2 名前:名無しさん@涙目です。(徳島県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 10:50:09.25 ID:QIh5IV+R0
2chを見ない
3 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 10:50:31.10 ID:C9zEiM7V0
オナ禁
139 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[] 投稿日:2011/08/31(水) 12:07:17.03 ID:XBM1j/it0
>>2-3をやるだけで偏差値5は上がるぞ
騙されたと思って3ヶ月やってみろ
5 名前:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 10:51:39.68 ID:ecBdSEgaO
勉強法聞く前に勉強しろ
14 名前:名無しさん@涙目です。(山口県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 10:58:13.49 ID:3htSvRsi0
勉強法聞く暇があったら勉強始めろ
最高の馬鹿野郎がいてな
無駄をしたくないんだとさ。
無駄をしたくないから完璧な勉強法を聞いてから完璧な計画立ててから始めたいんだとさ
んなもんねーンだよ。
早く失敗して早く考えて早く修正しろ
15 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 10:58:36.94 ID:yrBNpdps0
よく書いて覚えろって言うけどさ
書かないと覚えられない情報ってそれほど覚える必要のない情報だから
黙読で十分
2chを見ない
3 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 10:50:31.10 ID:C9zEiM7V0
オナ禁
139 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[] 投稿日:2011/08/31(水) 12:07:17.03 ID:XBM1j/it0
>>2-3をやるだけで偏差値5は上がるぞ
騙されたと思って3ヶ月やってみろ
5 名前:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 10:51:39.68 ID:ecBdSEgaO
勉強法聞く前に勉強しろ
14 名前:名無しさん@涙目です。(山口県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 10:58:13.49 ID:3htSvRsi0
勉強法聞く暇があったら勉強始めろ
最高の馬鹿野郎がいてな
無駄をしたくないんだとさ。
無駄をしたくないから完璧な勉強法を聞いてから完璧な計画立ててから始めたいんだとさ
んなもんねーンだよ。
早く失敗して早く考えて早く修正しろ
15 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 10:58:36.94 ID:yrBNpdps0
よく書いて覚えろって言うけどさ
書かないと覚えられない情報ってそれほど覚える必要のない情報だから
黙読で十分
16 名前:名無しさん@涙目です。(庭)[] 投稿日:2011/08/31(水) 10:58:48.42 ID:0fGJg6Pq0
アウトプット中心の勉強
インプットやってると(つまり基本書などを読んでると)いかにも勉強した気になるけど、意外と頭に入ってない
といっても全くインプットやらないで過去問等やっても仕方ないので、
インプットをいかに短時間で終わらせてさっさとアウトプット中心の勉強にするかが大事
18 名前:名無しさん@涙目です。(iPhone)[] 投稿日:2011/08/31(水) 11:01:03.15 ID:FpjZejP2i
傾向と対策に尽きる
無駄なインプットで時間を無駄にしないように
いきなり過去問から入る
19 名前:名無しさん@涙目です。(西日本)[] 投稿日:2011/08/31(水) 11:01:17.81 ID:R9GVxXIJ0
短い時間で覚えられないのなら諦めるのも手だな
1日何十時間掛けて覚えたって後から苦労するだけだぞ
20 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 11:01:18.29 ID:UyLur1KU0
基本は簡単に済ませる
これが一番難しいんで
さっさと応用に進む
春休みの間に教科書一冊終わらせる
1学期入ったら自分の興味のある分野の本を読む
25 名前:名無しさん@涙目です。(庭)[] 投稿日:2011/08/31(水) 11:03:16.28 ID:0fGJg6Pq0
まとめノートは要らない
ノートなんて作るだけ時間の無駄
蛍光ペンも要らない
あれも引きながら勉強した気になってるだけ
70 名前:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[] 投稿日:2011/08/31(水) 11:32:21.08 ID:pkGUjFWOO
>>25
蛍光ペンなんて後で見返したときに即目に入るように目立たせる為に引くんだから勉強した気になるとか意味不明なんだけど
お前は付箋貼っただけで勉強した気になるの?
28 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 11:04:14.54 ID:ejuLwlGG0
受験なんて定番の問題集と過去問やるだけ。勉強法の勉強なんてやるまでもなく大学受かるだろ
45 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 11:13:19.69 ID:otwYhJQH0
早めに「全国レベルでどのくらいの学力なのか」を知る事が大事。はっきりした順位付きのやつ
勉強方法は>>28のレスの通りだしな
34 名前:名無しさん@涙目です。(京都府)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 11:08:45.77 ID:pPJCnl6W0
少しでもいいから毎日勉強する習慣をつける。
数学理科は簡単な問題でも実際に紙に書いて解く。
英国社はいちいち書かずに読むだけで覚える。
42 名前:名無しさん@涙目です。(中部地方)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 11:12:48.36 ID:rw7Vy9rj0
引き出しに入ってるDSやPSPを捨てる、PCを窓から投げ捨てる
馬鹿が図書館行ってもドヤ顔で周りの目をチラチラ気にして頭に入らないから辞めとけ
終いには寝だすし
55 名前:名無しさん@涙目です。(アラビア)[] 投稿日:2011/08/31(水) 11:18:11.45 ID:rXg4p5xNP
古文に関しては漫画「あさきゆめみし」を読んどけば
たまたま源氏物語関連の問題が出た時に類推で何とかなる

あさきゆめみし 美麗ケース入り 全7巻文庫セット
クチコミを見る
75 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 11:36:00.85 ID:dUti4MDZ0
・裏紙に殴り書きして、使い終わったら捨てる。ノートは使わない
・先に問題集を解いてから、わからないところだけ参考書を読む
行儀よくやろうとすると、そっちに神経使って失敗するよ。
88 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/08/31(水) 11:39:24.08 ID:2ZpEljAmO
>>75
東工大いった友達がそんな感じだった
でも裏紙じゃなく両面使えるからっつわざわざコピー用紙買ってたけど
77 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 11:36:17.85 ID:4bcbsbFD0
石川秀樹の六色ペン勉強法って本オススメ
因みに絶版だけど俺は奇跡的に手に入れる事に成功した
この人のテキストは公務員試験で1番使われてる
87 名前:名無しさん@涙目です。(iPhone)[] 投稿日:2011/08/31(水) 11:39:20.50 ID:xGWiDuQZ0
政治経済はどうやって勉強したら良い?
117 名前:名無しさん@涙目です。(茸)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 11:52:37.46 ID:hqj1Z/YX0
>>87
畠山一週間くらいで一周したらあとは毎日畠山一章読んで標問の対応してるとこ解く
これを繰り返せば3ヶ月で早稲田レベル届く
103 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/08/31(水) 11:46:35.94 ID:WqPA1GRa0
暗記物は運動しながらの方が覚えられるってのは本当?
