HOME > 国際 > Far East Research

九州大学の学生成績改ざんを五千元(約6万円)で依頼か(Far East Research)

2012年2月3日(金) 08時00分
繰り返しQQに投稿されたメッセージの画像
繰り返しQQに投稿されたメッセージ
中国のあるハッキング系QQグループに1月31日、九州大学の学生成績改ざんを金銭で依頼するメッセージがポストされた。

---
生活,有MD5就发 (544857048)16:55:09
https://qmax.iii.kyushu-u.ac.jp/gakumu/ 改学生成绩。 日本站。价格5K
---

---(日本語訳)---
生活、有MD5就発 (544857048)16:55:09
https://qmax.iii.kyushu-u.ac.jp/gakumu/ 学生成績の書き換え。日本のWebサイト。価格5K。
---

メッセージにあるURLは、九州大学の「九州大学マトリックス認証システム」だ。同ページには九州大学全学共通IDとパスワードのフォームが存在するため、「依頼者」はこのサイトから同大の学生データベースを改ざんするよう希望している模様。成績を改ざんしたい具体的な学生名が記されていないため、まずは上記サイトをチェックした上で「突破可能な者」がこの投稿者のQQ番号に連絡する、という方法を採っているものと考えられる。

「価格5K」とはおそらく成功報酬を意味すると思われる。「5K」が5,000元を意味するのであれば、日本円にして約6万円になる。

この投稿者は、2009年11月時点で吉林省長春市に在住する19歳と推定されるが、この人物が現在、九州大学に留学し自らの成績の書き換えをQQ上で依頼しているのかどうかは不明。

同人は「544857048」の他に「9277767」のQQアカウントも使用していると思われる痕跡をネット上に残している。なお、「9277767」の自己紹介欄には、明らかに他人と思われる中国人ネットユーザーのゲームアカウントやパスワードが記載されており、何とも不可解さを感じる。後続する情報が入り次第、詳細を伝えたい。

※重要な注意
本記事及びリンク先に含まれるURL、メールアドレス、電話番号その他にアクセスした場合、あなた自身が危険にさらされたり、犯罪に荷担したとみなされたりする可能性があります。十分にご注意ください

(Vladimir)

筆者略歴:infovlad.net 主宰。中国・北朝鮮・ロシアのセキュリティ及びインテリジェンス動向に詳しい
《ScanNetSecurity》

注目ニュース

icon

中国に散在する50を超えるサイバー組織について、組織概要や主要人物、技術水準、対日有害性などを個別に分析した調査レポート「中国対日有害サイバー組織総覧2012」を、12月15日に刊行すると発表した。

icon

光明日報1月4日付け記事によれば、北京市海淀区人民裁判所は、ハッキング情報とオンラインでの技術トレーニングを提供する著名ハッキング系ポータルサイト「黒基網」の運営者である王献冰に対し、懲役5年と罰金6...

icon

分析 研究者によれば、中国のサイバー詐欺師と国の支援を受けた愛国ハッカーが、さらに強力なセキュリティ脅威を制作するために協力しているという。

icon

複数のQQのハッカーグループ「滲透専区」「中華紅客聯盟(HUC)」「黒榜天津地区交流群」等に、現在以下のような対日攻撃を扇動するメッセージが掲載されている。

icon

米国議会の委員会が11月公開予定のレポートによれば、2007年と2008年の4回に渡って、ハッカーが米国政府の衛星を妨害したという。

icon

ロイターも、そして同様にHongの見解を報じたガーディアンも、報道官Hongが以下のように述べた時、彼が真顔でいたのかどうかについては記していない:「中国もハッカー攻撃の被害者であり、我々はハッキング...

この記事へのツイート

RSS

特集・連載

ピックアップフォト