20120205
■[しごと]コンビニの店長が見た本屋の陳列
めっちゃおもしろかったっすよー。
やー、本屋で働きたかったんですよね。コンビニで社員として働いてて、んでちょっと上司とケンカして辞めた過去があるんですけど、働かなきゃ食ってけないしなー、なにしよっかなーと思って、まっさきに思いついたのがやっぱり本屋で。んで面接行ったんですけどぜんぜんうまくいかなくてですね、あーこりゃもうだめだーゲーセンでも行くかーと思ってスーツ姿のまま入ったゲーセンで虹色町の奇跡やってシャルロッテの水浴びシーンでギャラリーできてああいまこの瞬間俺ロリコンだと思わてるんだろうなーそのとおりなんだけどでも妖精さんのほうが好きなんですよー?とか思ったのもいまではいい思い出じゃねえよ記憶から消してえよ。
すいませんのっけから話逸れた。
いまコンビニの仕事やってますけど、やっぱり雑誌の陳列には尋常じゃないこだわりがありまして、んで俺、雑誌の陳列に関しては持論があるんですよね。あれ「賞味期限一日のナマモノ商材」なんですよ。一日経ったらもう廃棄。実際にはそこまで極端な話ではもちろんないんですが、そう考えたほうがいい、ということです。まあ雑誌の場合、返本ありますからリスクないんでそういうことも言ってられるって話もありますが。
賞味期限一日っていうのは、結局のところみんな発売日に買うんですな、雑誌って。女性誌は比較的その傾向が弱いですけど、それ以外はたいていそう。それで、毎日新商品が入荷する、と考えればいい。そうすると基本は多フェース陳列になりますんで、たとえば……うーん、そうだな、週刊ポストが8冊入荷するとするじゃないですか、そしたら8フェース取りますね。考えかたとしては、です。実際には雑誌什器の段数の問題があって、きれいに見せるためには縦1列にしたほうがいいんで、6段だったら6フェースにしますが。
女性誌では発売日売りの傾向は弱いっていっても、そこは、たとえば小悪魔アゲハみたいないま売れてる雑誌ありますよね、ああいうのは発売日にガーッとと多フェース展開したら、そりゃ売れます。女性誌って種類多いですからね、ふつうのお店はそれやりません。そこをあえてやる。
ここで重要なのは「うちはそういう陳列のしかたしてる店ですよー」っていうのが、お客さんに周知徹底されるまで続けるってことです。そうすると、面陳列してる雑誌はほぼ今日が発売日の雑誌ってことになりますから、お客さんが雑誌売場を通過するときに「今日なんか発売の雑誌あったっけかなー」って眺めながら歩いてくれる。
雑誌って売れなくなってるって言われてますし、実際、テレビ雑誌なんて昔にくらべるとずいぶんと売れなくなりましたけど、やりようですから。なんか売上作れるとこないかなーと思ってる関係者の方は、一度ためしてみてください。客層にもよりますが、多フェースが効きやすいのは、一にヤンマガとかあのへんの青年コミック誌、次にウォーカー系の雑誌、あとは女性誌です。あと陳列はきれいになー。本部の用意してくれた返本リストになんか頼ってちゃだめだおー。もっと早いタイミングでびしばし返本しちまえ。ただしViViとかCanCamとかあのへんの雑誌はしつこく売場に残しておくんだ。あとワンピースみたいな化物コミックスはレジ前展開なー。万引き防止ってのもそうだけど、D+1で大量入荷する常温保存可能な新商品と考えればだんぜんレジ前っすよ。売れますぜー。
というわけでですね、俺はそういうやりかたで雑誌の売上はけっこう伸ばしてきたぜ、という自負があるわけです。証拠になる数字を出せるわけじゃないんで「言ってるだけだろ?」って思われてもしゃーないですが、そこはまあ信用していただくとして。
ただこれ、コンビニなんですよね。冒頭に挙げたリンク先は本屋さんの話です。
俺はあくまでコンビニやってる人間としてリンク先のまとめを読んだわけなんですが、いやあ、それでもおもしろいですよ。冒頭で受動的なお客さんと能動的なお客さんって話題が出てきますが、これってコンビニでもわりと不変のテーマでして。客をもっとも受動的なものだと考えるのが、たとえば某7の字がつくチェーン店の偉い人ですな。あのチェーン、またぞろ店舗数を爆増させる計画たててるみたいですが、コンビニの歴史って「需要がないところに需要を創造してきた」って側面がかなりありまして。代表的なのは冷やし麺みたいなもんですかね。あれ20年前にあんなに売れる商材じゃなかったですから。おでんなんかもそうですな。コンビニでおでんを買う、という習慣そのものを「創造」したのは7の字がつくあのチェーンです。なんだかんだいってリーディングカンパニーですな。それじゃ恒例のやつ行ってみたいと思います。
爆発しねえかなああのチェーン!!!