104 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[] 投稿日:2011/08/31(水) 11:47:33.99 ID:vSCgY3uU0
>>103
AVの展開記憶力の謎がついに解けた
105 名前:名無しさん@涙目です。(iPhone)[] 投稿日:2011/08/31(水) 11:47:37.69 ID:6g7PraGb0
>>103
英単語は歩きながら覚えたな
154 名前:名無しさん@涙目です。(茸)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:11:53.81 ID:3LZWSww50
>>103
日本史はひたすら歩き回りながら声出してる
座ってカリカリは頭入らん
119 名前:名無しさん@涙目です。(iPhone)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 11:53:20.71 ID:y0QdZ/06i
問題ごとにコピー用紙四枚用意する
一枚目はまず、挑戦
二枚目は解答を書き移して自分なりに理解する(汚くておk)
三枚目は一から流れを書いて重要箇所や解釈を自分の言葉で綺麗にまとめておく
これは後々復習するときに使うため参考書に挟む
四枚目は再度挑戦
こうすればだいたい頭に残る
127 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 11:58:17.74 ID:ejuLwlGG0
適度な怠けぐせあってやるときはやるぜって奴に憧れるおまえ
2chのレスをだらだら見る自分にはそんな事出来ないと思って普通に勉強しろ
上位のほとんどの奴は普通に勉強して普通に試験で上位の成績とって普通に上位大学に合格する
効率も重要だけど受験勉強で最初から効率効率言う奴は怠け者の可能性が高いから
こういう勉強すれば大学受かるっていうと、それ以外を蔑ろにして落ちこぼれるパターン
馬鹿が効率をやたら重視して泥沼はまる様子が目に浮かぶ
158 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:13:04.26 ID:qLzoVlgh0
今の時代はこういう掲示板で色々教えあっていいなぁーと
159 名前:名無しさん@涙目です。(長屋)[] 投稿日:2011/08/31(水) 12:13:17.89 ID:/MrOhSwi0
勉強法ってか授業のペースを無視して授業中に教科書を自分のペースで読むだけかなぁ。
大体夏前には教科書読み終えるから、あとは計算問題やったり、「手で覚える」行為を増やして
補強するだけ。
授業のペースって死ぬほど遅いからアレに付き合うと時間の無駄。
時間を無駄にしなければ、学校以外の場所での勉強なんかまったく不要。
168 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:17:26.60 ID:qLzoVlgh0
自分がもし高校生でこういうスレあったら、もう少し上の大学行けたろうな・・・・
169 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[] 投稿日:2011/08/31(水) 12:18:41.79 ID:Vpu9xo5G0
底辺高校にありがちなんだけど
完璧な状態に仕上がるまで赤本やらない奴って
絶対、大学落ちるよなw
赤本から逆算するのが正解なのに
173 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:20:19.27 ID:tFB6yxN50
予備校系の参考書の大半は、勉強嫌い・勉強できない奴向けに作られてる
で、大抵大げさすぎるキャッチフレーズがついてる。
そうじゃないと、部数出ないから。
勉強できる奴で授業聴いてるやついないって言ってる知ったかがいるけど、
そういうタイプの「勉強できる奴」というのは天才肌だから凡人の参考にはならない
できる奴の中でも数パーセントくらいしかいない。
東大生見てると、基本真面目な奴ばかりだよ。
176 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:20:44.48 ID:JPEQ/wJu0
授業なんて聞かなくても分かるぜーって思ってる奴も授業聞いとけ
あれは社会に出たとき人の話を聞く訓練だ
ずっと参考書偏重だと参考書無くなった時詰むぞ
178 名前:名無しさん@涙目です。(群馬県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:20:58.32 ID:h1nD3nB20
「広末涼子が同じ部屋にいて、彼女に『がんばってね☆』と応援してもらってると
妄想しながら勉強するとよい」
と高校の時の担任が言ってた(ちなみに男子高)
191 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[] 投稿日:2011/08/31(水) 12:28:53.52 ID:z8V2O7SW0
>>178
まず部屋の掃除から始めないとな
189 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:28:08.09 ID:Crvw1O0e0
良い教科書か参考書をベースに、解説が良い過去問を口コミ等で探し出して、
それらを2~3回繰り返せば成績は上がるだろ
教科書読みの段階では最初のうちは知恵熱が出てきそうなくらい徹底的に理解することが大事かと
記憶の定着用にコンパクトな重要ポイント集みたいなのあると便利(ノート作ってもいいけど時間かかる)
198 名前:名無しさん@涙目です。(アラビア)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:31:12.59 ID:EZynGLIb0
チンプンカンプンでもいいからとりあえず過去問を解く。
「これを知っていれば解けた」という知識(公式、単語、理論等)をピックアップ。
過去問を繰り返し解く。
仕上げに、テキストを読む。
203 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:32:46.52 ID:4qAviGVt0
とにかく繰り返しやる
悪い成績や、見たくない答え合わせから目を背けない(ここで逃げた奴との差が着く)
できるようになるまでやる
206 名前:名無しさん@涙目です。(茸)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:34:09.79 ID:MGpO/PZc0
暗記しにくいところは、全部暗記するのでなく、
ある部分を特徴付けるなどして確かに覚えると、
片方などは勝手に出てくるし、混乱も減る
208 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:34:54.69 ID:4bcbsbFD0
作業と勉強は違うからな
ノート綺麗に取ったり書いたりするのは作業だ
214 名前:名無しさん@涙目です。(中国・四国)[] 投稿日:2011/08/31(水) 12:38:30.24 ID:SerMQMIzO
独学は気力がないと無理
多少金がかかっても塾や予備校に行くべき
228 名前:名無しさん@涙目です。(新潟県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:53:38.19 ID:Kz2cA5z20
大学入ると高校より大学間の格差激しいし
他人の勉強方法を取り入れる余裕なくなっちまう
高学歴理系のお前らはどうやって専門書一冊終わらせてる?
自分のやり方が非効率的なのかもわからなくて死にそう・・・
232 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[] 投稿日:2011/08/31(水) 12:55:17.72 ID:1Vp5+CUq0
>>228
本気で大学で勉強したいなら、授業ちゃんと受けて、教授に問題集聞くのが一番いいと思う
教授もそっから問題参考にするかもしれないから、成績も自分の学力も上がって最高
日本は教科書は微妙だけど、問題集は世界ランカーって教授が言ってたわ
235 名前:名無しさん@涙目です。(iPhone)[] 投稿日:2011/08/31(水) 12:55:34.32 ID:6g7PraGb0
>>228
自主ゼミやるといいぞ
一人だと絶対におわらんよな
255 名前:名無しさん@涙目です。(高知県)[] 投稿日:2011/08/31(水) 13:02:52.15 ID:4eSloOW+0
>>228
テキストはPDF化して、PC上で専門用語を検索出来るようにしておく。
勉強は教科書の順番通りではなく、重要なところから攻めていく。
231 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[] 投稿日:2011/08/31(水) 12:54:55.74 ID:Oa41hb8d0
高2です
英語偏差値55から65を目指すにはどうすればいいですか
238 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[] 投稿日:2011/08/31(水) 12:56:30.17 ID:1Vp5+CUq0
>>231
単語帳まずは1冊終わらせろ
平行して文法
毎日30分英文を読んで音読
これやったら、単語帳一冊終わることにはセンター8割余裕レベルになる
239 名前:名無しさん@涙目です。(長屋)[] 投稿日:2011/08/31(水) 12:56:29.97 ID:nJ2uigWp0
予備校行ってるくせに2chとか知恵遅れとか、余所で勉強法を画策してる奴は最高の馬鹿
なんで名前も知らないここの連中の言葉は信じるのに予備校教師は信じないの?って話だわ
裏を返せば誰にアドバイス貰っても実行する気なんかさらさら無いわけだよなw
予備校代100万をドブに棄てたクズwwww
292 名前:名無しさん@涙目です。(茸)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 13:17:55.96 ID:3LZWSww50
>>239
予備校教師の言う通りに愚直にやったら成績ガンとあがったわ
さすがこれで飯食ってるだけある
途中で来なくなったかたたちは元気にやってるだろうか
244 名前:名無しさん@涙目です。(iPhone)[] 投稿日:2011/08/31(水) 12:57:44.67 ID:Pk6g0jqd0
正直書いて覚えるのってどうなの?って思う
漢字が怪しいなら書くべきだとは思うけど書くのって意外と時間かかるよね
それならチェックペンでもなんでも使って何週もした方が速い気がする
265 名前:名無しさん@涙目です。(新潟県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 13:06:44.53 ID:Kz2cA5z20
>>244
俺はアホだからとにかく書いてる
演習のない理論と数式だけの教科書とか読んでもさっぱりだから板書頼りにしつつ
100p超の分厚いノートに要点だと思うととこと計算を全部殴り書き
一冊にまとめてあるから後で見るときも一応困らんようにはしてる
正直、効率はよくないし理解してないと単なる写経化して苦痛
284 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/08/31(水) 13:13:59.18 ID:AhUmRpl70
>>244
覚え方は人それぞれ
チェックペンがいいと思うならそれが君にあってるやり方
247 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:59:35.37 ID:/dmRUlbZ0
独学で赤本の数学をやってるんだけど分からない解説があったらお前らどうすんの?
黄チャートにものってないし聞く人もいない、お前らや周りの連中は1冊の問題集を徹底的にやれっていうから
新しい参考書が買えない、手も足もでない助けて
253 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[] 投稿日:2011/08/31(水) 13:01:51.22 ID:1Vp5+CUq0
>>247
2chの数学板で聞くとか、スカイプで教えてくれる人探すとか
一番いいのは高校に連絡して数学の先生に聞け
249 名前:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 13:00:14.98 ID:FxQJTTGlO
勉強法もいいけど、記憶力を上げる方法を教えてくれ。基本的な記憶能力な。
もう記憶力が全く無くて困っている。
262 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 13:05:06.11 ID:Crvw1O0e0
>>249
俺も記憶力は自信ないから、
寝る前に軽く復習、次の日に軽く復習、数日あけてしっかり復習みたいにしてたな
一回で覚えられる天才なんてそんなにいないだろうけど…
電車移動のときは単語帳使ってた
266 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[] 投稿日:2011/08/31(水) 13:07:09.88 ID:bpzL13910
どっかのスレで時間無いやつは過去問を参考書代わりにしろって書かれてたけどそれって実際に効果あるのかな
275 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 13:09:17.91 ID:67XGtyZx0
>>266
問題の傾向とかがかなり偏ってるところもあるからそういうところなら確かに最も効率は良いと思う
逆に言えばそういう傾向の偏りがあまりないところだと過去問なんて難易度と問題形式の把握さえきちんとすればどうでもいいんだけどな
273 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/08/31(水) 13:09:03.56 ID:r4Ag9WkG0
資格を取りたかったら絶対に独学をしない。スクール。それも通学がベスト。
例えば簿記2級でも独学より大原に通学した方が遥かに効率良い。
277 名前:名無しさん@涙目です。(iPhone)[] 投稿日:2011/08/31(水) 13:11:56.63 ID:OXzpIwKI0
一回覚えたことってすぐ忘れるんだよ
生の授業だとある程度覚えてるけど
家で一人で勉強して取り入れた知識なんて
2週間後には綺麗に忘れてる
つまり一度勉強したことは
1日後に復習
その7日後に復習
その14日後に復習
その30日後に復習
ここまでやれば当分忘れない
281 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 13:13:03.61 ID:O2N5O3Ef0
競争相手を見つける
285 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 13:14:08.32 ID:zuBKay7Z0
「納得は誇り」っていうだろ
なぜ勉強するのかって考えたときに真に納得できる理由を持たないと学ぶ意味がない
「勉強するのはいいことだから」「良い大学に行くのはいいことだから」なんて理由を付けても
その理由に本当に納得してなきゃ
表面上上手くいっててもある日突然手痛くすっころんで俺のようにニートになるから
287 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[] 投稿日:2011/08/31(水) 13:15:16.34 ID:1Vp5+CUq0
>>285
マジで同意だわ
いい大学行っても俺も今ニートだわ
昨日縄買って来て縛り方練習しちまったよw
298 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県)[] 投稿日:2011/08/31(水) 13:23:30.87 ID:O+rkTD4v0
結局はモチベーションを保てるかどうかに尽きると思う
目標に対する真剣さがそれに直結は確かにするんだろうけど、
適度に抜くときは抜く、これはやっぱり必要

6色蛍光ペンでわかる経済―「思考パターン別・塗り分け勉強法」で経済・ニュースを理解する
クチコミを見る
中二病にかかっていた時の痛い行動を懺悔
E~Fランク大学と専門学校どっちが将来性ある?
