[ホーム]
質問です。CADソフトを使ってモデリング(ガンダムとかアニメロボ)されてる方って、どのソフトを使ってますか?自分は人に勧められてSHARKを使い始めたのですが、初心者なので難しいです。ほかにSHARK使っている方がいたら、感想聞きたいです。あと、特定のCADソフトに限らず、モデリングすんならこれ読んどけ!みたいな本てありますか?
SHARKって初めて聞いた。CAD系ソフトはfromZ、123D、ライノセラスしか存在しらなかった。
書き込みをした人によって削除されました
http://blog.livedoor.jp/deathtron/archives/50383029.html一応ラフでいいならrhinoceros少し前の情報だけど、一応金型へもっていけてさらに曲面やら精度やらある程度使えるのはthinkdesign (G0・G1などの精度確保ができる) 自動車・航空宇宙クラスならCATIAライノとthinkは代理店して、デモおよびカスタマイズを担当してたので、ある程度業界のことは知ってます。
ふたばでたまにCADで作られたμ-ガンダム(で合っているかな?)をお見かけします。CATIAを使われていて驚いた記憶があります。立体出力をされるみたいで、模型裏で目にしていたかな。SolidWORKSの作例も見たような。。。それからこのCG板でもお見かけしますが、MoIの方。ちょうど今いらっしゃってますね。不思議なのがRhinoでの作例をあまり見かけないこと。なんでだろう。私が出会ってないだけかも。
これで何か作れといわれても仕事以外だとなにも思い浮かばないですね。
本文無し
一つ上のワイヤーフレーム画面で見て、ああいう曲面の穴あけが出来るならいいなと思ったが下のレンダリングされたの見たら、エッジのシェーディングおかしいな。
MoIで押したり引いたり回したり穴開けたり。アニメロボは難しいと思うなぁ。
スレ主です情報有り難うございます。自分の知らないCADソフトがいろいろあるなぁ。割りとライノ使ってるて人は見かける気がします。SHARKはググッても使ってるって人がほとんどいないですなぁ。目標はモデリングして立体出力です。皆さんは、やはり仕事で使ってるCADをそのままプライベートでも使ってるって感じでしょうか?個人だと金額的にも習得環境的にもつらいです。あと、各プラモメーカーはどのCADを使ってるんでしょう?
>ID:PpPChqD2めちゃくちゃ細かくてスゴいですね!自分もそのくらいできるようになりたいです。
SHARKという名は初めて聞きました。自分は会社でVISIというマイナーな3D-CADソフトを使ってます。ブーリアン演算に相当する、ユナイトやサブトラクトという機能が完璧に動作することに感動しました。VISIは入門書とかは出てないようですが、チュートリアルを一通りやったら使えるようになりました。SHARKにはチュートリアルは無いのでしょうか?VISIは自由曲面の編集がえらく面倒なので、この点はポリゴンで感覚的に造形できる3D-CGソフトの方が楽ですね。立体出力が目的なら、CADソフトにこだわらず、3D-CGソフトでモデリングしてもいいんじゃないでしょうか?自分が使ってる3D-CGソフトはSTRATAなんですけど、データをVRMLで書き出して造型機にかけることができます。
バンダイはPro/Eらしいです。http://www.bandai.co.jp/hobbycenter/making/page03.htmlhttp://www.faf.jp/archive/news/shizuoka_02.html過去にはSolidWorksの導入事例も。http://www.cadjapan.com/case/solidworks/consumer_product/bandai.html
CAD系のソフトはデザインが決まっているモノは、ポリゴンモデラーより早く作れそう。履歴がしっかりしているミドルエンドクラスはバリエーションの検討もしやすいのかな?Rhinoは履歴がないのがチト辛いでしょうか私は画面の中でデザインをいじりたい性質なので、solidThinkingに期待していたのですが、なんか値段が高くなったらしくて・・以前デモ版を試したときは、やや不安定だったなぁSHARKは私も初めて知りました安定していますか?
>No.17146すばらしい!こういうものならきっとポリゴンモデラーより手早くできるのでしょうねMoIの安定感はどうですか?>No.17156>バンダイはPro/EらしいですPro/Eいいなぁ、使ってみたいです
>VISIは入門書とかは出てないようですが、チュートリアルを一通りやったら使えるようになりました。SHARKにはチュートリアルは無いのでしょうか?一応ありますね。英語なんで尻込みしてるんですが、今度ひと通りやってみます。CADソフトは穴開けとか精度を出すモデリングにはすごい便利なんですが、自由曲面には弱い感じがしますね。できなくはないけど手間がかかるというか。メタセコイアあたりでラフをモデリングしてCADにインポートして仕上げるってのもありなんでしょうか?>SHARKは私も初めて知りました>安定していますか? まだ使い始めたばかりでなんとも言えないですが、突然落ちるとかそういったことはないですねぇ。サーフェイスモデリングには割と力が入っているように思います。最近は直感的な操作性がウリ!みたいなキャッチコピーが多いですが、勘がうまく働くようになるまでが大変な気はします。
>MoIで押したり引いたり回したり穴開けたり。>アニメロボは難しいと思うなぁ。んなこたぁ〜ない
>バンダイはPro/Eらしいです。マジかよ!あんな独特の癖のあるソフトでガンダム作ってるのか?