ふう……ぜんぜんすっきりしねえ。もうおにぎりの100円セールやめてくれよ……。
でまあ、それはそれとしてですね、こう考えると、あのチェーンって、客を徹底的に「受動的」なものと考えてるんですね。提供されないと需要に気づかない。そういう考えです。提供される。それで人は初めて気づく。「ああ、こんなものが欲しかったんだ」と。
ただ、漠然と陳列してたってだれも気づいてくれないわけで、ここで陳列の話になるわけです。まあ、広告宣伝プランディングタイアップとかそういう話はとりあえず忘れておいてください。
話を陳列に絞りますが、なるほど、本屋さんには公式ってのはないんだな、というのが上記のまとめを読んでよくわかりましたね。コンビニですと、あります。2フェースと3フェースのときの効率ですとか、1段展開したとき、1フェースのときと比較してどんだけ売上が変化するかっていうのは、だいたいのチェーンがノウハウとして持ってるんじゃないでしょうか。まあアテにはならないっすけどね!
コンビニにあって本屋にそれがないのは、ひとつにはチェーンの規模でしょうね。それと、コンビニは、おそらくは本屋と比較して立地による売れかたの違いが小さい。結局人がコンビニに来る目的のかなりの部分は「はらへった」とか「のどかわいた」が多くて、その限りにおいて、そこまで極端な差って出ないと思うんですよ。
これは、本ってのがかなり趣味性の強い商品だってこともありますね。そしてアイテム数がべらぼうに多い。じゃあどうすんのってことになったときに、個展ごとに商圏に最適化した戦略を取らざるを得ず、それって公式化できんの?となったら、そうまではできないでしょうよ、という話になる。高校の通学路にある本屋でビジネス書押しまくってなんかいいことあんの?って話ですよね。
そうなると、本屋の客は、コンビニなんかと比較すると、すべてが「能動的」な客と言い切っていいかもしれない。能動的な客相手に多面展開とかいらないでしょ、それより品揃えでしょ、という話になるのかもしんない。
俺自身は、コンビニ経営者としては多フェース展開の信奉者なんですよね。ただこれ、以前にもどこかで書いたと思いますけど、多フェース展開をやるには絶対の条件があって「売り込んでる商品以外の部分で、客を失望させない」という強い意志を売場に反映させる必要があります。多フェース=アイテム数削減ではないです。まあ、このへんの話は上記のまとめにも出てきますが、たとえば俺が、入口入ってすぐの棚で、スナックの新商品を単品で1本ぶち抜いて作ったとするじゃないですか。これ、単品を売りまくることが目的「じゃない」んですよね。いや、そりゃ単品でも売れますが、そうじゃないです。あれは「この店はスナックを売る意志のある店です」という店の意志表示なんですな。だから、通常の売場できっちりと「押さえた」品揃えをしとかなきゃいけない。そうでないと待ってるのは客の失望です。
コンビニで買うスナックなんて、本と比較すれば商品どうしの差異なんてあってないようなもんじゃないですか。カルビーののり塩買おうと思ってた人が、湖池屋に心変わりすることなんていくらでもありうることなんだから。しかし、そうした差異の小さい商品群のなかでも、品揃えってのはきっちり考えていかないといけない。
こう考えると、本屋における多面展開ってのは、店の意志表示としては大いに必要なんだろうな、と思いますね。特設スペースみたいなのがあったとして「なぜそれを、いま、ここに置くのか」という客の疑問にできるだけ応えうるような。あるときはそれは話題の新刊だったりするでしょうし、別のときにはアニメ化作品、さらに別のときには「学園もの」でまとめてみました的な、企画っぽいかたちになるかもしれない。それはライトユーザーにとっての取っ掛かりにもなるでしょうし、俺みたいなどっちかっていうと本読みの人種ですよね、そういう人たちに「この店、わかってんなー」と思わせることにもなるかもしれない。そして、それがフックになったうえでの品揃えですわね。それができれば「信頼される本屋」になるんじゃないかな、と。