子 供 の 時 し た イ タ ズ ラ
運動部に入らないヤツはカス
学校で起こった残虐な事件
部活対抗で殺し合いをしたら一番強いのは
文系は営業しかないってまじですかい?
センター試験の裏技教えてくれ
お前ら、どんな青春送りたかった?
これが給食費未納の末路か・・・・
理系でお金がたくさんもらえる職業って何?
日本は道徳にもっと力をいれるべき
お前らが好きだった給食のメニューって何?
今春から大学生になる奴にアドバイスするスレ
Fランの実態を語ろうぜ
今の小学生は異常。いくらなんでも進みすぎている。後DQNが多い
小学校のおばはん先生って、マジおかしいの多くなかった?
学歴社会がなくなるってメリットあるの?
小二病の症例
学 校 に い た 神 の よ う な 生 徒
楽器を演奏する女の子って、萌えじゃね?
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
学生の時先生から言われた一番ひどい言葉晒そうぜwwww
お買い得大学 と お買い損大学
一体どこまでの大学が高学歴なんだ
日本一のアホ高校ってどこ?
女の厨二病
授業中にあった珍回答
小学校時代に「優しい人」って言われてた奴には彼女ができない
大学同士で戦争したら一番強いのは
大学のテストで出た無茶苦茶な問題
女子校の真実
高3 セックス経験率 男47.3% 女46.5% 2008年
セックスやオ○ニーより気持ちのいい体験を語れ。
受験生よ、大学選びで重要なのは立地だぞ
Fラン大学自慢はっじまるよーwwwwwww
難関大入った奴勉強教えろ・・・いや教えてくだし
灘高校の奴って次元が違うね・・・
今の小中学生に言っても信じてもらえそうにないこと
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子育て板エロ杉ワロタwwwwwwwwwwwwwww
センター試験の思い出
カセットに音楽入れる時の「後、一曲入るかな?」の緊張感は異常
1983年~1987年生まれぐらいの奴らが過去を美化して思い出すスッドレ
缶ジュースが100円だった時代
風邪で学校休んた日にガンコちゃん見てたやつちょっと来い
1980から83年生まれが攻守共に最強
大人になってしまったと思う瞬間
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
1982、83、84年生まれが昔を懐かしむスレ
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
中学生のとき必ず1人はいた奴
休み時間、女子が自分の椅子に座ってたときってなんか安心するよな 俺まだ生きてて良いんだって
アウトプット中心の勉強
インプットやってると(つまり基本書などを読んでると)いかにも勉強した気になるけど、意外と頭に入ってない
といっても全くインプットやらないで過去問等やっても仕方ないので、
インプットをいかに短時間で終わらせてさっさとアウトプット中心の勉強にするかが大事
18 名前:名無しさん@涙目です。(iPhone)[] 投稿日:2011/08/31(水) 11:01:03.15 ID:FpjZejP2i
傾向と対策に尽きる
無駄なインプットで時間を無駄にしないように
いきなり過去問から入る
19 名前:名無しさん@涙目です。(西日本)[] 投稿日:2011/08/31(水) 11:01:17.81 ID:R9GVxXIJ0
短い時間で覚えられないのなら諦めるのも手だな
1日何十時間掛けて覚えたって後から苦労するだけだぞ
20 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 11:01:18.29 ID:UyLur1KU0
基本は簡単に済ませる
これが一番難しいんで
さっさと応用に進む
春休みの間に教科書一冊終わらせる
1学期入ったら自分の興味のある分野の本を読む
25 名前:名無しさん@涙目です。(庭)[] 投稿日:2011/08/31(水) 11:03:16.28 ID:0fGJg6Pq0
まとめノートは要らない
ノートなんて作るだけ時間の無駄
蛍光ペンも要らない
あれも引きながら勉強した気になってるだけ
70 名前:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[] 投稿日:2011/08/31(水) 11:32:21.08 ID:pkGUjFWOO
>>25
蛍光ペンなんて後で見返したときに即目に入るように目立たせる為に引くんだから勉強した気になるとか意味不明なんだけど
お前は付箋貼っただけで勉強した気になるの?
28 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 11:04:14.54 ID:ejuLwlGG0
受験なんて定番の問題集と過去問やるだけ。勉強法の勉強なんてやるまでもなく大学受かるだろ
45 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 11:13:19.69 ID:otwYhJQH0
早めに「全国レベルでどのくらいの学力なのか」を知る事が大事。はっきりした順位付きのやつ
勉強方法は>>28のレスの通りだしな
34 名前:名無しさん@涙目です。(京都府)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 11:08:45.77 ID:pPJCnl6W0
少しでもいいから毎日勉強する習慣をつける。
数学理科は簡単な問題でも実際に紙に書いて解く。
英国社はいちいち書かずに読むだけで覚える。
42 名前:名無しさん@涙目です。(中部地方)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 11:12:48.36 ID:rw7Vy9rj0
引き出しに入ってるDSやPSPを捨てる、PCを窓から投げ捨てる
馬鹿が図書館行ってもドヤ顔で周りの目をチラチラ気にして頭に入らないから辞めとけ
終いには寝だすし
55 名前:名無しさん@涙目です。(アラビア)[] 投稿日:2011/08/31(水) 11:18:11.45 ID:rXg4p5xNP
古文に関しては漫画「あさきゆめみし」を読んどけば
たまたま源氏物語関連の問題が出た時に類推で何とかなる
あさきゆめみし 美麗ケース入り 全7巻文庫セット
クチコミを見る
75 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 11:36:00.85 ID:dUti4MDZ0
・裏紙に殴り書きして、使い終わったら捨てる。ノートは使わない
・先に問題集を解いてから、わからないところだけ参考書を読む
行儀よくやろうとすると、そっちに神経使って失敗するよ。
88 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/08/31(水) 11:39:24.08 ID:2ZpEljAmO
>>75
東工大いった友達がそんな感じだった
でも裏紙じゃなく両面使えるからっつわざわざコピー用紙買ってたけど
77 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 11:36:17.85 ID:4bcbsbFD0
石川秀樹の六色ペン勉強法って本オススメ
因みに絶版だけど俺は奇跡的に手に入れる事に成功した
この人のテキストは公務員試験で1番使われてる
87 名前:名無しさん@涙目です。(iPhone)[] 投稿日:2011/08/31(水) 11:39:20.50 ID:xGWiDuQZ0
政治経済はどうやって勉強したら良い?
117 名前:名無しさん@涙目です。(茸)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 11:52:37.46 ID:hqj1Z/YX0
>>87
畠山一週間くらいで一周したらあとは毎日畠山一章読んで標問の対応してるとこ解く
これを繰り返せば3ヶ月で早稲田レベル届く
103 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/08/31(水) 11:46:35.94 ID:WqPA1GRa0
暗記物は運動しながらの方が覚えられるってのは本当?