NHK教育あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 「プラモデル・進化の舞台裏!」上でも紹介したけど、この番組ではthinkdesignでした。solidworksはCATIAに吸収されたんじゃなかったかな?CATIAほど大げさでなくてもいいけど、平面ってのは、一見単純ですが、製品化となると逆に金型泣かせなのでCAMとの兼ね合いで結構高度なモデリングが必要です。抜き勾配とかキャビコアとか。まぁプラスチック扱うなら常識ですけど、曲面の方がわりとごまかしが聞きますね。pro/Eは家電製品ではよくみるけど、バンダイでも使ってとは。
MOIを持ってるけど、MS(特にジオン系の曲面多いの)作れって言われたらポリゴンモデラーのblenderで作るなあ。(使い慣れてるし)スジ彫りだけちょっと面倒だけど。立体出力なら、stl形式で保存できれば何とかなる。
autocadのモデリング機能ってどうよ?体験版落として本読みながら勉強しようと思ったんだけど市販の本の大半はautocad&LT向けの内容になってて3Dモデリングの説明がごっそり省かれてて2D作図のことしか書かれてないんだわ
autocadは名前だけ有名でそのためだまされて使う人が後を絶たないがパソコンで言えばウインドウズ以前MS-DOSレベルの製品そのためインベンターを作ったがこれも・・・
そういやautocadのオフィシャルの作例って大概しょぼいよなautocadファミリーの中で一番ガンダム作りやすそうなのってどれ?autocad mechanical?
>autocadのオフィシャルの作例って大概しょぼいよなSoftimageを虐めるのはやめてくれ
基本的にCADは精度を求めて数値で制御するからな。メカメカしいものならCADの方が向いてそうに思える。曲面の制御点を引っ張って変形させるとか感覚的に作ろうと思えばハイエンドクラスが必要になるんじゃないかなぁ。それでも有機的な造形には不向きかも。ちなみにVISIはマイナーだけどイイCADですよー。
>3Dモデリングの説明がごっそり省かれてて2D作図のことしか書かれてないんだわAUTOCADは実質2DCADだぞZ軸持ってるけど、アレは高度として認識してるAUTODISK製品で言えば3DSMAX使った方が良いよ
IRONCADでロボットモデリングしてる人のHPが昔あったな
おとしどころは悪くないがこれで人の動きが出来るのか
このピンクのロボコ、バイクに変形するんだよね。cgで見た。たしかfgに立体もあったはず。
作者の自演臭えーッw
自演はな自演でしか無い
3DCADでthinkdesign勉強したが使ってる企業が少ないのでガッカリ
CAM-BASEというCADで試行錯誤してモデリングしているのですが、やっぱり有機的曲面を多用しているような物は3D-CGソフトの方が向いているのでしょうか…
有機的な曲面がどんなものかによる数学的に表現しやすい形状なら有機的な曲面もいける細かくパーツを分けて単純な曲面にしてみては?
仕事で使っているのでCADの扱いにはそれなりに慣れているつもりなのですが、現在モデリングしようとしている対象にはちょっと辛いと感じています。たまたま知己を得たその辺りの事に詳しい方にはZBrushというソフトを勧められました。確かにコストパフォーマンスは良さそうですが、それでも8万円を超えるとなると躊躇してしまいます。PCのスペックも含めてとっつき易いソフトに関して何か教えていただけると助かります。最終的な目標は金型を起こしてプラモデルとして製品化する事です。
>最終的な目標は金型を起こしてプラモデルとして製品化する事です。zbrush持ってるけどメカにはあんまり向かないよ同じ方向性のソフトにsculptris、meshmixer、3DCOATってのがあるから使ってみる向き不向きがわかるかも前者2つは無料で使える
>使ってみる向き不向きがわかるかも使ってみると向き不向きがわかるかも
バンダイの外注として仕事してたけどCADは多種多様だよ、モデラーの使いやすいやつで社内ではUG CATIA ライノの順で比率が高かった。
無知でゴメンUGはなんていうソフトの略?CATIAも良さそうだな〜
自己解決しましたスレ汚し申し訳ないですNXですねYouTubeでNXのFreeform Surfacingとか見て、使いやすそうとか思ってました
うん
『 モンスターハンターポータブル 3rd PSP the Best 』http://www.amazon.co.jp/dp/B005JWC8AE?tag=futabachannel-22カプコンプラットフォーム:Sony PSP形式:Video Game参考価格:¥ 2,990価格:¥ 2,445