会社の同僚だった夫(40)は、南相馬市に「単身残留」している。南相馬の家のローンが毎月5万円。年に100万円ある。それを考えると、4月に再開した職場を離れることができない。職場でも一緒だった夫と、こんなに長い時間離れているのは、初めてだ。
職場も家も、原発から20キロの立入禁止区域からほんの2~3キロしか離れていない。自宅そばの空間線量が毎時1マイクロSv。学校で2マイクロSv。職場そばの側溝は毎時20~30マイクロSvあったと聞く。家の周りにはホットスポットや、政府が避難を援助する「避難勧奨地点」が出現している。
子供には、まだ屋外での活動制限(1日2~3時間)もある。野球やバスケの好きな娘と息子はどうすればいいのだ。とても帰る気にはなれない。
「線量とか言っても子供は意味が分かりませんから『帰りたい、帰りたい』と言います。現状はこれだけひどいんだ、と帰れない理由を説明するんですけど、言えば言うほど、私もつらい」
しかし、群馬にいるのもつらい。
「日々、こわいんです。精神的にも、何が向かってくるか分からないんです」
例えば、どんなことだろう。
「『おカネをもらえていいねえ』と言われます。そう言われた方の気持ちになってほしい。そういうのが子供に向かった時が怖いんです」
「生活が苦しいので行ったハローワークにすら『東電におカネもらってますよね』と言われました。東電のおカネなんかいりません。3月11日の前の生活に戻してくれればそれでいいんです。」
まるでハリネズミのように神経が張り詰めている。
「・・・でもね・・・もう、疲れちゃった・・・」
何があったんですか。私は重ねて聞いてみた。
「訛(なま)ってるつもりはないのに『訛っている』と言われるんですよ。もうこれ以上は取れないのにね」
-
原発避難者の「許されざる結婚」 (2012.01.26)
-
「南相馬に単身残留」で引き裂かれる家族 (2012.01.12)
-
避難先で待ち受けていた高濃度放射能 (2011.12.29)
-
小学生の6割が消えた街 (2011.12.15)
-
避難所で撮った家族の記念写真 (2011.11.30)
-
野球を教えられなくなった少年野球の監督 (2011.11.17)
-
フィナンシャル・タイムズと日経が語る新聞の将来 (2011.11.14)
-
アディダスの失敗に学ぶソーシャルメディア活用 (2011.11.11)
-
スマホ普及でO2Oは「オフライン・ツー・オンライン」へ (2011.11.10)