104 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[] 投稿日:2011/08/31(水) 11:47:33.99 ID:vSCgY3uU0
>>103
AVの展開記憶力の謎がついに解けた
105 名前:名無しさん@涙目です。(iPhone)[] 投稿日:2011/08/31(水) 11:47:37.69 ID:6g7PraGb0
>>103
英単語は歩きながら覚えたな
154 名前:名無しさん@涙目です。(茸)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:11:53.81 ID:3LZWSww50
>>103
日本史はひたすら歩き回りながら声出してる
座ってカリカリは頭入らん
119 名前:名無しさん@涙目です。(iPhone)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 11:53:20.71 ID:y0QdZ/06i
問題ごとにコピー用紙四枚用意する
一枚目はまず、挑戦
二枚目は解答を書き移して自分なりに理解する(汚くておk)
三枚目は一から流れを書いて重要箇所や解釈を自分の言葉で綺麗にまとめておく
これは後々復習するときに使うため参考書に挟む
四枚目は再度挑戦
こうすればだいたい頭に残る
127 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 11:58:17.74 ID:ejuLwlGG0
適度な怠けぐせあってやるときはやるぜって奴に憧れるおまえ
2chのレスをだらだら見る自分にはそんな事出来ないと思って普通に勉強しろ
上位のほとんどの奴は普通に勉強して普通に試験で上位の成績とって普通に上位大学に合格する
効率も重要だけど受験勉強で最初から効率効率言う奴は怠け者の可能性が高いから
こういう勉強すれば大学受かるっていうと、それ以外を蔑ろにして落ちこぼれるパターン
馬鹿が効率をやたら重視して泥沼はまる様子が目に浮かぶ
158 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:13:04.26 ID:qLzoVlgh0
今の時代はこういう掲示板で色々教えあっていいなぁーと
159 名前:名無しさん@涙目です。(長屋)[] 投稿日:2011/08/31(水) 12:13:17.89 ID:/MrOhSwi0
勉強法ってか授業のペースを無視して授業中に教科書を自分のペースで読むだけかなぁ。
大体夏前には教科書読み終えるから、あとは計算問題やったり、「手で覚える」行為を増やして
補強するだけ。
授業のペースって死ぬほど遅いからアレに付き合うと時間の無駄。
時間を無駄にしなければ、学校以外の場所での勉強なんかまったく不要。
168 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:17:26.60 ID:qLzoVlgh0
自分がもし高校生でこういうスレあったら、もう少し上の大学行けたろうな・・・・
169 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[] 投稿日:2011/08/31(水) 12:18:41.79 ID:Vpu9xo5G0
底辺高校にありがちなんだけど
完璧な状態に仕上がるまで赤本やらない奴って
絶対、大学落ちるよなw
赤本から逆算するのが正解なのに
173 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:20:19.27 ID:tFB6yxN50
予備校系の参考書の大半は、勉強嫌い・勉強できない奴向けに作られてる
で、大抵大げさすぎるキャッチフレーズがついてる。
そうじゃないと、部数出ないから。
勉強できる奴で授業聴いてるやついないって言ってる知ったかがいるけど、
そういうタイプの「勉強できる奴」というのは天才肌だから凡人の参考にはならない
できる奴の中でも数パーセントくらいしかいない。
東大生見てると、基本真面目な奴ばかりだよ。
176 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:20:44.48 ID:JPEQ/wJu0
授業なんて聞かなくても分かるぜーって思ってる奴も授業聞いとけ
あれは社会に出たとき人の話を聞く訓練だ
ずっと参考書偏重だと参考書無くなった時詰むぞ
178 名前:名無しさん@涙目です。(群馬県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:20:58.32 ID:h1nD3nB20
「広末涼子が同じ部屋にいて、彼女に『がんばってね☆』と応援してもらってると
妄想しながら勉強するとよい」
と高校の時の担任が言ってた(ちなみに男子高)
191 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[] 投稿日:2011/08/31(水) 12:28:53.52 ID:z8V2O7SW0
>>178
まず部屋の掃除から始めないとな
189 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:28:08.09 ID:Crvw1O0e0
良い教科書か参考書をベースに、解説が良い過去問を口コミ等で探し出して、
それらを2~3回繰り返せば成績は上がるだろ
教科書読みの段階では最初のうちは知恵熱が出てきそうなくらい徹底的に理解することが大事かと
記憶の定着用にコンパクトな重要ポイント集みたいなのあると便利(ノート作ってもいいけど時間かかる)
198 名前:名無しさん@涙目です。(アラビア)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:31:12.59 ID:EZynGLIb0
チンプンカンプンでもいいからとりあえず過去問を解く。
「これを知っていれば解けた」という知識(公式、単語、理論等)をピックアップ。
過去問を繰り返し解く。
仕上げに、テキストを読む。
203 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:32:46.52 ID:4qAviGVt0
とにかく繰り返しやる
悪い成績や、見たくない答え合わせから目を背けない(ここで逃げた奴との差が着く)
できるようになるまでやる
206 名前:名無しさん@涙目です。(茸)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:34:09.79 ID:MGpO/PZc0
暗記しにくいところは、全部暗記するのでなく、
ある部分を特徴付けるなどして確かに覚えると、
片方などは勝手に出てくるし、混乱も減る
208 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:34:54.69 ID:4bcbsbFD0
作業と勉強は違うからな
ノート綺麗に取ったり書いたりするのは作業だ
214 名前:名無しさん@涙目です。(中国・四国)[] 投稿日:2011/08/31(水) 12:38:30.24 ID:SerMQMIzO
独学は気力がないと無理
多少金がかかっても塾や予備校に行くべき
228 名前:名無しさん@涙目です。(新潟県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:53:38.19 ID:Kz2cA5z20
大学入ると高校より大学間の格差激しいし
他人の勉強方法を取り入れる余裕なくなっちまう
高学歴理系のお前らはどうやって専門書一冊終わらせてる?
自分のやり方が非効率的なのかもわからなくて死にそう・・・
232 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[] 投稿日:2011/08/31(水) 12:55:17.72 ID:1Vp5+CUq0
>>228
本気で大学で勉強したいなら、授業ちゃんと受けて、教授に問題集聞くのが一番いいと思う
教授もそっから問題参考にするかもしれないから、成績も自分の学力も上がって最高
日本は教科書は微妙だけど、問題集は世界ランカーって教授が言ってたわ
235 名前:名無しさん@涙目です。(iPhone)[] 投稿日:2011/08/31(水) 12:55:34.32 ID:6g7PraGb0
>>228
自主ゼミやるといいぞ
一人だと絶対におわらんよな
255 名前:名無しさん@涙目です。(高知県)[] 投稿日:2011/08/31(水) 13:02:52.15 ID:4eSloOW+0
>>228
テキストはPDF化して、PC上で専門用語を検索出来るようにしておく。
勉強は教科書の順番通りではなく、重要なところから攻めていく。
231 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[] 投稿日:2011/08/31(水) 12:54:55.74 ID:Oa41hb8d0
高2です
英語偏差値55から65を目指すにはどうすればいいですか
238 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[] 投稿日:2011/08/31(水) 12:56:30.17 ID:1Vp5+CUq0
>>231
単語帳まずは1冊終わらせろ
平行して文法
毎日30分英文を読んで音読
これやったら、単語帳一冊終わることにはセンター8割余裕レベルになる
239 名前:名無しさん@涙目です。(長屋)[] 投稿日:2011/08/31(水) 12:56:29.97 ID:nJ2uigWp0
予備校行ってるくせに2chとか知恵遅れとか、余所で勉強法を画策してる奴は最高の馬鹿
なんで名前も知らないここの連中の言葉は信じるのに予備校教師は信じないの?って話だわ
裏を返せば誰にアドバイス貰っても実行する気なんかさらさら無いわけだよなw
予備校代100万をドブに棄てたクズwwww
292 名前:名無しさん@涙目です。(茸)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 13:17:55.96 ID:3LZWSww50
>>239
予備校教師の言う通りに愚直にやったら成績ガンとあがったわ
さすがこれで飯食ってるだけある
途中で来なくなったかたたちは元気にやってるだろうか
244 名前:名無しさん@涙目です。(iPhone)[] 投稿日:2011/08/31(水) 12:57:44.67 ID:Pk6g0jqd0
正直書いて覚えるのってどうなの?って思う
漢字が怪しいなら書くべきだとは思うけど書くのって意外と時間かかるよね
それならチェックペンでもなんでも使って何週もした方が速い気がする
265 名前:名無しさん@涙目です。(新潟県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 13:06:44.53 ID:Kz2cA5z20
>>244
俺はアホだからとにかく書いてる
演習のない理論と数式だけの教科書とか読んでもさっぱりだから板書頼りにしつつ
100p超の分厚いノートに要点だと思うととこと計算を全部殴り書き
一冊にまとめてあるから後で見るときも一応困らんようにはしてる
正直、効率はよくないし理解してないと単なる写経化して苦痛
284 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/08/31(水) 13:13:59.18 ID:AhUmRpl70
>>244
覚え方は人それぞれ
チェックペンがいいと思うならそれが君にあってるやり方
247 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 12:59:35.37 ID:/dmRUlbZ0
独学で赤本の数学をやってるんだけど分からない解説があったらお前らどうすんの?