そう、本屋って、コンビニよりも明確に「店への信頼」が客の行動を左右するのかもしれない。少なくとも客としての俺はそうですね。
さて、ここから先は蛇足。
実際に、リンク先の人たちみたいに考えぬいて売場を作ってる本屋って、あんまり見たことないんですよね実は……。近場で一軒、信頼してる本屋さんはありますけど。
俺はもともと横浜が地元なんですけど、かつて河合塾のそばにあったまんがの森、あそこは陳列すごかったなあ……。平積みもそうなんですけど、ふつうの棚ですよね。背表紙で陳列してある棚。あそこの陳列順がもう、客の購買行動を先読みしてるとしか思えないような「くそっわかってやがる!」っていう陳列になってた。俺は「どこかに隙はないか」って探すやな客だったんですけど、やー、なかなか見つけられなかったですね。
あと横浜だとメロンブックス。品揃え的にぎっちぎちに詰まってるせいか、既刊で目的のものがあるときは探すの大変ですけど、よく衝動買いさせてくれますね。衝動買いさせてくれる本屋は大好きです。女子中制服図鑑を衝動買いさせてくれたことはずっと忘れません。
本の衝動買い、大好きなんですよね。俺はアマゾンを極力利用しない派なんですが、田舎に住んでるとなかなかそうも言っていられない。それでも可能な限り本屋で買いたいのは「なんかないかな」っていう気分が強くあるからです。まあ「なんかないかな」っていう気分の前に、ネットの知人が俺の好きそうなものを紹介してくれて、それはそれで楽しいんですけども、本屋で現物を見て「わーこれほしー」と思って買っちまって、すぐにそのへんのドトールやらマックやらで本を開いて読み始める。あの感じが大好きなんです。
これは、俺にとっての「本を入手する」ということの原体験がアマゾンにはないからかもしれない。おっさんですからね。でもねー、本屋で衝動買いさせられたい人ってけっこういると思うんだよなー。いてほしいよなー。業態なりの制約ってのがあるのは百も承知で、望まずにはいられない。たとえば(いつ出るのかもうだれにもわからない)「紅」の新刊を買いに行った俺が、隣に「これこそロリラノベの最高峰! 7さいはもうおとなだよ☆」っていうPOPついて俺の知らないロリラノベあったら絶対買う。おいたんちっさいおんなのこすきだよ。
20120127
■[感想]「ものべの」体験版
んーと公式はこちらです。
リンク先18禁ゲームの公式サイトなので18歳未満は行っちゃだめです。
体験版の感想はわざわざここで書くのはやめようかなーと思ってたんですけど、ちょっと気が触れたような良作だったんで、紹介したくなった次第です。
お話の内容その他は公式サイトで確認してください。ひとくちでいうと伝奇要素ありの和風ファンタジーですが、なんていうんだろ、ふつうの現代日本の生活になんの説明もなく妖怪が共存してたりするあたりで、えーと……こういうのなんて言いましたっけ、ほら、あるじゃないですか。なんとか……なんとか……いいや、なんでも。
似たような作品観の世界として、たとえば池上永一の「風車祭」を挙げておきましょうか。石垣島を舞台にしたふつうの現代ものなんですが、そこに伝統的な沖縄の信仰世界が二重写しになっているコメディタッチの長編小説です。登場人物はふつうに「マブイ」を落とすし、六本足の豚は出てくるし、そこでは信仰の世界が「ふつうに」存在してることをだれも疑わない。
こういうのって、ファンタジー要素の設定の強度が大事だと思うわけです。その点「風車祭」は、かなり戯画化されているとはいえ、かつては存在していたであろう信仰の断片を流用してきてるので、強度の点では心配ない。それになにより、あの作品では「沖縄」というのが最大のファンタジー要素として機能してるってのもあります。
