おまけに、感情的に書かれているので意味がわかりにくいかもしれませんが御了承下さい。
小学生時代
中学生時代
高校生時代
大学生時代〜現在(両性愛者への道)
社会人時代〜現在(そして異性と結婚へ)
同性愛に生まれて良かったと思う
小学生時代
小生は小学生時代、そもそも、「人を好きになること」がなかった。
つまり、同性愛だの異性愛だのいう以前の段階だった。
周りから「好きな人誰なの?」と尋ねられても、答えようがなかったのである。
「エロ本何冊持ってる?」などの阿呆な質問にも答えようがなかった。
小学校の課題で市民プールで女性監視員に囲まれて写真を撮影した時。
残念ながらその時の写真は残っていないのでお見せできないが、
周囲から「エロいな」などと言われた。
異性に興味の無かった自分は、この時、その周囲のセリフがまるで理解できなかった。
中学生時代
部活で先輩(女子)に気軽に話しかけていたため、周囲から「気があるのか」といらぬ誤解をされていた。「同性愛者ゆえ、異性との交友経験が無いから、好意の有無に関わらず女性にも気軽に話しかける事に抵抗が無い」ゆえ、勘違いされたようだ。
中学生時代、初めて人(男子)を好きになった。
中学2年生の時に学校で、中学3年生の時に塾で、それぞれ1人ずつ、いずれも男子。
便宜的に、前者をA君、後者をB君としよう。
A君にはむしろ尊敬の感情もあった。彼の生き方に心を打たれた、そんな感じで。
ただある日を境にA君はこの世から…
B君とは、会うと心臓がバクバクするほど熱中した時期もある。
中学3年生の時の高校中盤まで関わり続けたが、彼は薄々、
自分が小生に好かれているというのを気づいてた感じだ。
そして彼は明らかに小生の「好き」という感情につけこんでいる節があった、つまり利用だ。
でも「恋の弱者ほど弱いものはない」とはよく言ったもの、小生は、利用されてもB君と一緒にいられるならいいと思っていた。
結局、B君の利用の仕方が度を超えて自分勝手になってきたので、小生はB君と会うのをやめた。
今思えば自分を愚かというか阿呆だったと思うが、人は恋心が絡むと正常な判断がしにくくなる。
小生の場合、希望的観測こそしなかったが、視野が狭くなってはいた。
高校生時代
同性愛者として今までで一番辛かったのは、この高校時代である。
高校1年生の時、「気になる」程度の存在はいた。
けれど、あくまで「気になる」や「好意がある」程度で、決して「好き」に昇華(?)される事はなかった。
それに、B君への想いが高校中盤までは続いていた。
高校の時の学校行事は辛かった。
林間学校的なのがあって、夜に「コクリ会」みたいのがあって…
執拗に「うちのクラスで、好きな女は誰」と問われ…。
「好きな人は誰?」という質問には答えられるけど、「好きな女は誰?」なんて質問に答えるのは不可能だ。 あまりに自分の尺度で考えた質問である。 すべての男が、女を好きになるという前提は一体何なんだ。なぜ、最初から対象を2分の1に限定して質問するのか。
「いない」と言っても逆上されるだけで、かといってホモとも言えず、適当な女の名前を言ってごまかすにも、そもそも女の名前なんて覚えていなかったので、色々辛い思いをして、今でもある種の心的外傷(トラウマ)っぽくなっている。
日常会話で、「男の本質は(女に)エロいもんだよな」なんてのがあって、
自分も話を振られたので、否定したけど、誰も信じなかった。
異性愛者は、なぜああも自分の尺度で物事を考えるのだろう。
小生は「人は異性を好きになるものだ」「男は女に対してエロいものだ」という前提が理解できない。
小生はアダルト本見ても何がいいのかさっぱりわからないのに、そう言っても勝手にウソ扱いされ…。
そして、高校2年生になり、その後数年も関係が続いた好きな男ができた。C君としよう。
自分が同性愛と告げたり、好きという気持ちを伝えたり、同性愛を理解して貰うのはとても大変だったけど。
ちなみに、C君自身は異性愛者。
大学生時代〜現在(両性愛者への道)
自分が同性愛者という事が揺らいだのが大学時代。
ありえないことが現実に起きた。今まで信じていたものが音を立てて崩れる。
そう、異性を好きになったのだ。大学1回生の秋頃のことであった。Dさんとしよう。
同性愛者がなぜ異性を好きになったのか、考えても考えてもわからなかった。
同性愛というのは先天的なもののはずだから、自分が異性愛者に転成したとは考えにくいし、
そもそもC君に対する好感は減っていなかったので、いわゆるバイ(両性愛者)の状態になっていたのだろう。
なぜそんなことになったかは考えてもわからなかったので、考えるのをやめたら、時間が答えを出してくれた。
大学2回生の初夏に、別の異性(Eさんとする)を好きになったのだ。
異性を2人も好きになった以上、これはもう、同性愛者とは言えない。
かといってC君への好意が消えてないのだから、もう、両性愛(バイ)と言うしかないだろう。
ただし相変わらず、同性にも異性にも性的欲求は湧かないし、やり方を知らないから湧きようもないが。
Eさんへの好意は片想いながらも非常に強く、少し前までは、自分がここまで異性を好きになるという事は全く考えられなかった。
現在は、Eさんへの好意は消え、Dさんは創価学会だったので別れたが…。
両性愛者になったとはいえ、同性愛だった際の経験を忘れるつもりはないし、また両性愛は同性愛の気質を含む。 そして、「同性を好きになる」「異性を好きになる」の両方を経験した(している)からこそ、より同性愛を客観的に見る事ができる。よって、同性愛のサイトの運営を続けている次第である。
社会人時代〜現在(そして異性と結婚へ)
職場で出会ったFさん(女性)と結婚をした。Fさんも両性愛者であり、バイセクシャル同士の結婚となった。
同性愛に生まれて良かったと思う
小生は、同性愛に生まれてきて良かったと思う。多くの同性愛者は、できることなら異性愛者として生まれてきたかったと思われてるようだけど、
自分が同性愛であることに嫌悪感や劣等感を持たないでほしい。
同性愛が悪いのではなく、同性愛を悪いとする社会の風潮が悪い。
同性愛者が異性愛者に劣っているなんて話はない。
いつかの讀賣新聞の人生案内で、同性愛者の投稿に対し回答者が
「男性のヌードを見たら電気ショックを受ける機械を使えば、同性恐怖症になる」
みたいな事が回答として書かれていた。
この回答者は、同性愛者に同性愛者として生きていく事ではなく、同性愛を否定する回答を寄せた。
残念なことです(ついでに小生の場合はヌードには性に関係なく反応しないからこの方法は意味がない)。
高校時代をはじめとして、小生は同性愛であるがゆえに辛い経験をしてきた。
もし自分が異性愛者として生まれていれば、そんな経験をせずに済んだだろう。
でも、もし自分が異性愛に生まれていたら、自分が自覚なく同性愛の感情を踏み躙るような人間になっていたかもしれない。そう思うととゾッとする。
自分が同性愛者であることで同性愛の人の気持ちがわかったんだし、同性愛者に生まれた事を感謝したい。
心的外傷で、異性愛の人に対して若干の恐怖症みたいのまであるけれど、でも…。
もし人生をやり直せその際に嗜好を選択できるとしても、差別を覚悟で躊躇なく同性愛を選びます。