黄チャートにものってないし聞く人もいない、お前らや周りの連中は1冊の問題集を徹底的にやれっていうから
新しい参考書が買えない、手も足もでない助けて
253 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[] 投稿日:2011/08/31(水) 13:01:51.22 ID:1Vp5+CUq0
>>247
2chの数学板で聞くとか、スカイプで教えてくれる人探すとか
一番いいのは高校に連絡して数学の先生に聞け
249 名前:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 13:00:14.98 ID:FxQJTTGlO
勉強法もいいけど、記憶力を上げる方法を教えてくれ。基本的な記憶能力な。
もう記憶力が全く無くて困っている。
262 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 13:05:06.11 ID:Crvw1O0e0
>>249
俺も記憶力は自信ないから、
寝る前に軽く復習、次の日に軽く復習、数日あけてしっかり復習みたいにしてたな
一回で覚えられる天才なんてそんなにいないだろうけど…
電車移動のときは単語帳使ってた
266 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[] 投稿日:2011/08/31(水) 13:07:09.88 ID:bpzL13910
どっかのスレで時間無いやつは過去問を参考書代わりにしろって書かれてたけどそれって実際に効果あるのかな
275 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 13:09:17.91 ID:67XGtyZx0
>>266
問題の傾向とかがかなり偏ってるところもあるからそういうところなら確かに最も効率は良いと思う
逆に言えばそういう傾向の偏りがあまりないところだと過去問なんて難易度と問題形式の把握さえきちんとすればどうでもいいんだけどな
273 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/08/31(水) 13:09:03.56 ID:r4Ag9WkG0
資格を取りたかったら絶対に独学をしない。スクール。それも通学がベスト。
例えば簿記2級でも独学より大原に通学した方が遥かに効率良い。
277 名前:名無しさん@涙目です。(iPhone)[] 投稿日:2011/08/31(水) 13:11:56.63 ID:OXzpIwKI0
一回覚えたことってすぐ忘れるんだよ
生の授業だとある程度覚えてるけど
家で一人で勉強して取り入れた知識なんて
2週間後には綺麗に忘れてる
つまり一度勉強したことは
1日後に復習
その7日後に復習
その14日後に復習
その30日後に復習
ここまでやれば当分忘れない
281 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 13:13:03.61 ID:O2N5O3Ef0
競争相手を見つける
285 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 13:14:08.32 ID:zuBKay7Z0
「納得は誇り」っていうだろ
なぜ勉強するのかって考えたときに真に納得できる理由を持たないと学ぶ意味がない
「勉強するのはいいことだから」「良い大学に行くのはいいことだから」なんて理由を付けても
その理由に本当に納得してなきゃ
表面上上手くいっててもある日突然手痛くすっころんで俺のようにニートになるから
287 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[] 投稿日:2011/08/31(水) 13:15:16.34 ID:1Vp5+CUq0
>>285
マジで同意だわ
いい大学行っても俺も今ニートだわ
昨日縄買って来て縛り方練習しちまったよw
298 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県)[] 投稿日:2011/08/31(水) 13:23:30.87 ID:O+rkTD4v0
結局はモチベーションを保てるかどうかに尽きると思う
目標に対する真剣さがそれに直結は確かにするんだろうけど、
適度に抜くときは抜く、これはやっぱり必要
6色蛍光ペンでわかる経済―「思考パターン別・塗り分け勉強法」で経済・ニュースを理解する
クチコミを見る
中二病にかかっていた時の痛い行動を懺悔
E~Fランク大学と専門学校どっちが将来性ある?
子 供 の 時 し た イ タ ズ ラ
運動部に入らないヤツはカス
学校で起こった残虐な事件
部活対抗で殺し合いをしたら一番強いのは
文系は営業しかないってまじですかい?
センター試験の裏技教えてくれ
お前ら、どんな青春送りたかった?
これが給食費未納の末路か・・・・
理系でお金がたくさんもらえる職業って何?
日本は道徳にもっと力をいれるべき
お前らが好きだった給食のメニューって何?
今春から大学生になる奴にアドバイスするスレ
Fランの実態を語ろうぜ
今の小学生は異常。いくらなんでも進みすぎている。後DQNが多い
小学校のおばはん先生って、マジおかしいの多くなかった?
学歴社会がなくなるってメリットあるの?
小二病の症例
学 校 に い た 神 の よ う な 生 徒
楽器を演奏する女の子って、萌えじゃね?
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
学生の時先生から言われた一番ひどい言葉晒そうぜwwww
お買い得大学 と お買い損大学
一体どこまでの大学が高学歴なんだ
日本一のアホ高校ってどこ?
女の厨二病
授業中にあった珍回答
小学校時代に「優しい人」って言われてた奴には彼女ができない
大学同士で戦争したら一番強いのは
大学のテストで出た無茶苦茶な問題
女子校の真実
高3 セックス経験率 男47.3% 女46.5% 2008年
セックスやオ○ニーより気持ちのいい体験を語れ。
受験生よ、大学選びで重要なのは立地だぞ
Fラン大学自慢はっじまるよーwwwwwww
難関大入った奴勉強教えろ・・・いや教えてくだし
灘高校の奴って次元が違うね・・・
今の小中学生に言っても信じてもらえそうにないこと
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子育て板エロ杉ワロタwwwwwwwwwwwwwww
センター試験の思い出
カセットに音楽入れる時の「後、一曲入るかな?」の緊張感は異常
1983年~1987年生まれぐらいの奴らが過去を美化して思い出すスッドレ
缶ジュースが100円だった時代
風邪で学校休んた日にガンコちゃん見てたやつちょっと来い
1980から83年生まれが攻守共に最強
大人になってしまったと思う瞬間
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
1982、83、84年生まれが昔を懐かしむスレ
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
中学生のとき必ず1人はいた奴
休み時間、女子が自分の椅子に座ってたときってなんか安心するよな 俺まだ生きてて良いんだって
コメント一覧
ただひたすら自分を信じて勉強法を作り、失敗したらまた作り直し…っていう風にやってるやつが一番伸びる
そのときに授業の形式をとればプレゼンの発表練習にもなって一石二鳥。
輪講の授業のときは、質問をできるだけしたり、発表者がわからない部分があったら議論したりと能動的にすると効果高い。
ぼっちは、わからないところがでてきたら教授に聞こう。
意欲のある生徒には結構優しくしてくれる。
それもできないコミュ障ならニート安定。
自分しか読めない字とか論外
鎌倉時代の土地支配なら「畿内・西国地方にも多くの地頭が任命された」
「地頭請所=地頭に荘園の管理一切を任せて、一定の年貢納入だけを請け負わせる契約」
「荘園などの現地支配権はしだいに地頭の手に移っていった」みたいに
脊髄反射的にすらすら出てくるレベルまでやる
マンガの台詞を暗記するのと同じだ
あとは年号暗記だな、ゴロでもなんでも数字を覚えて、流れはそのあとで考える
それからこれは1,2年のうちにやっとくと良いことだけど、
絵の描ける奴なら人物にイメージイラストを付けるのオススメ。
マンガ日本(世界)の歴史をベースに、苗字が同じ好きなマンガキャラを割り当てたり、ゴロから連想したり
とにかくインパクトのあるキャラを作れ
俺はこれで東大日本史・世界史ともに40点台後半で落ちて浪人中
押さえるべき部分だけ押さえてる
だから社会人になっても聞くところ聞いてるしガキじゃねんだから聞いてません態度はわざわざとらんよ
勉強法がわからんからとりあえず図書館行こうとまとめノートは絶対ダメだ
勉強量が0とは言わないけどやってる気になってるだけで時間を無駄にしてる
塾に頼って学校の8hを無駄にするのは愚の骨頂
古典特有の読みとか小物類・地名の名詞、習慣とか
簡単に用例つきで覚えられるメリットがある。
それ以外は勉強法について語る資格無いよ
勉強の仕方はおろか進学の仕方まで把握してる
そろそろ受験勉強しなきゃ><とか言ってる人とは全然レベルが違う
俺は天才になりたいんだよ!
天才になるための努力ならやりたいんだが・・・
と決意するが実際テスト1週間前になると、何故かいつもよりパソコンの前に座っている時間が長い…
そして止まらない左手ww
そしてそれをまるごと(ページごとに頭に浮かぶほど)徹底的に覚えこんだ。
そうすることで、一つのキーワードから芋蔓式に情報が浮かぶようになった。
流れも用語も死角が無くなる。時間はかかるけど。
他教科が凡に終わる中、世界史だけセンターで97%取れた。
資格の為の勉強を始めて3年たつが、まったく集中力が続かない
友達がいいって言ってた参考書買ったがあわなくてちっともやってない
だから真面目に勉強しても必要と感じていないので頭に入らない
が、どんな勉強も役に立たないなんていうことはない
用途を自分で調べたり考えたりするうちに勉強が好きになっていくもんだと思う
高校までは理数大嫌いで絵を描く事だけが好きだったけど、人体の比率や作図に数学があったら便利と知ってからは数学の世界にどっぷり漬かっている
今はインターネッツがあるから便利でいいね
社会人になってからこそ勉強しろと言いたい
糞みたいなハウツー本と自己啓発本しか読んでなくて
専門書なんて吐き気がするみたいなクズが多すぎる
これはすげえや
食事療法やってみるわ
俺は「勉強なんてしても無駄、二次関数とか人生のどこで使うんだよwww」とか考えてた人間だから
Fランしか行けなくて今は底辺ワープア
過去問の時間効率アップ
本気で成績上げたかったら PCとゲームを破壊するのはまじで効果絶大
70まで上げたいんですけどおすすめ教えてください。
表現力の分野が苦手です
現役合格東大生の俺が来ましたよ。
俺は高校時代
システム英単語を何度も覚える→ネクステで文法固める→ひたすら長文読む
長文はハリポタの英語版とかだと、楽しく読めてオヌヌメ
英語は高1までカスだったけど(センター100点くらい)高2でまじで勉強したら、
センター英語なら高3の春の段階で180越えが普通になった。
進研模試は受けたことがないからよう知らん。
全部大事だわ。
それを俺に訊く事の愚かさだよ!
社会に出てから役に立つ?
なんの役に立つ?
