蔦カレーが閉店!・゚・(ノД`)ノ・゚・。

こんにちは。

ペナン旅行記を一気に片付けようかと思っていましたが、
昨日のOchiさんの記事を見たら衝撃の事実が。
雑誌などの取材はお断り、店内写真撮影禁止、コーヒーだけの
お客さんは追い返される、「いっこー」など様々な伝説がある
有名なカレー屋さん、印度風カリーライス(通称「蔦カレー」)が
6月8日(金)を持って閉店してしまうようです!

何でも13時過ぎには売り切れてしまうというこのお店。
来週の平日は休みを突っ込まないと行かれそうにありません。
という訳で、普段土日は午後まで寝てるインドタイムな私でも
この日ばかりは午前中に起きて、三越前まで行ってきました。

12時ジャストに到着。あっさりお店は見つかりましたが…。

蔦カレー 蔦カレー

orz...

残念でしたが、私には縁がなかったという事ですね。
他のカレーブロガーの皆さんの記事を以下にリンクしておきますので、
そちらをご覧ください。

※たあぼうさんの記事はコチラ(2005.05.26)です。

※NOBLEさんの記事はコチラ(2005.10.22)です。

※カレーブさんの記事はコチラ(投稿日時不明)です。

※ヒロキエさんの記事は以下のリンクを。
何と「食い道53店」の記念すべき1店目ですよ。
日本橋 印度風カリーライス 1(2006.05.12)
日本橋 印度風カリーライス 2(2006.05.14)
日本橋 印度風カリーライス 3(2006.05.15)
日本橋 印度風カリーライス 4(2006.05.17)
日本橋 印度風カリーライス 5(2007.06.03)
日本橋 印度風カリーライス 6(2007.06.08)

※カレー部長さんの記事はコチラ(2006.08.08)です。


興味を持たれた方は、早めに訪問してみてください。
蔦カレーの店主さまは長い間、本当にお疲れさまでした。
あと5日間、くれぐれも体調に気を付けていただきたいと思います。

それでは、失礼します。
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )このエントリーを含むはてなブックマーク
« 【ペナン食い倒れ... 【ペナン食い倒れ... »
 
コメント
 
 
 
閉店なんですね。 (カレー部長)
2007-06-03 17:21:49
こんにちは。
蔦カレー閉店してしまうんですね。
会社勤めしているとなかなか行けない店ですよね。
部長も去年の8月と10月の2回行きましたが、来週は時間作れそうもないので、多分これで終わりです。
うーん、もう一回ぐらい行っておきたかったなあ。
 
 
 
Unknown (さきちゃん)
2007-06-03 17:57:06
確かウィークデイのお昼だけのお店でしたよね。
行こう行こうと思っていたのに未訪。
ここ見て正解。よかった〜、間一髪。
来週中にには1回行きます。
 
 
 
うひゃ (Ochi)
2007-06-03 19:15:35
うわ店内撮影禁止だったんですか、こちら。
全く知らずに(しかも空気も読まずに)撮影しちゃってましたよ。いつもの調子で。
慌てて、載せていた店内写真を外しました。
張り紙の写真は、お店の方に許可をもらえたものなので、そのまま残しますが。
平日の、しかも昼間だけの営業ですから、訪問するのは難しいですやね。
オイラも最後に行けてよかったっす。
 
 
 
Unknown (はぴい)
2007-06-03 20:03:06
これは、、、、
 
 
 
えっ、 (Laku)
2007-06-03 20:04:53
閉店なんだ!?
随分前に、1回行ったきりなので、
なんとか時間作って、行きたいっす!
 
 
 
深夜に (ヒロキエ)
2007-06-03 20:14:10
連絡ありがとう。
私も、とりあえず店の外観だけ撮影に行きました。
今週中に行けるとイイけどなぁ。
 
 
 
>カレー部長さんへ (USHIZO)
2007-06-03 22:41:33
こんばんは。いらっしゃいませ!

蔦カレー、行ってみたかったんですけどね。残念です。
カレー部長さんのブログ(旧)を検索したのですが
ヒットしませんでした。
(新)の方を見れば良かったですね。記事に追記しておきます。

それでは、失礼します。
 
 
 
>さきちゃんさんへ (USHIZO)
2007-06-03 22:44:34
こんばんは。いらっしゃいませ!

平日昼に訪問出来るなら、ぜひ行ってみてください!
私は有給突っ込んでも良いのですが、さすがに最近
休み過ぎなので無理っぽいです。
ぜひうどんで発揮した胃袋で、一人で入店しても
「にこー」と言わせてくださいませf(^^;)

それでは、失礼します。
 
 
 
>Ochiさんへ (USHIZO)
2007-06-03 22:56:43
こんばんは。いらっしゃいませ!