で、この「ものべの」です。体験版やった別の人が元ネタをウィキペから探してきてましたが、舞台は高知県の山奥です。登場する信仰なんかも現実に存在するものを流用してるっぽい。このへんの設定の強度は相当のもんだと思います。
最近俺は、ちょっとした好奇心で神道とか神社について、本を10冊近く読んで調べたりして遊んでたんですが、調べたものをお話に活用するっていうのは、おそらくちょっとしたコツがいるんですよね。ましてその内容が「世界観」とも呼べるようなものに反映するとなると、これは相当の技術と知識の厚みを要する。これが「最初からそういう世界です」っていうんなら、読んでるこっちにもそれ相応の覚悟めいたものがあるんですが、この作品はそうじゃないです。あくまで「現代日本」の「高知県」のどこかのお話です。そこに妖怪が存在する日常を出現させる。これ、並大抵の力技じゃないです。なぜなら「妖怪が日常生活の体系に組み込まれている社会」を再構成しなければならず、かつそれは「現代日本」でなければならないから。
この処理が抜群にうまい。いや、これはほんと驚きましたね。
これを実現するために使われているのが、ひとつには妖怪や地域信仰に対する知識ですし、もうひとつ、日常描写のリアリティです。俺が驚いたのは、地元の年寄りたちが使う方言ですね。あと唐傘の妖怪の飛車角も方言でしたが、文字で方言を書くのってけっこう難しいと思うんですよ。俺自身、1970年代の函館の浜言葉の使い手ではありますけども、その「自分が使える」言葉ですらも、うまいこと文字で再現するのはかなり難しいと感じる。
ほか、すっかり美麗な背景に慣れてしまった「近年のエロゲユーザー」である俺が、あらためて驚くような背景、細かい効果音なんかもリアリティの立ち上げには大きく貢献してます。
それと「田舎」というものを表現するための無垢の視点を持った、夏葉というキャラクターの存在ですね。「都会しか知らない」「子供」の驚きを通じて、読む人がこの作品世界にスムーズに導入されやすいようにできてる。
テキストは達者でした。うまいテキストって開始数分でわかるものなんですが、この作品はまた、作品世界への導入、キャラクターの立ち上げ、ズレの表現、あらゆる部分でとにかく速度がすごかった。文章のひとつひとつの比重が高い。それが説得力のある絵に乗っかってるんだから、おもしろくないはずがないです。
あと音楽な。音楽もいいんですわ。理想のBGMって、意識しないときには聞こえなくて、気がついたときにはよく聞こえる、みたいなものだと俺は思ってるんですが、まさにそんな感じでした。この体験版の直前まで、2003年度のそこそこ有名な作品をやってたんですけど、そのへんと比較すると洗練の度合が違いすぎて驚く。あまりにあちこち隙がなく洗練されてたんで、これは直前にやった作品との9年の時差が俺の判断を狂わせてるのではないか、なんて疑ったくらいですが、体験版をやったほかの人たちもたいがい「なにこれ」って呆れるレベルみたいなんで、まあ、この作品のレベルそのものが高いってことなんだと思います。
いやー、ほんとはねー「俺がおもしろいっつってんだからおもしろいに決まってんだろいますぐ体験版やれよ!」で済ませたいくらいなんですけども、それだけじゃエントリになんないんで、いろいろ理屈つけてるだけって感じです。
あともうひとつ、確かにおもしろい、レベルも高いのはまちがいないんだけど、題材的にそこまで万人受けするものなのかっていうと、決してそうは思えないあたりですね。体験版やった限りでは特に薄暗い感じはしないんですが、このあとずっと同じ雰囲気で続くかっていうと、ちょっとダークな雰囲気入ってくんじゃないかな、という気はしますし、なによりメインのヒロインになるであろう夏葉が、えーと……これ……お嬢ちゃん何歳?