だいたいここで終わるのがありがちなパターン
四則演算ならカネ勘定
フーリエ解析から音響研究なんてのもありだな
みたいな感じで、公式には何らかの用途がある
使い道がわかると自分との意外な接点がわかったりする
そういうことを自分で発見できるような環境に身をおけば
自然と興味が湧いてくる
あとは自分の勢いで突き進むのみ
歴史や社会は過ちを避けるため、軌道修正や新たな興味の開拓になる
国語はそれらを的確に表現する手段となる
売れよwww
技術面で問題があると思ったら、
基本レベルの問題を忠実に解くなど、
問題に多く取り組む。
その際に、自分がどこで間違えやすいのか、
どこが分かっていないのか、注意しながら取り組む。
生活面で問題があると思ったら、
睡眠のサイクルが一定か、3食ちゃんとバランス良く食べているかなど、
1日の過ごし方を振り返る。
実際の試験は、朝~昼が多いから、
睡眠サイクルは、夜11時に寝て朝7時くらい起きるのが理想だし、
メシを食えば、頭がぼーっとするとかはまずない。
同じ問題何回もやっても意味ないから
一回やったらポイントだけメモして
さっさと次の問題集に進む。
似た違う問題やった方が効率よい。
頭いい奴は一問一回で頭に入れて、
とにかく問題数を稼いでる。
きれいな言葉で誤魔化さないで自分の好奇心に忠実になること
機械みたいな人間にならないこと
いつ辿り着くかわからない自分の勉強法を探すより、ベタだが基本的な勉強法を繰り返す事をお勧めするがね
その過程でチャンスもあるだろうし
たとえば「knife」って単語だったら、これを覚えないとナイフに刺されて俺は死ぬ!みたいな
ばかばかしいけど
たとえば「knife」って単語だったら、これを覚えないとナイフに刺されて俺は死ぬ!みたいな
ばかばかしいけど
そりゃ某拉致被害者も命の危機に晒されてりゃ
覚えたくもないハングル文字も覚えるわな
一番身に付いたのは、学んだ事を人に説明する勉強法だったな。これでかなりうっかりミスはなくなった。
同じ場所って言うのは教科別とか分野別とかじゃなくて英語なら一つの単語とかね
5分だとでも大体10単語ぐらいは行けるはず
で一日の最後にテストしてみる
間違えたら間違えた単語を次の日の単語に追加したり5分でやる単語を減らしたりする、全問正解したらその逆ね
理系学問なら数式なり公式なりになるし文系学問なら文法なりになる
たぶんそんなぬるい方法で覚えるわけ無いだろうとか言う奴いるだろうけど何かを覚える時は継続的に短時間やるより断続的に長時間やった方がいい
ゲームとかの固有名詞だって頻繁に使ってたら覚えるだろうし、逆にFPSやってても性能にしか興味なくて銃の名前覚えてない俺みたいなのも居るし
頻繁に使う物としてパスワードとかがあるけど気軽に変えれるなら覚えづらい英単語にしてみれば言ってることが分かると思う
地域経済と雇用」、
「修行するぞ」を
ひたすら言い続ける
「ヴァジラヤーナ」
教科書の事をなかなか覚えられないヤツラは「逆さギロチン」で「ポア」
問題集をやる。
とりあえず間違ったトコはスルーして自分が理解できでないポイントを明確にする。
で、ダメなトコ勉強するんだけど理解できてないことを暗記で済ますと詰む。
解るまで掘り下げること。
解った気になってるだけだと大学入ってからつらいよ。
何回教授のトコに通ったことか・・。
それはそれで顔も覚えられて、バカだけど熱心だとか言われて得したけどさー。
あ、文系の暗記ものはパスしたのでわかりません。
→その日のうちに見直す。教科によっては資料集や参考書なども一緒に見て更にメモ書き
→問題集を解く。間違えたところはチェックを入れて、一発でできるまで何回も解き直す。
大体こんな感じだった。高3に入って夏ごろからは過去問演習を始めてた。
とはいっても、いきなりガチだとキツイから、入試問題を集めたタイプの問題集を解いた。
後は、間違えた問題をできるまで解きなおすのは本当に大事だぞ。
数学の証明とかできるまで6回くらい解き直したりした。
それと、生物とか化学に限らず、地理とか国語も資料集みたいなのは片端から読破した。
あれは視覚的に見えるから個人的には覚えやすかった。
○○と単語が来たら、「あ~あの資料集のあの絵のやつか!」って感じで。
これにプラスして、英語、古文、暗記モノ(生物、化学)は毎日朝起きてすぐ、とか時間決めてやってた。
おすすめなのが、数学で出てくる公式の証明を自分で解けるようにしておくこと。
あれができるようになると、覚え違いなんて起きないし、公式の応用も思いつきやすかったと思う。
分からんところ調べて後は過去問と注意部分を黙読。
日本の大学ならこんだけで十分でしょ。っていうか手を動かすと疲れてやる気うせる
毎日家で1~2時間だけでいいから集中して反復学習しろ
それで模試受けて上位旧帝に入れなさそうなら安心しろ、お前は普通に頭も要領も環境も悪い
高校の時点で気付けたのは幸せだ
尚更どうやってその先生きていくか大学に入る前から真面目に考えろ
いざやってる最中の状況の変化に応じて
修正するべき時に修正していけばいいからまず目標、道筋を決めろ
頭が悪いなら手と口と頭を動かせ
訓練もロクにしてない奴が教科書ぼけーっとながめて暗記しようとすんな、書いて覚えろ
どうしてそうなるかを自分に言い聞かせながら解いて回答合わせしろ
教科書のどの辺に書いてあったはずと思い出す、語呂合わせで思い出す、前後関係から思い出す
体と記憶の連想・連動を使え
集合を、バスに乗った人!
一次関数的な人・二次元関数的な人・『微分・積分的な考えの人』と考える。
社会に出ると、仕事の問題の解決方法や進め方で、差が出るぞ!
一次関数て、右肩上がりの正弦グラフ!
微分・積分て、一部の情報から全体の方向性を解く!
運動部で、数学の先生に『微分・積分』を両方教える時間が無い。
どちらか片方を、覚えろ!
『微分・積分』は、どちらからでも解ける。
そんな、教育を受けた人物が大学の同級生で、別の課にいたから覚えてる。
積分の答えを、微分式を反転させて回答して行くのだから面白かった。
高校生や大学生のいる奴らに、『公式は、どうして出来たのか?』展開させられた。
『公式』を使えば、簡単に解けていた問題が、解けなくなった。
『公式』を疑う時間は、学校のカリキュラムに無かった。
結論、100年前の最高の知識人やエリートの考え抜いた結果をまとめたのが『公式』だ!
中学生に、100年前の最高水準の学者がまとめ上げた『公式』を展開して理解できるはずはない。
『無駄な時間を、使わされた!授業が遅れた!』
俺は、トップ集団から蹴落とされて、差を付けられた。
だが、取り戻すチャンスが訪れた。
夜の11時にやっていたNHK教育放送の『高校1年の数学』で、『中学の復習』の回を見てノートに公式を写して必要最小限のものを覚えたからだ。
基本とは、そういう意味だ!ベストを尽くせ!
学生の本分とは、今しか出来ない!→よく遊び・よく学び・夢中になるものを見つける!
。
50代・40代・30代の人が、大学時代に学んだスキルと同じか?
そう考えて、当てはめると『時代遅れ!』と考えるか?
当時のエリートと、同じ教育を受けていると考えるのでは、大きく違う!
企画やプロジェクトを進める際の、理解度や共感してもらい賛同してもらうなど、ある種の『コネ』にも繋がる。
社会のシステムにもつながる。
中国のエリート部隊の人が、社会の近代化を進めている。
中国で仕事をすると一般のサラリーマンが、東大生やハーバードのエリート集団の中で仕事を進める見たいなものだから。
そういうスキルが、重要になってくる。
中国人は、多いから層が厚い!