そうなんです。写真撮影禁止らしいんですよ。
みなさん良く撮影できたなぁと感心してしまいました。

前よりは規制がユルくなったそうですが、ヒロキエさんが
「撮って良い?」と聞いたら、渋々「…えぇ」と
おばちゃんに許可もらったと聞きました。
そこら辺どうなんでしょうね。

せっかくのお店なんだから1代限りじゃなく、2代目に
引き継ぐとか、暖簾分けすれば良いのにと思いました。

平日昼間オンリーなのが厳しいっすね。
行けるかなぁ…。

それでは、失礼します。
 
 
 
>はぴいさんへ (USHIZO)
2007-06-03 22:58:08
こんばんは。いらっしゃいませ!

ええ、蔦ですが、何か?f(^^;)

きっとはぴいさんはお嫌いなお店だと思いました。
ブログ内検索したら案の定、お店は出て来ませんでした。

それでは、失礼します。
 
 
 
>Lakuさんへ (USHIZO)
2007-06-03 23:00:05
こんばんは。いらっしゃいませ!

そうそう。たあぼうさんの記事のコメントでLakuさんが
だいぶ前に行ったきりと書いてたので、ブログ内検索したけど
ヒットしなかったので、おそらくブログなんてもんが
出来るよりもずっと前の話なんだろうな、と思ってました。
多分お店が出来た頃でしょうね←年幾つダヨ

またしても朝イチの男、登場か!?
それでは、失礼します。
 
 
 
>ヒロキエさんへ (USHIZO)
2007-06-03 23:02:09
こんばんは。いらっしゃいませ!

いやー、やっぱあのお店ときたらヒロキエさんでしょ。
そう思ってご連絡した次第です。
夜中にすみませんでした。

もうちょっとでお店の前でニアミスするところでしたね。
時間の都合がつくのであれば、ぜひ行ってくださいませ。
大勝軒の最終日みたいな事にはならないと思いますが、
どうなる事やら。

それでは、失礼します。
 
 
 
了解! (samurai)
2007-06-04 01:33:55
えーと、とりあえず色々言いたいことはあるのですが、
明日行ってきますww。
 
 
 
Unknown (curryota)
2007-06-04 02:14:44
samuraiさんがどんなこと言いたいのか気になるcurryotaです。

二度ほど食べたことありますが、
一度目はカメラをバッグの中から取り出した瞬間に電光石火の「撮影NG」ツッコミを受けました…。

好みが分かれるお店ということは、それだけ個性があるお店なので、閉店のNEWSを聞くとやはり悲しいです。
 
 
 
Unknown (curryvader)
2007-06-04 05:42:55
明日行けそうですので、行ってきます。
NGと言われるかどうか・・・
 
 
 
>samuraiさんへ (USHIZO)
2007-06-04 12:59:57
こんにちは。いらっしゃいませ!

明日は雨じゃないですヨー(ノ∀`)タハー
休んでばっかだと怒られますヨー(ノ∀`)タハー

私もcurryotaさん同様、どうぶった斬ってくれるのか
激しく気になります←なぜか斬る方向前提で

それでは、失礼します。
 
 
 
>curryotaさんへ (USHIZO)
2007-06-04 17:52:48
こんばんは。いらっしゃいませ!

>samuraiさんがどんなこと言いたいのか気になる

私も非常〜に気になります。
彼の最近の斬れ味は素晴らしいものがありますからねf(^^;)
いやー、楽しみです。

>カメラをバッグの中から取り出した瞬間に
>電光石火の「撮影NG」ツッコミを受けました…。

やっぱそうなりますよね。
記事上げしてる皆様はよくツッコミを受けずに
済みましたよね。どーやったんでしょ。

私も訪問出来れば良いんですが、ツッコミを受けたら
どう切り返そうかと今から思案に明け暮れる日々です(ぉぃ)

それでは、失礼します。
 
 
 
>curryvaderさんへ (USHIZO)
2007-06-04 17:57:26
こんばんは。いらっしゃいませ!

明日は以前のように、カレーの神様に見放されないと
良いですね。健闘を祈ります。
※分からない人はvaderさんのブログで「蔦」で検索を

NG出たらどうやって切り返すか、トンチの効いた
セリフを考えておきましょう(・∀・)イイ
私がもし行けて、NG食らった場合はどう言おうかなぁ。

それでは、失礼します。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
 
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。