伝奇要素もですよね。俺ライトな伝奇要素はわりかし大好物ってのがあるんですけど、これけっこう人選ぶだろうしなあ……。あとなにより、過去に俺が体験版で絶賛してきた作品って決して売れてるわけじゃないってのもあります。
というわけで、この作品はですね、
1:ヒロインが規格外にちっさい(というか子供)
2:妖怪とかふつうにいる
3:おそらくはストーリー性がかなり強い
4:消費するものはキャラクターではない
5:攻略ヒロイン少ない
あたりが気にならない人には絶対のおすすめじゃないかなーと思いますが、それ以外の人にはさほどおすすめできないかもしれない。ただなー、おもしろいんだよなー。本気でおしろかったんだよなー。
というわけで、また一時的にテンション上がってるだけかもしれない俺に騙されてちったーつきあってやってもいいかーと思う方はこちらへどうぞ。
あとひよこストライクようやく発売になりましたね……。
※追記
メーカー公式ページに立ち絵画像集が掲載されてました。こいつぁ春から縁起がいいぜ……。
※追記2
まあたまにはガス欠になってふつうにもなります……。
20120123
■[変態論考]りりちよさまはなぜあんなにえろいのか
今日もTLではいろんな人がりりちよさまにダメにされているようです。かくいう俺もニコで配信来ましたんであらためてじっくり見ましたらりりちよさまほんとやばいなあ、なんであんなにやばいのかなあと真剣に考えているんですが、まあそんなことより俺は39度オーバーまで上がった熱をどうにかすることが先決かもしれません。2話が放映されていたときは仕事をしておりまして、それぞれの人たちがそれぞれに悶えるひどいTLを眺めていて大変悔しいなあと思ったものですが、なかでも、神奈川が誇る女子中学生ちゃん大好き仙人さんの実況はひどいものがあって、ああ、俺あの人とほとんど年変わらないんだよなあと思うと、同じ神奈川県民としてちょっとどうかな、と思わないこともないです。いま、神奈川の四十代がアツい! 残念です。
つーわけで俺はまだ1話しか見てないわけですが、りりちよさまが、今期屈指の変態誘引物件であることはもう確定的といっていいでしょう。あれはねえ、呼びますね。よくわかんないけど、りりちよさまが雑踏とか歩いたら、5分後には変態15人くらいあとつけてると思います。
今期のアニメでもうひとつ気になってるのは、パパ聞きのひななんですけどね。ゲームにひなのお風呂ポスターがつくと聞いて、お風呂ポスターっどう使うのかなあ、やっぱりあれかなあ、防水加工されてて、かつお風呂入ってる人は全裸でとても自由であるわけだから、思わず自由を満喫しちゃっておいたんのいけないマシンガンが白いおしっこぴゅっぴゅするのかなあとか思ってたんですが、TLにてこれを補強する知見を得られました。いえあの、その人がひなのポスターになにかするというわけではなく、お風呂ポスターの用途についてです。ぜんぜん関係ないんですが、今朝方、病院に行ったんですよね。風邪ひいてても24時間営業というやつはなかなかに容赦なくて、いまも職場にいるわけなんですが、とにかく薬でもなんでももらわないと、と思いまして。そしたら店の常連さんが5歳の娘さんを連れて病院の待合室に座っておりまして、その娘さんはプリキュアの絵本っぽいものを読んでたんですね。ああ5さいちっさいなあ、俺には娘がいなくて本当によかったなあなんて思ってたんですが、3さいあれよりちっさいわけじゃないですか。お風呂ポスターおかしいですよどう考えたって。
で、なんでここでパパ聞きのひなの話を持ちだしたかというと、たとえばひなの水着姿のお風呂ポスターをお風呂にちゃんと貼って、その前で座禅組みつつ股間の逸物が隆々としてくるような人がいたとするじゃないですか。それ変態ですよね。ただし、ひなのさんさいじポスターににじり寄る人々はロリコンと呼ばれる人種で、逆にいえば、それ以外の人種は積極的にひなを欲望の対象とはみなさないわけです。「頭おかしいだろ」というくらいの反応だと思います。じゃあ美羽ならいいのかっていうと、目くそ鼻くその世界だとは思いますが、まあ第二次性徴の有無は根本的な質の差なのではないか、という気もします。
しかしりりちよさまですね、これどうも、変態が引き寄せられるというよりは、別の要素があるのではないか、なんてことを実況TLを眺めながら思ったのです。なんていうのかな、みんな「直接的な欲望」を抱かないんですよ。なんか間接的な、いってみれば変態的な近づきかたが多い。