一流大学は、ネットワークが学閥で重要で、一般社員食堂でなく重役社員食堂で食べれる切符をもらったのかも知れない。
医者、弁護士などが多くて、国家資格の重要部を締め、生命・財産で他の一般の人より助けてもらう事が多くなる。
大学合格は、その1つの道ですね。
俺なんて現代文とかあんま勉強しない科目選んでたけど
職場の英語研修とか簿記研修とかやって、再認識した。
単語や公式や法則はひたすら書き取りで覚える。
書き終わった裏紙は反対側にどんどん積んでいき、貯まったら捨てる。
かなりの勢いでボールペンもなくなるが、これは捨てずに貯めておく。
空になったボールペンが10本も貯まるころにはボールペンを貯めるのが楽しくなっているはず。
勉強の量が目に見える形でわかるので達成感が違うし自信にもつながる。
100個覚えるなら10個ずつ10日間でやるんじゃなくて、1日50個ずつとか100個ずつとかを繰り返す方が覚えやすい
教科書て大事だなとオモタ
休憩はTVとかゲームとか本とか避ける。覚えた知識が逃げるから。
徒歩で気分転換に散歩にでも行ってこい。特に目的無く。あと、風呂とか。
戻ったらもう一度勉強して繰り返し。それでかなり覚えられる。
あと、寝る前にも勉強して直ぐに寝ろよ。
詰め込みは意味がないと言われるが、考えの基礎体力としては重要。
知識が積み重なって層になると、点か線でしかなかったモノが面や山になる。
とにかく学習は量だ。そして、学習に使った時間をぶち壊さない「休憩」が重要。
インプットとアウトプットを同時にできるから効率的だよ
教科書・参考書で重要じゃない部分なんてないんだから
あと受験終わって売るときとかにも困るし
あと結構でてるように量やってからじゃないと質がついてこないんだよな・・・
頑張ろうって思う人は誰にも言われず、ただひたすら勉強してるはず。
怠けるものは不満を語り、努力するものは希望を語る。受験生ファイト。
頑張ろうって意識が有るやつは絶対合格する。
「資格教材買取ショップ」
いらなくなった資格教材を買取り致します。
高3までずっと授業聞かずノートも取らずでやってきたが、大学入ってノートのとり方分からず詰んだ
模試になると真面目にやってる奴らはあまり点がとれないが
数学基地外な奴らはなんか野生的に高得点とってる
数学は過去問でもとけばいい。
英語はラテン語やるとなぜかよくなる。
理科系は教科書をノートに丸写しすれば何とかなる
社会系は歴史オタクにでも訊けばいい。
第一志望は買ったまま一回も使わなかったけど問題なかったよ。
あと塾の先生とかって「なんでできないの?」って言っちゃだめなんだけど、自分でなんでできないか考えないやつはどうやっても無駄なのできちんと頭を使ってください。そうすることで論理的思考ができてくるので、推論する力が身についてきて国語英語古文全部できます。
それだけしとけば暗記系だけ継続的に音読したりして時間かけてやれば京大に入れます。ソースは俺。
ちなみに数学・物理では「なんでできないか」を考えて「どこができないか」を解答から拾い上げていくと問題の構造みたいなのが見えてきて、初見(つっても高校レベルはだいたい何かの類題)の問題でも条件から「ここがわかればよい」ってわかって「そのためにはこれが必要である」までたどり着くことが容易になる。それを示す手法は問題をたくさん解いて覚えましょう。
俺はどんな単語や公式でも1、2回見れば覚える事が出来るのだが(テスト30分前にざっと教科書見て、80点取れた事があった)、テストが終わった瞬間何も覚えてないんだ。
今まで習った事が一つも思い出せない。
<a href="http://www.goodrmt.jp/rmt/aion.html">Aion アイオン RMT</a>
<a href="http://www.hotmoncler.jp/">モンクレール</a>
<a href="http://www.buy-brand.com">MBT</a>
<a href="http://www.bestnewugg.com/">アグブーツ</a>
<a href="http://www.japanbrand777.com/">スーパーコピー</a>
参考店舗:<a href="http://www.rmt-all.jp">Tera rmt</a>
<a href="http://www.wtougg.com/">UGGブーツ</a>
<a href="http://www.hotmoncler.jp/">モンクレール</a>
<a href="http://www.goodrmt.jp/">TERA テラ RMT</a>
同じような勉強ばかりしていると、似たような情報の繰返し「詰め込み」だから、その情報に関わる脳細胞がマヒして、収穫が逆に減ってしまう。だから、ある意味で逆に「バカ」になっているのだ。この対策は幾つかある。
(1)カルチャーとリンクさせる。
勉強だけやっていると、何を「目的」にやっているのか?分からなくなる事がある。一流大学、一流企業、と考えると気力が萎える事があるだろう。ところが勉学に苦労して、最終目的の一流企業に入社出来ても、会話やアイデア、企画等、学生時代における勉強では学ばなかった事、排除していた事が裏目に出て、入社後には、三流社員に落ちぶれて苦汁を舐める事があるのだ。金持ちは「カルチャー」を好むのだ。例えば、銀行の営業マンとなり、金持ちの邸宅に行った際に、いきなり商売の話しをしているだけでは、愛想を尽かされてしまう。世間話とかカルチャーの話しが出来なくてはならない。クラシック、バレエ公演、歌舞伎、絵画、焼き物、茶道、生け花、日経新聞や工業新聞による知識、等だ。これらの知識と勉強を関連付けて一緒に学ぶのだ。こうする事で、将来、一流企業に入った時に必要となる教養の予習にもなっているのだ。
(2)森林浴をせよ。
森林浴は最近、脳のストレスを緩和したり、単純作業に効果が出たりするような物質が、森林の大気に大量に含まれている事が注目されている。「青葉アルデヒド」「青葉アルコール」等の自然物質だ。国の研究機関が数年前に報告してから、これをどのように商品化するのか?という時間の問題になってきているようだ。バードウォッチングを兼ねながら、毎日最寄りの公園等を20~30分間程度散歩するだけで、体力が付き、精神的に好ましく、同時に「頭の働きが向上する」のだから、一石二鳥だ。
(3)勉強ばかりしていないで、適度な量の運動も時々せよ。
適度な運動も時々併用しながら、勉強している人は、試験の成績が、運動していない人達よりも13.5%高い成績が出る事が報告されている。
(4)楽譜を見ながら楽器の演奏をする経験が長かった人達は、記憶力や語学力が高かった。
受験科目の勉強一筋だと、逆に頭が悪くなっている可能性があるのだ。音楽は感性を司る機能の右脳と、楽譜を読んで理解するという論理を司る機能の左脳を同時に使うので、頭が良くなるのだ。人間は本来、左右の脳の機能を同時に使うのがごく自然だったのに、左脳ばかり酷使する勉強スタイルによって、逆に「バカ」になったのだ。今の時代における政治家や企業経営者がバカだらけになっている原因でもある。
(5)日光浴せよ
ある学校での実験ではあるが、照明に違いのある二つの教室で、生徒の成績の違いが確認された。その照明の違いとは、一方の教室の天井照明は、従来の蛍光灯だ。他方の教室の天井照明は、僅かばかり紫外線が漏れ出るタイプの蛍光灯だった。生徒の成績は、紫外線が僅かばかり漏れ出るタイプの蛍光灯が設置してある教室の方が、出来が良かった。また、日中の好天時に屋外にいる人は、太陽光に含まれる紫外線が、木立や緑樹に当たって散乱したものが目から入るので、もっと効果があると思われる。屋内の蛍光灯照明に比べると、自然光の方が圧倒的に明るい。このような十分に明るい自然光の環境下に暮らす人の体内には、精神的活動を正常に保つためには必要な「セロトニン」や「メラトニン」が生成するそうだ。「やる気」が起きない、とか、「気力」が起きない、という原因は、もしかすると、十分な量の自然光を浴びる事が不足して、蛍光灯等のような弱い人工照明下で勉強を続けたために、精神的活性化に必要な「セロトニン」「メラトニン」の体内生成が不足しているのかもしれない。
・頭が良くなるには、屋外で森林浴と日光浴をする事と、適量の運動が必要だという事だ。ゴルフ、ジョギング、サイクリング、ピクニック等を、勉強と一緒にメニューに付け加える必要がありそうだ。
(6)「空間的視力」と「時間的視力」を身に付けよ。
昔、東京が「江戸」とよばれていた時代は、街の中から富士山がよく見えていた。高い建物がなく、空気の汚れが少なかったからだ。縁起担ぎの言葉にも、「一富士、二鷹、三茄子」と言うだろう。「富士山」は一度は登ってみたい理想、日本のトップ、出世を象徴し、「鷹」は「鳥類の王者」「遠くを見通す眼力」「慧眼」等の象徴である。当時、大名や将軍等の高い身分の人達は、「鷹狩り」をしていた事もあり、「為政者」「権力者」のお側(そば)に仕(つか)える事が許された身分の者である事の象徴でもあった。「茄子」となると、長期保存が可能な野菜のひとつで、更に長期保存性を高めるために漬物の材料になった。二宮尊徳がその年に採れた茄子の味が悪い事に気付いて、飢饉が迫っている事を予想。粟(あわ)などの生育の速い作物を植える事を提案して、飢饉を回避した話しがある。「予知・予測」能力だ。車の安全運転の概念でも、「危険『予知』」という言葉を使うだろう。先ほどの「鷹」の話しが「空間的」な視力の話しだとするならば、「茄子」の話しは「時間的」な視力の話しなのだ。「転ばぬ先の杖」でもある。優れた人は、このように「空間的視力」と「時間的視力」を身に付けるのだ。
(7-1)他の知識とリンクしているもので知識のネットワークを構築、忘れ防止の「杖」「保険」とせよ。
