類のプラグインを使っていたことが分かった。 僕は Trish に、 Linux でもこのプラグインが使えるようになるまでは、 このウェブサイトのサービスへのアクセスはまったくできないだろうと説明した。 後でそのサイトのウェブマスターに簡潔で丁寧なメールを送ってみたけれど、 僕らにできることは何もなく、この問題はそれで終り、 Trish のコンピュータは彼女にはさらに使えないものになったんだ。

そしてさらに2,3週間後。

Trish:「Dave、このウェブサイトが、私はサポートされていないウェブブラウザを使っているから、そこのページを見られないって言うの。」

Dave:「オーケー、だんだんムカついてきたぞ。 ウェブっていうのはそもそも、プラットフォームに関係なく マルチメディアを再生することができる、完全にオープンな環境として作られたんだ。

ウェブはプラットフォーム独立のメディアだというのに、 なぜプラットフォーム依存のウェブサイトを作成するんだ?」

Trish:「あなたがそういう風に考えるのは素晴らしいことだけど、 私はこのクーポンのウェブサイトにアクセスしたいだけなの! 友達はみんな割り引いてもらってるって言ってるのよ。私だけチャンスを逃してるの! あっまた netscape が凍ってる!あーまた( killall -9 netscape ; rm ~/.netscape/lock)だわ。

、、、私もみんなみたいに Windows のコンピュータが欲しいの、、、」

僕は残念なあまり頭を垂れた。 彼女がウェブをフル活用するためには、 Windows コンピュータが必要になるだろうということを認識したんだ。 Trish は 3年以上も Linux だけを使ってきて、 しかもそのコンピュータに非常に満足していたのに、 今では友達と同じウェブ閲覧の機能を得るために Windows に切り替える 必要を感じているというのだ。

慈悲深き読者の皆様、これが一大事だということをご理解していただけたかい? もし分かってくれたのなら、僕は自分の使命を果したことになるね。

もし分からないのなら、先を読み続けてくれ: 1994年、僕は Netscape Communications 社を憎んだ。 彼らが HTML 標準規格を採り入れて拡張した方法は、 僕をとてもイライラさせ始めたんだ。 そして、Netscape 拡張を使用していると言うウェブサイトを見つける度に、 僕の怒りは激しくなっていった。

そこへ、Netscape は Linux 版の Navigator をリリースし、 みんなは Netscape のことをまた好きになった。 彼らは僕らの救世主だった。 Linux ユーザのための完璧なデスクトップというイメージを完成させてくれた。 僕らはみんな Linux ユーザで、 望みのウェブサイトをすべて閲覧することができ、 自分達のデスクトップのための素晴らしいウェブブラウザがあるという 満足感に浸っていた。

そこに、Microsoft が Internet Explorer を作成した。 そして Microsoft は「ブラウザ戦争」で勝利した。 それからウェブマスターたちは、Internet Explorer の「先進的な」機能の 一部を使用し始め、Netscape ユーザを締め出した。

こんなの問題じゃないって? まだ確信できないの? オーケー、じゃ、1年後のことを推測してみよう:

Microsoft はウェブブラウザ市場のシェア 99%を所有し、 HTTP プロトコルを支配している。 彼らは Apache(英語) の対抗馬である彼らの「Internet Information Server」に、 大量のいろんな機能を追加し始める。 そして、Internet Explorer クライアントに先進的な機能を提供する。 この時点で、Apache により提供されているサイトは役に立たないものになる。 そして、Linux はウェブサーバプラットフォームとして 時代遅れになる。 それから、Microsoft がこの戦いに勝って、 僕らは振り出しに戻り、 プロプライエタリ(フリーでない)技術が再び勝つことになる。


ジェダイの復讐

1998年4月1日、Netscape Communications 社は、 最後の埋め合わせを行った。 彼らは、 フリーソフトウェアコミュニティが望み通りのことを自由に行えるように、 Netscape Navigator の ソースコード(英語)を公開したんだ。

それから 1年半後、このブラウザはまだ完成からはほど遠いところにある。 そして、できるだけ早く使える状態にしようと、 熱狂的にコード開発に取り掛かっている反乱軍がいる。 問題 (英語。日本語) や 妨げ(英語。日本語) に悩まされながら、 Mozilla は前進を続け、現在「Milestone 10」まできている。

Microsoft が新たな独占を構築するのを見なくて済むのに間に合うように、 僕らは Linux 用の完全に使えるウェブブラウザを得ることができるのだろうか?


注目!

これは、この戦争全体に影響する重要な闘いなんだ。 もし僕たちが一緒になって、持ってる力のすべてを Linux 用の「フリーなウェブブラウザ」へと注ぎ込むことができたなら、 この闘いに勝利する可能性は十分にあるんだ。

ここで負けてしまったら、この戦争全体に負けてしまうんだ。 これは、Microsoft が僕たちに見過ごして欲しいと願っている問題なんだ。

僕は個人として Mozilla プロジェクトに 関わっていく(英語) ことを約束する。 これは、僕たちが猛烈に必要としているこの「フリーなウェブブラウザ」となり得る 可能性がもっともあるプロジェクトなんだ。

今回は、Netscape が僕たちのことを救ってくれることは「ない」だろう。 Netscape はもう僕らを見捨てていて、 事態を僕たちの手でなんとかする時がやって来たんだ。

ここで負けてしまったら、この戦争全体に負けてしまうんだ。

君の .signature にこれを付け加えて欲しい。

ここで負けてしまったら、この戦争全体に負けてしまうんだ。

そして毎朝唱えるんだ:

ここで負けてしまったら、この戦争全体に負けてしまうんだ。

貢献できる部分がないか探しながら Mozilla のコードに目を通す時には、思い出して欲しい:

ここで負けてしまったら、この戦争全体に負けてしまうんだ。

本当なんだ、友人よ、そして、尊敬に値するコミュニティのメンバーよ:

ここで負けてしまったら、この戦争全体に負けてしまうんだ。

The Battle That Could Lose Us The War
(この翻訳文書は GPL です。 --- ChangeLog)
The Battle That Could Lose Us The War

ChangeLog メール版登録(無料)
情報提供(御意見、御感想、補足・更新情報、新規ニュース)はお気軽にどうぞ
About Us  ChangeLog Mail  Mail To ChangeLog  Linux 野郎  DISCLAIMER
"Linux 野郎 なら ChangeLog" (^-^) is a catch phrase for ChangeLog, courtesy of Hideyuki Higa.
Linux (R) is a registered trademark of Linus Torvalds.
Copyright (C) 1999 Metachannel Systems Corp. all rights reserved. ChangeLog
Copyright (C) 1999 Eklektix, Inc. all rights reserved. Linux Weekly News
If we fail, we WILL lose the war. Dave Whitinger (Mozilla Project)