大規模な地殻変動が起こっているのは、東北や首都圏だけではない。いま、日本各地で、誰も見たことのなかった奇妙な怪現象が次々と起こっている。それらが意味する最悪の事態とは何か。
琵琶湖の底が「沸いている」
「20年以上、琵琶湖の底をカメラで撮影していますが、こんなことは初めてです」
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター環境情報統括員の熊谷道夫氏は驚きを隠さない。
長年、琵琶湖を研究してきた熊谷氏らは2000年、探査ロボット「淡探」による湖底の調査を開始した。ところが昨年末、琵琶湖北部の高島市沖で、ロボットのカメラが前例のない光景を捉えた。
「広い範囲にわたって湖底から泥が噴き上げられているんです。『淡探』は直線で2kmの探査ルートを撮影しますが、その6~7割でこの現象が起きていた」
淡探のカメラが初めて泥の噴出を撮影したのは'09年末。このときは1ヵ所だけだった。だが、翌'10年末には1kmあたり9ヵ所まで増加。そして迎えた昨年末には、数え切れないほどの噴出で湖底が一面、濁るほどに活発化していた。
「ガスと水が噴き出していて、いまでは波がなければ湖面でもポコポコと泡が確認できます。川の河口付近などでは流れてきた草や木が腐敗してガスが出ることはあるのですが、調査地点は河口ではなく湖の非常に深い場所なのです」
では原因は何なのか。熊谷氏は、琵琶湖の成り立ちに着目する。
「そもそも琵琶湖は、地殻変動で形成された巨大な谷に水が溜まった『構造湖』。はじめは三重県の伊賀上野あたりにあったものが、地殻変動のたびに湖岸を飲み込みながら北に移動し現在の位置に来たといわれている。周囲にも湖底にも数多くの断層が走っています。
最近の研究で、断層に湖の水が浸みこんで地下のマグマに温められ、再び噴き出してくることがあるとわかってきた。琵琶湖でこの現象が活発化している可能性があります」
実際、高精度の温度計で計測しているデータでは、湖底の泥の温度が水温より高い状態が続いているという。通常は水流でかき混ぜられて温度が均一になるはずだが、この状態が維持されていることから、熊谷氏は琵琶湖が「火にかけられた鍋」の状態になっているかもしれないというのだ。
この現象に注目している元東京大学地震研究所准教授の佃為成氏は解説する。
「大地震などの地殻変動が近づくと、地下では岩盤に圧力がかかり、変形が生じます。そこに小さなひび割れが発生し、熱水などが『深部間隙流体』として圧力のより低い地上に上昇、噴出しやすくなるのです。
'01年3月の広島県安芸灘地震の前にも、岩国市で井戸から49℃のお湯が出たという報告があり、琵琶湖の異常も、地殻変動の前兆現象である可能性が考えられます」
- 週現スペシャル 億の収入がある人間たちの「本当の姿」 大金を稼ぐ仕事は幸せか (2012.02.08)
- これは何の予兆なのか 琵琶湖・富士山・桜島に 不気味な異変が起きている (2012.02.07)
- 全国民必読 これからの日本を考えるヒント みなさん、このまま沈みますか、それとも立ち上がりますか (2012.02.06)
- 金正男が語った「正恩への嫉妬」と「野望」 中国が〝隠し玉〟として保護する男 (2012.02.05)
- 激白!吉田昌郎 福島第一原発前所長「私のがんはステージⅢ」「福島の人たちへのサポートを死ぬまでしていきたい」 来月の手術を前に決意を語った (2012.02.04)
- 専門家に聞く 次の大地震はいつどこか (2011.03.31)
- 地震予知の第一人者・長尾年恭東海大学教授 「首都圏直下型M8」「東海地震M9」はまもなく来るものと覚悟してください (2012.01.18)
- 前兆現象がこんなに! M8M9大地震いよいよ本当に来そうで怖い (2012.01.25)
- 火山噴火の後で:地球の力 (2010.04.26) - jbpress.ismedia.jp
- 東京・東海M8.0級大地震に備えよ (2011.04.29)
-
-
経済の死角週現スペシャル 億の収入がある人間たちの「本当の姿」 大金を稼ぐ仕事は幸せか (2012.02.08)
-
新国際人の教科書マニュアルとホスピタリティの誤解 (2012.02.08)
-
-
真壁昭夫「通貨とファイナンスで読む世界経済」フェイスブックのIPO(新規株式公開)=構造変化の加速期待 (2012.02.08)