「鉄血宰相ビスマルク」…この人物は興味深い人物だ。知識とは、このようにして覚えるのだ、という典型的なモデルでもある。ひとつは、そのまま「世界史」の中の人物名と出来事だ。用語としては、「晋仏戦争」「ナポレオン3世」「ベルサイユ宮殿」「北ドイツ諸邦」「ヴィルヘルム1世」「オーストリア帝国」が登場する。この人物は、近代的な各種保険制度を最初に導入した人でもある。各種保険制度の導入は、国内の労働者勢力からの突き上げを沈黙させる効果があった事が歴史の教科書には書かれている。今の時代には、各国の保険制度が財政難の原因のひとつになっていて、支給金額の減額や支給開始年齢を遅らせる等の問題が出ている。これらの保険制度の元々の目的は、何と「戦費調達」だったのだ。この戦費を得てビスマルクはフランスの軍隊を撃破、ナポレオン3世を捕虜にした。そして「ドイツ帝国」の成立を宣言した。これ以降、各国は保険制度を導入するようになる。今の時代に各国で「破綻」の恐れが問われている「年金制度」は、ここから始まっているのだ。→(7-2)へ続く。
(7-2)他の知識とリンクして、知識のネットワークを構築して、忘れ防止のための「杖」「保険」とせよ。
→(7-1)からの続き。
後に「源泉徴収方式」で年金制度を構築したのがナチスドイツだ。今の日本の年金制度は、このナチスドイツの年金制度の丸写しだと言われているのだ。ナチスドイツは国民から源泉徴収方式で徴収した年金資金で、軍用道路としての「アウトバーン」を建設している。しかし、元々のお金は、国民のお金だ。定年になったら年金の受給を楽しみにしている人達のお金の「横取り」「横領」「転用」だ。アウトバーンの建設に年金資金を大量に支出したからには、どこかで元を取る必要があった。この様子を見ていたイギリスのチャーチルは「ヒトラー(の狙い)は戦争だ」と言った。ここまで来ると、ビスマルク→年金制度→ヒトラー→戦争→…とリンクしている事が分かる。「戦争」好きな人の知識欲を補う知識としては、ビスマルク時代のモルトケ。それからモルトケがお手本としたのが「戦争論」を書いたクラウゼヴィッツだ。クラウゼヴィッツは近代軍事学の「祖」。クラウゼヴィッツはナポレオン(1世)戦争の時に従軍している。→(7-3)へ続く。
(7-3)他の知識とリンクして、知識のネットワークを構築して、忘れ防止のための「杖」「保険」とせよ。
→(7-2)からの続き。
ビスマルクは、政治学や人物論として見ても面白い。「晋仏戦争」で勝利してドイツ帝国の建国に成功した後は、国際的な力の「均衡政策」「協調政策」を採った。明治政府は伊藤博文と大久保利通等の重鎮をヨーロッパに派遣。イギリスでロスチャイルドの提案で、ドイツに渡り、ビスマルクと会見した。ここで、国際協調とは、政治的な駆引きと軍事的な力の均衡による事を学ぶ。そして老獪な知恵を学ぶ。大久保利通はビスマルクの賢明さに感嘆して、日本への手紙の中で「先生」と呼ぶ有り様。ここから先は、「陰謀」好きな人達の領域の話しに少々入る。先に述べたロスチャイルド、ヒトラー、ビスマルクは、何れもイルミナティ(フリーメイソン)だ。ビスマルクはフリーメイソンの内部の階位で、33階位という高位の地位にあったそうだ。フリーメイソンは世界史の色々は場面で出て来るので、これだけを追跡しているだけで世界史の粗々の勉強が出来てしまうほどである。音楽家ではモーツァルト、フリーメイソンのために作曲もしている。→(7-4)へ続く。
(7-4)他の知識とリンクして、知識のネットワークを構築して、忘れ防止のための「杖」「保険」とせよ。
→(7-3)からの続き。
風が吹いても壊れない蜘蛛(くも)の巣を見て、多数の糸がそれを支えている事が分かる。知識、記憶の保持や、色々な知恵の発現とは、これに似たような構造になっているのだ。世界史の教科書に書かれている用語や内容が忘れかかったとしても、関連する知識が多数あると、それらが、忘却の彼方へ消え去る事を防いでくれるのだ。ビスマルクの例でいくならば、「戦争」好きな人や「陰謀」好きな人は、度々、ビスマルクの事を思い起こすため、記憶の上書きの努力を苦しまずに自然に行う事が出来るのだ。何故なら、学習は「苦役」ではなくて「趣味」の一部だからだ。いくら「趣味」であっても、時が経過すると、「半減期」が訪れて、忘れ始める。大抵の人は、関心が薄い知識が忘却開始した事すら気が付かない。しかし、関連知識に趣味がある人達は、時々、その知識と周辺の関連知識がどうなっているのか、記憶世界のパトロールを脳裏で行っている。そして、忘却して失われた箇所を発見すると、自発的に再学習する意欲が沸いて来るのだ。
(8)「頭寒足熱」を実行せよ。
頭はコンピューターのようなもの。絶えず発熱しているから、少々頭部は涼しくした方が良いのだ。反対に、足は温める必要がある。足の裏のツボ(神経端末)は、脳に繋がっているから、粗末にしてはならないのだ。女性は特に足腰が冷え易いので、冬場は注意する必要がある。それから、顔・首周り・手のひら・足の裏は、清潔にしておかねばならない。汗や油は厳禁だ。これらの部位は、神経が多数集中しているだけではなくて、脳に向けて不要の外乱信号を発している箇所でもあるので、十分な清潔を保つ必要があるのだ。「頭寒足熱」により頭が良くなる効果がある事は、発明家のドクター中松氏によって実験されて、明らかな効果がある事が確かめられている。
(10-1)バイオリズムを活かせ。
人は、太陽が昇ったり沈んだりする周期に合ったバイオリズムが、元々備わっている。ところが、生活が乱れたり、環境における人工照明が原因で、バイオリズムが日昇日没のサイクルとは、ずれてしまうのだ。だから、バイオリズムの波が下向きの時に勉強しても効率が上がらないのだ。→(10-2)へ続く。
→(10-1)からの続き。
ずれたバイオリズムをリセットする方法がある。これは、定期的な日光浴を早朝に毎日同じ時刻に繰り返し行うのだ。これは人工照明ではダメで、自然光の強い光が必要なのだ。会社の中でも、出世して重役になっているような人は、朝型人間だ。本人は自覚していないかもしれないが、早朝の自然光でバイオリズムが正しくリセットされて、頭脳労働に相応しい高効率状態になっているのだ。それに早朝だと、うるさい電話や不意の訪問客も無く、仕事に集中出来る、というメリットがある。夜型人間だと、テレビ番組が気になったり、外のネオンに目が行ったりする事があるけれど、早朝ならそのような事は起きない。また、夜間は、暗い窓に向いて学習していると、余計な事を考えたり、将来に対する漠然とした不安に包まれたりする事が起きやすい。しかし、十分に明るい自然光の下で学習していると、そのような無駄な事に関心が向かないで済む。このような、自然光のサイクルとリンクしながらバイオリズムの力を最大限に引き出して、頭が良くなった歴史的に有名な人が存在する。「空海」だ。記憶力が格段にUPして、長い経文の暗記、詩歌の能力、中国語の学習等が可能になったのだ。
「賢い人は同じ道を歩かず」
通学路や買い物の道はいつもの同じ道を歩いてはならない。別の道を歩くと、何らかの新しい発見や疑問にぶつかる。賢い人は、いつも通りのマンネリ化したパターンの生活をしないのだ。賢い人は単純反復を嫌うのだ。賢い人は、新しい刺激、新しい情報を求めるのだ。賢い人は、帰宅途中で見た物事でも、学習のヒント、知恵を見つけるのだ。…駅からは、いつものバス通りを歩いてアパートに帰るのではなくて、たまには裏街道を歩いて帰宅する事を試みるのだ。古い店の看板に書かれている文字が読めない事がある。「一生懸命漢字の勉強をしてきたはずなのに、読めない漢字があるとは!」とショックを受ける。下町の古くからある病院なんか、健康で病院通いした事が無い若い学生だと、病院の看板を見ると、人名でも難読な漢字に接する事がある。個人の住宅でも、古くからある家の表札やお稽古伝習所の看板の漢字が読めない事もある。家屋の修理をしているシーンを見て、使っている塗料の成分、例えば、エポキシ塗料とか、シンナーと聞いて、化学の勉強で理解可能か否か確認する気になる事もある。シンナーとは、そのような名前の単一成分の化学物質は無く、いくつかの成分の混合物質だ。百科事典があるのなら、調べてみる気になるだろう。これも勉強のひとつなのだ。
大学生や社会人になると、仕事でも必要となるので、営業や経理、企画、金融を目指す人なら、「日本経済新聞」を読むだろう。エンジニアや科学者、技術者を目指すなら、「ニュートン」や「電子技術」などの啓蒙書を読むだろう。そして、文系と理系の両者に必要な書籍がある。「現代用語の基礎知識」だ。これには、外来語や業界用語の基本的な常識がまとめられている。しかし、これらは、大学生や社会人になってから読むようでは遅いのだ。何故なら、勉強不足だったような人達にとっては難しく感じ、勉強を十分にやった人達にとっては物足らないのだ。だから、そのような両者にとっては、遅くても出来れば中学生位には目を通して関心を持つ位になってなくてはならないのだ。それらを早目に目を通しておくと、「何が勉強不足なのか?」が直ちに分かるのだ。医師を目指す人ならば、出来る限り早い内に、電子工学の知識と、高等な物理学と化学物質の知識の先取り学習もしておかねばならない。医療検査機器の原理は、電子工学と原子力工学の知識が必要だからだ。今流行りのPET(ペット)と呼ばれる医療検査機器は、放射性同位元素の知識とγ線の知識、コンピューターによるデータ処理の数理科学の知識の結晶なのだ。
Cool! I love your site. Very well done. Thanks for organizing everything to where I can find it
easier. Keep up the good work! I love it! Regards
コメントする