変態がりりちよさまに引き寄せられている、というよりは「りりちよさまに引き寄せられたものは変態になる」と言ったほうが真実に近いのではないか。そんな気がしてならないのです。りりちよさまに近づいていったものたちは、みんな口を揃えてこう言うのではないか。「悪いのは俺じゃない! りりちよさまがあんなにえろいのが悪いんだ!」と。ちなみにこのセリフのあとに続く悲鳴は「あんな少女臭まき散らしてたらこっちが正気を保てなくなるのは当然だ!」と続きます。ひどい話です。勃起は自己責任でお願いします。
まあ、これは極論ではあるんですが、もしりりちよさまになんらかの欲望を抱いている人がいたとして、自分の心を精査してみた場合に、どことなくこの気分はあるんじゃないか、と俺は思うのです。
これはひとつには、作品の構図がそのようにできている、というのがあります。1話の段階でもすでにそうですが、りりちよさまには自分が欲望の対象になりうるという自覚はありません。自己評価としてはかなり低く、キャラクターとしては、まあ卑屈といってもいいかもしれない。ただ、りりちよさま自身のそうした自己評価とは「まったく無関係に」その肉体はかなり執拗に描写されています。着替えのシーンしかり、よつんばいになって荷物拾おうとするシーンしかりです。
さらにいえば、あの犬ですか、あれの存在ですね。あれがりりちよさまに対する欲望の形式を規定しているといえる。
完全な忠誠なんていってみれば非常にタチの悪いものです。絶対的な肯定って、結局のところなにも生まないじゃないですか。少なくとも仕えられる側にとっては、完全なる暴君として振る舞うか、さもなくば相手の真意を疑うかするしかなくなる。いずれにせよ、仕えられる側にとって「意味はない」んですよ。さらにタチの悪いことには、この場合、犬の側では欲望を抱いていること「だけ」は明確です。もちろんりりちよさまの許可なしにいかなる手出しもしないでしょうが、しかしそれゆえにその欲望は「達成される」という手段で解消されることは永久にないわけで(現状をそのまま続けるとすれば、です)、欲望だけが浮き立つ構図になっている。
以前に書いた感想と重複しますが、これらのことから、りりちよさまの周囲には欲望だけがふわふわと漂いつつ、粘着質にりりちよさまにまとわりついている、という状況が出現します。これは妄想というものと非常に相性がいい。りりちよさまは、妄想の対象とするにあたって、非常に好適な性質を備えている、といえるかと思います。
さらにはあれですね、あの意味のわからないはだかワイシャツ。あとになるとなんらかの理由づけは与えられるのかもしれないですが、現状ではもう「誘ってる!?」としか思えません。自分の肉体について特段の自覚がない(ように見える)りりちよさまが、あんなしどけない姿をしている、ということ自体が「妄想していいんだよ、好きに扱っていいんだよ」という作品からのメッセージとしか思えません。
このようにして我々は、りりちよさまはえろい、と感じるのではないか。俺はいまでも38度近くある熱のなかでそんなことを考えました。
あと未解決の問題としては、りりちよさまの少女臭ですね、あれがどこから来るのか、というのがあります。
いまのところ根拠はぜんぜんないんですが、りりちよさますっごいいい感じの少女臭すると思うんですよ。これりりちよさまを説明するキーワードだとすら思います。この少女臭はストッキングにも移り香をしてまして、あれほど煮込んだらいい少女ダシ出そうなストッキングって俺ここんとこ見たことないです。
この「少女臭」というものは、個別具体的なにおいのことではありません。別に個別具体的なにおいでもどんとこいなんですが、そうではなくて、仮定された「少女」という存在からたちのぼるにおいがあるとするなら、こんな感じのものだろう、というような感じのものです。少女の不安定さ、わがままさ、強く残る子供っぽさ、成長しかけの肉体、そんなものからこぼれ落ちる体液的なものを連続蒸留式の蒸留器で精製したエッセンスですね、それから立ち上るようなフレグランスのことです。りりちよさまからはかなり強めにそれが漂ってきます。
これについては、年齢の設定、身長や体つき、そうしたいろんなものが「少女っぽく」作られていることも大きいでしょうが、それだけでは説明がつかないくらいりりちよさまの少女臭は濃密です。これがなにに由来するのかは俺も知りたいところなので、論考をしてくれる方がいらっしゃると助かります。とにかくりりちよさまのストッキングやばいんだって。あれぱんつだと強すぎて、ストッキングくらいがちょうどいい感じのダシ出るの。ああこのへんのことうまく説明できないかなあ。
んじゃ仕事してきますね。